• ベストアンサー

はんだ

あたりまえのことなんですがはんだって電気、通りましたっけ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

  こんにちは。  はんだは電気製品、家電製品、電子機器には欠かすことが出来ないものです。  以前は毎日はんだごてとはんだを使う仕事をしていました(^^;  電気はとても良く通ります。  現在のはんだは有害物質除去のため、鉛を使わない方向が世の中の動きです。  はんだについて書かれたサイトを貼っておきます。 参考までにどうぞ↓

参考URL:
http://www.tamabi.ac.jp/mc/mc5/008/m-online-handa.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.1

通ります。 それも、良伝導体ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半田について

    半田について聞きたいんですが、金属加工用と書いてある半田は電気を通しますか?各用途用の半田がありますが、違いは何でしょうか?

  • ハンダ付けを教えてください

    よろしくお願いします。 電気製品の修理のためにハンダ付けをしたいのですが 片手でハンダ小手を持って、 もう片手で付けたいリード線を持つとハンダが持てませんし ハンダを持つとリード線が持てません(涙)・・・ どんなふうにすればいいのでしょうか?

  • はんだ付け出来ますが?

    携帯ストラップですが、よくあるパターンで、人形などが、5mm程度のリング(鉄製で表面がメッキされていると思います)で止められています。 でも、そのリング使っていると、かしめてある所が広がって、最悪ストラップの人形が落下して、行方不明になる事がよくあります。 そこで思ったのは、そのリングのつなぎ目の所をハンダ付け(手持ちにあるのは、電気用のこてと糸ハンダのみです)したら、リングが開きにくくなるのではと思います。 これは、可能でしょうか? それとも、電気用のハンダは、そもそも通電用なので、強度が出ないので、無意味(すぐ取れてしまう)でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • はんだ付けで枠をはみ出しても大丈夫なんですか?

    はんだ付けは初心者です。はんだをつけるところが、上二つ、下二つのところが枠をはみ出して、一つの大きな四角になってしまったのですが、このままでもいいのでしょうか? また、緑の部分は電気を通さない?ので、ほかの部分(金属?の半田をつけないところ)につかえてなければいいという考えであってますか?

  • 半田について

    趣味でギターやエフェクターを作ったり改造しています。今は、ケスターの鉛入りのものを使っているのですが、店に行くと鉛無し、銅入り、銀入りなどのものも販売されています。「電気信号を通す性能」ということだけを考えると、どの半田が最も優れているのですか。

  • 鉛フリー半田と鉛はんだの予備半田

    端子に鉛メッキされているものとかは、文献にて相性が悪いと解るのですが^^; 鉛はんだ(Sn-Pb)の予備半田までされている場合 鉛フリーはんだと混ざり合うことは、強度的とか、電気的とか、問題になるのでしょうか?

  • 半田付けに要領を教えて!!??

    電気関係の配線を企画しています。厚さ0.3mmの銅板の中央に、垂直にφ1.6mmの銅の針金を半田付けしたいと思っています。しかし、ヤニ入り半田を用意し、加熱しますが、何とか銅の針金には半田が付きましたが、肝心の銅板には、半田が付きません!!多分、手持ちの半田コテの容量不足であろうと、思いますが・・・では、どの程度の容量の半田コテが必要でしょうか??何方か、詳しい方、ご指導お願いします!!

  • 半田が溶けない

    プリント基板から半田吸引機を使って40ピンのコネクタを外そうとしました。 真ん中あたりのピンはうまく半田を吸引できて問題なかったんですが、コネクタの端のピンの半田がうまく吸引できません。 半田がうまく溶けてくれないんです。 そこで、半田を追加しながら吸引しようと思ったのですが、作業の途中で気がついたのですが、基板は鉛入りの半田を使ってましたが、作業で使った半田は無鉛半田でした。 結局コネクタは何とか外しましたが基板上に半田が残ってます。 この半田を除去したいのですが、無鉛と有鉛が混ざると溶けにくくなるものでしょうか? あとコテ先の温度は無鉛で使用する380℃でよろしいのでしょうか?

  • ハンダ先は紙ヤスリで擦ってはいけない??

    ハンダ先は紙ヤスリで擦ってはいけないという意見と擦って綺麗にするべきという意見と2つあります。 どちらを信じたら良いのでしょうか? 自分が使っているのは最新式ですが100円ショップで買ったハンダごて(20W)です。 ハンダの乗りが悪くて困っています。ハンダも100円ショップで買ったものです。 paste を頻用しています。 paste を使用するとハンダの乗りが良くなると聞いたからです。 ハンダ先を紙ヤスリで擦ると尖ります。 ハンダを磨くと静電気で回路が壊れる?とも聞きました。でも、これは電流を流した状態でハンダ付けを行った場合に限られるのではないでしょうか? 今まで、電子回路の作製が巧く行かなかったのはこの為かな?とも思っています。 全く分かりません。 良きアドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう