• ベストアンサー

半田について

半田について聞きたいんですが、金属加工用と書いてある半田は電気を通しますか?各用途用の半田がありますが、違いは何でしょうか?

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

>ハンダ付け=溶接 これは、間違いです 熔接は、接合する「物」の一部を溶かして着けます プラモデルを着ける時に溶剤でプラモデルを溶かすのに似てます ハンダ付けはハンダのみが溶けて、物との隙間を埋めて接合します 金属加工用とは 電気の配線で使われるハンダは機械的な強度が低いので、力の掛かる箇所には使えないのですが、 それに対し、金属加工用は、機械的強度が強いのである程度力が掛かる箇所に使えると言うものです >半田は電気を通しますか? 通しますよ

vhbtbh
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.4

 勘違いされているようですので若干の補足説明をいたします  ハンダ付けは溶融したロウ(ハンダ)を溶かし、接合する金属との境界に合金を作り機械的および電 気的に接続する溶接です  スポット溶接は接合面に高電流を流しそこで発生する熱(アーク熱)により接合面を溶かす溶接方法 でハンダのような媒体を必要としません  対して電気溶接(アーク溶接)などは同じ金属をアーク熱により溶加材を溶かして分子レベルで接合 する溶接です  溶接というとこのアーク溶接を想像することが多いようですが、ハンダ付けは別名「ロウ付け」とい う溶接の手法の一つです

vhbtbh
質問者

お礼

勉強になりました。詳しい補足ありがとうございました。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

ハンダ付け=溶接 です 金属加工用とは針金や金属板を溶接するためのものです 電気的には通電するでしょうが、抵抗が大きいと思います また、ハンダが溶ける温度の違いがあります

vhbtbh
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

  • hare0321
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

簡単に言うとハンダの直径が用途に合わせてあります それにスズの含有量が微妙に違うかな? 電気を通すかと言うと、通ります ただ大容量の電流や熱を持つような使用箇所への半田はお勧めできません ハンダが融解してしまいますから!

vhbtbh
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 半田の乗りやすさって何によって決まりますか?

    金属の種類によって簡単に半田が乗ったり、全く乗らなかったりするようなのですが、 これってなにによって決まっているのでしょうか? 熱伝導性の違いなのでしょうか? 何か金属の物性表で半田が乗るかどうかを見分ける方法がありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • はんだ付けで枠をはみ出しても大丈夫なんですか?

    はんだ付けは初心者です。はんだをつけるところが、上二つ、下二つのところが枠をはみ出して、一つの大きな四角になってしまったのですが、このままでもいいのでしょうか? また、緑の部分は電気を通さない?ので、ほかの部分(金属?の半田をつけないところ)につかえてなければいいという考えであってますか?

  • はんだ溶融時の電気抵抗について

    ほとんどの金属は温度上昇とともに電気抵抗が大きくなりますが、 はんだの場合、溶融時の電気抵抗はどのような変動を示すものなのでしょうか?共晶半田、非共晶はんだについてご教授いただけると助かります。

  • ハンダ線の太さ

    ハンダは、車の電気回りや家電の修理で使います。 コテは20Wと40Wを持っています。 ハンダはタブン太目の1.6mmあたりを使っていたのだと思います。(巻いたところが無くなって、サイズ不明) ホムセンへ行ったら、いろいろなサイズがあって迷いました。 概ね同じ金額で 0.8mm、1mm、1.2mm、1.6mm あたりかと思いますが。 普通はどれっを選ぶのでしょうか? 先の使い方で、狭ピッチのハンダなどしません。 リード線のツナギ、LED照明の自作、基板のハンダ浮き修理(白物家電)くらいの作業が主です。 上記4種で、0.8mmと1mmとではそれほど違いはないのでそれならどっちでもイイとは思いますが、0.8mmと1.6mmだと結構違いそうです。 この差はどのような作業性?に違いが出るのでしょうか? ハンダ量が大きなハンダ付けをするかどうかだけで判断? 今まで1.6mmだけしか使っていなかったので違いがわかりません。(マーそれで困らなかったのならおとなしく1.6mmを買ってもイイのかもしれませんが、、、、) 詳しい方よろしくお願いします。

  • 金属の半田付け性について

    若干のバネ性を持った薄い金属(t=0.2mm程度)をプレス加工し、 半田付けを行いたいと考えています。 適当な材料を教えて戴きたく。 現在以下を考えております。  (1)りん青銅にニッケルメッキを施す  (2)SUS430にニッケルメッキを施す  (3)SUS430のメッキ処理なし  この3つの半田付け性がどうかご教授ください。 特に(3)は半田が乗るものでしょうか?

  • はんだ

    あたりまえのことなんですがはんだって電気、通りましたっけ?

  • はんだの酸化膜について

    はんだの酸化膜について 高温になったはんだは空気に触れている面に酸化膜ができてしまい付けたい金属に馴染まない。フラックスをつけることによって、保護膜となり酸化を防ぎはんだが金属によく馴染む助けをすることが、調べてわかりましたが、 何故、高温になったはんだに酸化膜ができると、付けたい金属に馴染まない(付かない)のでしょうか?酸化膜がはんだの接着にどのような影響があるのでしょうか?

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。

  • 「半田ごて」について

    半田ごてについてなのですが、あれは他の金属を 溶かすほど熱くなっているのに半田ごて自身は 溶けないのですが、あれは どういう仕組みで自身が 溶けないようになっているのでしょうか?

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?