• ベストアンサー

労働基準法的には問題ない?

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

こんにちは 上司に拒否の旨を伝えづらい場合ですが会社に労働組合があればそこに相談するのがいいかと思います。 もしない場合の方法がないかちょっと検索してみましたところ参考URLのようなところがあるようです。 こういったところに相談されてみるのも一つの手段かもしれません。

参考URL:
http://www.zenkoku-ippan.or.jp/

関連するQ&A

  • 長すぎる労働基準について

    大学を3月に卒業した新入社員のものです。 4月から働き初め、早いもので2ヶ月が立ちました。 私は労働時間について詳しくないのですが、 私の会社の労働時間はおかしい(普通ではない)と思います。 会社は介護系です。 出勤は6時で会社を出るのは23時頃。 夜勤の日は24時間~27時間勤務です。 休みは8日もらえていますが、 会議などで5時間は会社に居ます。いつも。 新社会人はこれくらいかな? 今が踏ん張り所!なのかな? と思って居ましたが正直辛いです。 残業代は見込み残業分とやらで月に2、3万。 月の労働時間は300時間位で給料は20万以下です。 相談機関や、相談に乗ってくれる所はありますか? 出来れば名前を伏せて後腐れなく辞めたいのですが。 いい方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 高所での労働時間に関する質問です。労働基準法など詳しい方教えてください。

    高所での労働時間に関する質問です。労働基準法など詳しい方教えてください。 私自身ではなく彼の仕事です。業種は清掃業です。 主に屋外・高所での作業で、だいたいは日勤なのですが、月に2~3回夜勤があります。 夜勤がある場合(時間はおおまかですが)8:00-17:00日勤→22:00-5:00夜勤→8:00-日勤、のような(数時間のインターバルがありますが)丸1日以上の立て続けの労働になります。 また、前日の夜にならないと翌日の現場、仕事内容、集合時間、場所などが知らされません。 そもそも仕事の有無に関しても(申請した休みはもらえているようですが)それ以外の休みは突発で、その場合、自動的に有給扱いになってしまうようです。 勤務時間や休み体制など含め、このような体制はどうなのでしょうか? 彼本人はもう5年勤めていて慣れていると言っておりますが、危険を伴う高所での作業のため、心配です。 実際作業中に落ちて亡くなった方もいるそうなので… 長くなりましたが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 労働基準法?

    労働についてお教え下さい。普通の中小企業の会社員なのですが、たまに夜勤があります。といっても会社の稼働時間が24時間体制などではなく、短納期の仕事があった場合、夜までやる時があるくらいです。同僚が申していたのですが、夜勤は2人以上いないと労働基準に引っかかる!といっておりましたが、何処に引っかかるのでしょう?少々確認してみたのですが、6時間なり8時間なりの労働をさせた場合30分や45分の休憩を取らせる必要があると言うだけで、一人勤務はダメだとはそれからは読み取れませんでした。もしかすると、一人夜勤では、自由に休憩が取れない為、それが違反になるということでしょうか?又、残業させる場合は、夜食を出す若しくは、お金を出さなければダメだともその人は言っておりましたが、何処に書いてあるのでしょう? 法令を見てみたのですが、自分では調べきれず、単にその人の勤めていた会社の労働規則集がそういうものだっただけじゃないかとも考えております。詳しい方お教え下さい。

  • 労働基準法についての質問

    大学生のアルバイトです。塾講師をやっています。 1.午前9時から午後9時までの勤務は残業代が給付されれば合法ですか。お昼休みが60分あります。 2.午後1時から午後9時までの勤務は合法ですか?。授業と授業の間の時間も実際は次の授業の準備をするので休憩はないに等しいです。 3.36協定とは会社が労働省に提出するものなのですか?また、務めている会社が36協定を提出しているか否かはどのようにして調べられますか。 4.自分を雇っている会社が労働基準法に違反する勤務をさせている場合は、労働省に訴えることで会社に勧告をしてもらうことができますか。

  • 労働基準法の、時給換算について

    たとえば、派遣に登録して、ある工場勤務の夜勤の勤務で、20時から6時まで勤務で、時給が1000円のところでみてですが、 子の会社22時から5時の夜勤手当がつく時間に、2時間の休憩時間が、あるのですが、その場合の給料計算は、深夜帯に22時から5時の間に休憩2時間あるから、この時間帯分の時を2時間引いて、この時間帯のみで見たら、1000円に25%の夜勤手当つけて、1250円*5で6250円で、残りの3時間分の1000円*3で3000円分を6250でたして、9250円ですが、労働基準方で見たら、この支払い方、自給1000円と勤務時間帯と休憩時間の内容とみたら、9250円がもらえないとおかしいでしょうかね・・・? これが普通ですかねとみてもできいていますが

  • 労働基準に対しての質問です。

    労働基準に対しての質問です。 通常では朝9時から18時迄の勤務形態ですが、実際は強制で朝8時から18時までで最近では21時迄残業です。 残業代は25時間以上はカットで有給休暇は取れません。 それどころか土日の休日出勤も強制になるようです。 中堅の役職者は、最近残業していない事にしろと履歴を 残さないよう指示がでるしまつ。 有給取れないにも関わらず、有給が残っていても退職時 には残っている有給を使うことも出来ません。 これは労働基準違反ではないのでしょうか? 仮に労働基準監督署に相談に行っても匿名ではうちの会社に電話で調査するだけで改善指示はでないでしょうか? もし実際に調査に入っても会社がうまくかわしてしまうんではないかと心配です。

  • 労働基準法とその対処について

    父の職場について質問があります。 職場は飲食店(チェーン店とかではなく一店舗のみ)です。 シフト制になっていて、始業時間などは曜日によって違うのですが、大まかに言うと、 早朝からの勤務、昼からの勤務、夜勤、 の3つが一週間おきにやってきます。 とりあえず父の話を箇条書きにしてみると ・どの勤務時間帯についても休憩時間が一切ない ・遅刻したり休んだりすると給料から罰金を取られる(働いていない分の給料が引かれるのとは別に) ・どの勤務時間帯も同じ給料 ・会社の備品が古くなって使えなくなったら、その備品を買うための金を従業員の給料からカンパみたいに集める ・従業員を見張る監視カメラ(音声も入る)がある ・月曜日の午前中(午前10時頃)、夜勤から家に帰ってくる→火曜日の朝(午前5時頃)、早朝勤務にでかける――この月曜日は『休み』扱いとのこと ・日曜日の夜から月曜日の朝にかけての夜勤は、休みなしの10時間労働 ・職安ではこのような時間などの労働条件は書いてなかった ・雇用主に改善要求も含め、なにか口出ししただけで、従業員は解雇されてしまう このあたりが腑に落ちないとしてよく聞く話です。 そして最後、 ・従業員が労働基準監督所に相談しに行ったところ、「労働条件の話し合いは、雇用主としてくれ」と追い返された 雇用主と話をしたらクビになるから相談しに行ったのに……やはりこれだけじゃ相手にされないんですかね? やはりこのうちのいくらかは労働基準法に違反していますか?  また父はもう辞めると言い出しているのですが、 やはりタダで辞めるしかないのですか?  長くなってすみません。 とりあえず、この固まった状況を変えるためになにができるか、あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法について

    3月いっぱいで会社を退社する時(社員)、 夜勤の勤務で3月31日が夜勤の入り、4月1日が夜勤の明けの場合、 4月は退社しているので3月31日の夜中を回って退社可能なのでしょうか? これは倫理とか関係なく法律的(労働基準法)に可能かどうかです。 もしくは法律的には働かなくてはいけないのでしょうか? 労働基準法に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 労働基準法に於ける夜勤勤務について

    夜勤勤務の賃金について教えていただけませんでしょうか? 現在昼勤にて 通常残業-25%増 深夜残業-50%増 で、貰っています。 今回初めて夜勤をしたのですが、22時~翌5時迄の時間が25%増しでしか貰えませんでした。 ・勤務時間 20:00~06:00 深夜時間帯(22:00~05:00) = 6H (休憩1H) 深夜時間帯の6Hは、50%増しになるべきではないのでしょうか? 労働基準法で夜勤についてあまり詳しく書かれてなかったので、よく判りませんでした。 お判りの方、ご教授願います。

  • 労働基準法

    労働基準法第34条 休憩時間について質問させていただきます。 私が働く職場の夜勤の時間帯は18時30分から翌朝11時までとなります。 私は休憩時間について疑問があります。 休憩時間は夜中4時からの2時間休憩です。 その間、夜勤入り18時30分から4時まで、9時間30分休憩なくぶっ通しで働かないといけないですね。 それは労働基準法第34条に違反しませんか?