• ベストアンサー

退職にともなう各種手続きについて

cyanberryの回答

  • cyanberry
  • ベストアンサー率50% (117/230)
回答No.6

下に書いたものです いまいち状況がつかめないのですが、結局いつ付けの退職ということになったのでしょうか?8/6?7/30?7/31? 8/6退職と言うことであれば、 7月分の社会保険料 8月分は国民年金 を払うと言うことではないでしょうか?(下ちょっと間違ってましたね) こういった話は、会社の人事担当の人から普通説明があるものなのですが、どうやらあまり説明を受けていないようなので、会社の人事担当の人に改めて説明してもらうか、社会保険事務所や税務署に聞くのが一番いいと思います。sunouさんの現在の状況や勤めていた職場がどういう会社かによって対処が変わるかもしれませんし。

noname#98727
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございました。 なんだか公的手続きは複雑で難しいような気がします。 明日、また手続きで会社に行かないといけないので、 また分からないところは聞いてみます 辞めることもお金がかかるんですね・・・

関連するQ&A

  • 夫の扶養に入る手続きについて

    いろいろインターネットなどで調べたのですが、 無知でよくわからないので困っています。m(__)m 今年3月まで学校の非常勤講師として働いていました。 一定の年収があったので、扶養には入れず、 国民健康保険、国民年金、住民税を自分で払っていました。 今年3月に仕事を辞め、夫の扶養に入る手続きをしたいと 思っています。 まず、以前勤めていた学校に、「退職証明書」を発行して いただくようお願いしました。 Q1  まず手順としては、 「夫の会社に、夫の扶養に入る手続き方法をきく」 ということでよいのでしょうか? Q2 4月から夫の扶養に入りたい場合、退職証明書は4月にならないと発行できないそうですが、 間に合うものなのでしょうか? いつまでに出せばよいのでしょうか? Q3 3月分までは(4月2日が支払期日)自分で国民健康保険、 国民年金、住民税を払っておいたほうがいいのでしょうか? Q4 夫の扶養に入ると、自分で国民年金や国民健康保険、 住民税も払う必要がなくなるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。m(__)m

  • 退職後の手続きについて

    今まで公務員でしたが、4月に退職します。 既婚者なので、夫の扶養に入るつもりでしたが、年収+退職金が130万円を越えるため扶養には入れないのでしょうか?夫も公務員です。 退職後、自分で社会保険庁で国民年金に加入の手続き、区役所で国民健康保険の手続きをする場合に必要な書類等は何か教えてください。

  • 退職後の各種手続きについて

    根本的な質問で誠に恐縮ですが、教えて下さい。 正社員→契約社員(一年)の転職経験のある既婚女性です。 年収は現在も2百万以上で結婚してますが、扶養には入っておりません。子供はいません。 保険も会社の保険に入っていますし、年金も会社の年金と国民年金をおさめています。 そんな私ですが、自己都合退職を考えています。 再就職の強い意志はありますが、多分、退職前に転職先はみつかりそうにありません。つまり退職~次の仕事まで期間が空きそうなんです。 そのような場合、どういった手続き、対応をとればベストなのか分からなくて困っています。 まず、失業保険→これは、現在も払っていますが、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があるんですよね?仮に3ヶ月以内に、 例えば退職してから2ヵ月後に次の仕事から内定をもらい実際の入社がその内定日からさらに1ヶ月先となった場合は待機期間中の保険はいかなる場合でも受給はされないのでしょうか? それとも後払いみたいな形でもらえますか? また、仮に待機期間がないとしてすぐ失業保険がもらえたとしたとき、アルバイトで少しでも収入があると失業保険はもらえなくなるのでしょうか。。 失業保険はいつまでもらえますか…。 次に健康保険。これは自分が退職したら市役所か、なにかに行って国民保険の手続きをすることになるのでしょうか。また、年金は…どうしたらいいのでしょうか… 最後に、これが一番わからないのですが、夫の扶養には入らない方がいいのかどうか。 扶養条件に、年収があると思いましたが、年度計算であれば私は入れませんが、年計算なら入れる可能性が出てきます。 しかし、再就職が決まったら… 健康保険は夫の会社の方がいいのか?等々 自分の無知に呆れるばかりか、どうしたらいいか検討がつきません。 大変申し訳ありませんが教えていただけますか?

  • 退職後の手続きについて教えてください。

     今月28日付けで9年働いた会社を退職します。退職後の手続きについて色々しないといけないことがあると思うのですが、よく分からないので教えてください。  退職の理由は結婚なのですが、退職1ヶ月後に遠方に引っ越しする予定です。(婚姻届は1月末に出していて住民票の変更はしていません。現在夫には単身赴任をして貰っているという状態です。)失業保険の請求については現在すんでいる地域のハローワークで手続きを始めても差し支えないのでしょうか?  国民年金・健康保険の手続きについてはどうでしょうか?失業保険の手続き中は自分で掛けなければいけないのですよね?1ヶ月は今の住所で支払って、その後は新しい住所地で手続きするのでしょうか?  失業保険を貰いきらなければ夫の扶養には入れないのでしょうか?扶養に入るのにはどのような手続きが必要なのですか?  また、1月、2月、3月と給与所得があるので確定申告も必要になってくるのですよね。。。。  他にも色々なことをしないといけないと思うのですが、複雑過ぎてよく分かりません。  特殊な事情で、会社の人事部に聞いてもよく分からないとの答えしか返ってきません。。。  質問だらけですみません。よろしくお願いします。  チェックリストみたいなものがあればうれしいのですが。

  • 退職後扶養か失業保険か

    退職後の手続きなどについて、心配な点がいくつかあるので ご教授ください。 現在の状況は、 ・五月末で退職予定 ・現段階で退職後、再就職(パートも含め)する可能性もある ・住宅ローンをペアで夫と組み、私名義のローンも残っていて、 住宅ローン控除で所得税控除と、少しですが、毎月住民税控除を受けています。 (来年の落ち着いた頃に私名義のローンは繰上返済で完済予定です。) 税金の扶養面で、私は、退職時には、今年の1月からの103万円以上 越えるため、扶養が受けれないと聞きました。 ここで、「税金の扶養が受けれない」というのは、年末に受けれる 配偶者控除のみを指していると思っていたのですが、 今後夫が私の分を毎月支払う住民税の扶養も受けれないということで しょうか。 また、もし毎月の住民税も、配偶者控除も今年いっぱい扶養が 受けれないとすれば、現在の可能性として、就職(パートも含め)に 出たい希望も持っているので、失業保険を受け、 自分自身で国民保険、国民年金、所得税、住民税、を支払い、 いずれにしても2009年1月から5月(所得税)分の住宅ローン控除を 受けるために年末、確定申告を行い、 翌年、扶養に入り、収入を103万以内に収めれるような 就業をしたほうがよいのか支払う負担や受けれるもののメリットと してはどちらがよいのか迷っています。 また、もし扶養に入ったとして、健保の扶養に入るには、 夫の会社で手続きをすれば、 健康保険、年金の扶養が受けれると理解しているのですが、 これは入ったとしても、社会保険(健康保険・年金)と今まで妻を 扶養する前に夫が支払ってきた金額よりも、どのくらい増えるのでしょうか。 (たとえば単純に二人分として、倍とはならないと思っていますが どのくらい家計に響くものなのか心配です・・・。) 何卒よろしくお願いいたします。

  • 退職後の国民健康保険料と市民税などの支払いについて

    こんにちは。 退職後の健康保険料や住民税などについて質問させてください。 1年半勤めていた会社を10月31日付けで退職しました。 先日離職票などが届きましたので今週中にもハローワークに行き、 3ヶ月の待機期間後に失業保険を受給して来年は扶養家族の限度を超えない103万円まで働こう(アルバイト)と考えています。 この場合、以下の理解の仕方で合っていますでしょうか? ・親の扶養に戻ることができ、健康保険料は払う必要がない。 ・国民健康保険は月額13000円程度を収める必要がある。 ・住民税(確か月3300円程度)は、収める必要がある。 以上、よろしくお願いします。

  • 退職後の手続きについて教えてください!

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返事をお願いします! 実は3月末で退職するのですが、退職した後の手続きに関して無知なので、教えてください! ちなみに働き口はまだ決まっていません。 やらなければいけないことは、「休職手続き」「年金」「保険」ですよね? まず退職したら、離職票もろもろが4月の10日前後で家に届くといわれました。届いたらすぐに・・・ (1)会社からもらう離職票を持ってハローワークへ登録しにいく。 (2)社会保険事務所に、離職票を持って国民年金への切り替えをしにいく。(「離職票をもって行く」であってますか?) (3)住民税支払いに関しては、離職票を持って税務署に行って支払う。(「離職票を持って行く」であってますか?) (4)健康保険は父の扶養に入りたいのですが、扶養に入る際、親の会社に提出する書類をご存知でしたら教えてください! 親の会社に提出して…とかやってて手続きに時間がかかってしまうと、その間病院に行ったら全額払わないといけないんですよね? おそらく、扶養に入るのが一番私個人のリスクが少ないと思うのですが、病院に行きにくい状況(全額払うとか)は嫌なので、任意継続か国民のどちらかになるのかなあと思ってます。任意継続と国民年金だと、どちらがお得なんでしょうか? ちなみに3月給与の健康保険額は9000円程度でした。 …以上のような手続きが必要だとは考えているのですが、他に必要なことがありますでしょうか? そして(4)の保険に関しては、今かなり悩んでいます。 どの保険にすれば一番お得なのか、教えてください! 会社からは、「離職票」「源泉徴収票」「健康保険喪失証」がくれば、いいんですよね?会社に他に請求しておいたほうがいいものとかあるのでしょうか? だらだらと書いてしまってすいません、是非宜しくお願いします!

  • 扶養の手続きについて

    QNo.2846150で質問させていただいた者です。 その節はありがとうございました。 今年3月まで学校の非常勤講師として働いていました。 一定の年収があったので、扶養には入れず、 国民健康保険、国民年金、住民税を自分で払っていました。 今年3月に仕事を辞め、夫の扶養に入る手続きをしたいと 思っています。 そこで夫の会社に手続き方法を聞きました。 (年金番号と退職証明書が必要とのことでした) ただ、気がかりなのは、 近々夫が転職することになりそうなことです。 夫が転職した場合、扶養に入る手続き方法は新たに転職先の会社に しなければならないのでしょうか? 夫の転職先の会社に新たにまた私の退職証明書が必要になるのでしょうか? 無知ですみません。教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 退職後の必要手続き教えて下さい。退職後、上京、入籍

    はじめて投稿させていただきます。 退職後の手続きについて、質問させてください。 ◎決まっている事 3月の15日付けで会社を退職しました。 4月つけで、入籍を予定。 4月から主人は地元、私は単身上京。 週4日6時間程度のバイトが決まっている。 主人は個人事業主。 私も、今後、個人事業主になる予定。 □決まってない事 上京先の住所。 私自身の個人事業主登録の日程。 ☆現在の疑問。 国民年金の手続きは必要か? 健康保険の手続きは必要か? 雇用保険の手続き(失業保険)は必要か? 住民税の支払いは どうなるの? 必要な手続きについて、 バイトが決まっているため、失業保険はでないのかな?とか 引っ越しするのに住民税どうしたら?とか 扶養に入るのは できないっぽいな? とか、頭がこんがらがってきてしまったので 必要な手続きや、こうしたらよいのでは?ということを 教えていただけると とても助かります。 どうぞ、よろしくおねがします。

  • 退職と入籍の期間が数日あく場合の手続き

    11月末で退職し、12月6日頃に入籍を予定しています。 現在は自分の会社の社会保険に入っており、退職後は扶養の範囲内で働く予定です。 入籍後は決められた期間内に夫の健康保険の扶養手続きを行い、役所にて国民年金の扶養手続きを行いますが、私の場合、退職から入籍まで数日期間があくため、国民年金は第1号被保険者の手続き後、再度第3号の手続きを行うのでしょうか。 1ヶ月単位で行うと聞いたことがあるのですが、私の場合は第3号に切り替えられるのは、1月からということになりますでしょうか。 この場合、健康保険も1月からになるのか等もよくわからず、困惑しております。 所得税の扶養は年単位だと思いますので、1月からだと思うのですが、健康保険と年金について、理解があいまいで不安です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。