• ベストアンサー

不良セクタがでました。データは大丈夫でしょうか?

xcrOSgS2wYの回答

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.5

まとまった資料が英語のものしか見つからないのですが(日本のメーカーでも英語で資料を作成しますから、しょうがないですね) "Maxtor MaXLine III SATA and PATA Hard Drives" http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/sales_guides/maxline_iii_sales_tool.pdf 回復可能エラー率が10の12乗ビットあたり10個以下、回復不能エラー率が10の15乗ビットあたり1個以下となっています。 「回復可能エラー」とはエラーを検出し訂正できるもの、つまり、最終的には正しいデータを取り出すことができ、ユーザにはエラーが発生したことが分からないものを指します。 「回復不能エラー」とはエラーを検出し訂正できないもの、つまり、エラーであることは分かるが正しいデータが何であるかは分からず、ユーザには「エラーが発生した」と通知することになるものを指します。 「10の15乗ビットあたり1個」とは100兆ビットあたり1個、つまりおよそ12兆バイト(12,000ギガバイト)あたり1個の割合になります。 ですので、例として挙げたこのハードディスクでは、正常な状態において、12兆バイトあたり1バイト程度はエラーが発生する可能性があるということになります。また、エラーが発生しても見逃してしまう可能性はそれより低いということになります。 ここまではハードディスクが正常な状態の場合の話です。次はハードディスクが故障した場合の話を少しします。 ハードディスクの故障のうち「データが一部読めなくなる、エラーになる」という症状は、その原因のほとんどがデータを記録する磁気円盤に傷がついた等によるものです。そして、その傷は磁気円盤にもともと欠陥があった場合を除けば、ハードディスク内に侵入した異物(チリ・ホコリ等)や磁気ヘッドの衝突によって発生します。 こういった傷は、磁気円盤上の1ビットの大きさと比較すると非常に大きいものになるため、傷によるデータの損傷は磁気円盤上では連続して何十ビットも発生します。 そして、現在のハードディスクでは、そのような何十ビットも連続するエラーであれば100%検出することができるようなエラー検出方法を使用しています。(具体的に「何ビット以上の連続であれば100%なのか」は使用しているエラー検出符号によって異なり、その符号はハードディスクのシリーズによって異なる(公開もされていない)ので、具体的な数字はここには出せませんが。) ですので、一部だけ読み取りエラーとなる場合に、気付かないまま他の部分で誤ったデータを読み出してしまっているということはまず考えられません。

ayaka19801201
質問者

補足

とても、分かり易い回答をいただきありがとうございます。 また、この回答で、パソコンを始めて以来、私が信じていたHDD不信の常識が180度変わりました!! ということは、現実問題として、もっと、ソフトウェア的なトラブルや、クラッシュが起こらない限りデータが消えたり、変異するということは無いということでしょうか? (つまり、補足に書いた、Win98が壊れたのは、物理的にではなく、アップデートなどの際、ソフトウェアが書き換えミスをしたということでしょうか?) また、不良セクタが出ても、そのHDDのデータは正常であり、データの信憑性に関しては、書き込み、書き換え共に、問題が無いということでしょうか? また、これが確かであれば、デフラグ前やデータの移管前にスキャンディスクやチェックディスクを行う必要があるとテキストには書いてあることがありますが、エラー訂正の精度が非常に高いのであれば、無理に負荷や時間のかかる、チャックディスクなどは行わないほうが良いということも考えられますが、いかがでしょうか? さらに、通常の使用に関しては、バックアップなどクラッシュしても問題ない(オリジナルとバックアップが同時に壊れる可能性は低い)箇所に使うのであれば、全く問題は無いということですよね。 大変お手数ですが、ご回答いただけましたら、本当に幸いです。

関連するQ&A

  • 不良セクタがある場合の対処について

    今持っているHDDに不良セクタがあることが分かっています。 不良セクタが広がっていくことも考えられるので、消えても問題のないデータだけ保存しておこうと思います。 ある処理をすれば現在の不良セクタの箇所を分別して?現在の有効なセクタのみを使用してディスクを利用できるそうなのですが、具体的に何をすればよいのでしょうか? WindowsXPのGUI上からスキャンディスクで不良セクタのスキャンと回復までチェックを入れて実行すればよいのか、DOSプロンプト上でCHKDSKの何らかのオプションで行うのか迷っています。 教えてください。

  • 不良セクタがあるHDDの対処について

    今持っているHDDに不良セクタがあることが分かっています。 不良セクタを無くすことはできませんし、今後広がっていく可能性があるのは分かっているのですが、ただ捨ててしまうのはもったいないので、消えても構わないデータの一時保存領域としてしばらく使おうと思います。 とはいえ、不良セクタの箇所にデータを書き込んでも読めないでしょうから、きちんと不良箇所を避けて保存できるようにしたいです。 WindowsXPのGUI上からスキャンディスクで不良セクタのスキャンと回復までチェックを入れて実行するのと、 コマンドプロンプト上でCHKDSK /Fを実行するのではどちらが有効なのでしょうか? また、処理された内容を後から確認することはできるのでしょうか。

  • chkdskは効果が無い?(不良セクタでバックアップがとれない)

    Cドライブのバックアップを「ParagonBackup&Recovery10」を使ってバックアップをとろうとしたところ、4KBの不良セクタがあるせいでバックアップがとれないようです。 そこでchkdskを使って不良セクタを修復することにしました。 >ckdsk c: /F で修復したのですが、再度chkdskで調べてみると何も変わってないようです。 また「問題が見つかりました」「/F オプションを使って問題を修復してください」と、同じことを言われました。 不良セクタはchkdskでは効果が無いのでしょうか? それとも何か他の原因があるのでしょうか? それともし不良セクタ込み(無視して)でパーティションのバックアップをとって、それを後に新しいHDDで復旧しようとした場合には何か不具合が起きるでしょうか?

  • 不良セクタが消せない

    不良セクタが消せません chkdsk /fをすると、不良セクタ1kbと表示されます ところが、hdd regenerator(旧)を動かしても何も以上箇所がありません snartには不良セクタ、1として表示されます 不良セクタが増える気配がないのでいいといえばいいのですが、 なんだか少し気持ち悪いです この不良セクタを消す方法はないものでしょうか? システムドライブのため、ローレベルフォーマットはなし、とさせてください よろしくお願いします

  • HDD 不良セクタが消滅?

    USB接続のHDD…といっても、HDタイプのiPodなのですが、何かおかしい…と思って、ディスクチェックを行ったところ、不良セクタが検出されました。 iPodは音楽ファイル以外は通常のディスクとして使用できます。 しかし、iPod付属のフォーマッタでフォーマットすると、いくらディスクチェックをしても不良セクタは検出されなくなってしまいました。 Windowsのフォーマッタでフォーマットしても、 chkdsk d: /r や Norton Disk Doctor でチェックしても、すっかり不良セクタは消えてしまいました。 これはどういうことでしょうか。 よくわかりませんが、論理的に不良セクタが発生したのか、それとも、不良セクタ対策に用意されていた予備領域に置き換わったのでしょうか。

  • ハードディスク交換(不良セクタ)

    自分の使っているノートパソコンのHDに不良セクタが発生しました。 幸い、AcronisTrueImageLEというソフトでバックアップを作成でき、 新しいハードディスクに移したのですが、 チェックディスクをかけると、まだ不良セクタがあるというメッセージが発生します。(chkdskを実行) HDD Regeneratorというソフトを使って物理的には不良セクタが無いことを確認しました。 このメッセージが出る限り、パソコンのデータを暗号化するソフトがインストールできないという状態です。新しいハードディスクで不良セクタが無いというふうにメッセージが出るようにしたいのですが。どうすればいいでしょうか?

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • ファイル数と不良セクタの関係について

    今回、HDDがダメになったため、500GBのHDDを新規に購入しました。 購入後、WinXpにてNTFSでクイックフォーマットを行いました。 その後、様々なところからファイルを転送しました。 転送が終了した時点で、データが間違いものか調べようと、 cmd→ chkdsk /r を実行しました。 そうすると、新品のHDDにも関わらず、4KBの不良セクタが発生しています。 こういったことは、普通なのでしょうか? それとも、不良品なのでしょうか? また、不良セクタが発生すると、そこにあったデータは破損したお考えてよいのでしょうか? 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 不良セクタを読み込まないようにさせたい

    Fedora Core 2にてサーバー稼動させているのですが、セカンダリHDDに不良セクタが存在します。 このHDDはバックアップに用いているので今のところデータは入っていません。(フォーマットしても問題ないという事です) HDDが不良セクタを読みにいかないようにさせたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 不良セクタをHDDのチップに記憶させて読み込ませない方法があると聞いたので、是非試してみたいのです。

  • 外付けHDDの不良セクタ

    外付けHDDに不良セクタができてしまいました chkdsk /f/r をしても修復できてないようで残ったままでした データは退避したのですがフォーマットをすれば修復されるのでしょうか?