• 締切済み

赤星選手の帰塁

赤星選手が、一塁ランナーでリードしている時に、牽制されて頭から帰塁して いるところを見て思ったんですが、ユニホームが右足のももの外側しかよごれて いませんでした。帰塁する際には赤星選手のように右ももしかよごれないような 滑り方がいいのすか?

みんなの回答

回答No.2

>牽制されて頭から帰塁しているところを見て ヘッドスライディングって事ですか? だとしたらちょっとありえない汚れ方ですね。 赤星は足からスライディングするときには右足を下にしますので、 その汚れはその前にスライディングしたものではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはベースに手をつく方が右手なので体の右の方に体重がかかり汚れるのだと思います。滑り方的には問題ないですねw!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牽制時の一塁手・三塁手の守備位置について

     高校の時に、一塁を守っててベースをまたいで守るとベースを隠すことになるので走塁妨害になるからまたいではいけないと、指摘を受けそういうものだと思って来ました。先日、自分が一塁ランナーで牽制球をもらい、帰塁するとベースの前に足があり頭から帰ったので、危ない思いもしました。アピールしましたが、特に審判からは何も無しでした。このケースは走塁妨害にあたるのでしょうか?ルールに詳しい人教えてください。

  • 元阪神の赤星選手のリードの長さは何mですか

    引退された元阪神タイガース赤星選手の1塁時のリードの長さは何mですか。 人工芝の球場だと、1塁の周りは土ですが、土の場所ではなく人工芝までリードしてますが長さはどれくらいなのでしょうか。

  • キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

    草野球での出来事です。 守備側で一塁ランナーがいる状態です。 ピッチャー投球後、一塁ランナーがぼーっとしていたのでキャッチャーがファーストに牽制しました。 その際に声を出さなかった為、ファーストも牽制に気づかず、結局ボールを後ろにそらしてしまい、 一塁ランナーに二塁へ進塁されてしまいました。 このプレイはどこがまずかったのでしょうか? ・牽制の際に(一塁ランナーに気づかれない為に)声を出さなかったキャッチャー ・牽制に気づけなかったファースト ・事前にそういう打ち合わせをしていなかった事 等が考えられますが。。。

  • 一塁ランナーコーチャーの仕草

    ランナーが一塁に着いた時、または、帰塁した時ランナーコーチャーが、内野のある方向(一定していないように見える)を、指差して何か大きな声を出していますが、あれは何の意味があるのでしょうか。

  • 草野球でファーストやってます。守備について。

    初心者集まりの草野球チームでファーストをやっています。 守備位置について質問があります。 1.牽制のため一塁ベースにつくケースは? 当然のことながらランナー一塁にいる場合で、僕は二塁が空いている時は牽制のために一塁ベースについて、二塁にランナーがいる時は定位置につくようにしています。二塁が詰まっていても一塁ベースについた方が良いのでしょうか? 初心者草野球なので、相手を見ながらフォーメーションを変えるというより、ケースで決めてしまいたいと思っています。 2.打者がよく見えなくなる場合はどうすればよい? 上述のとおり、ランナー二塁・一塁の場合、定位置についているのですが、そうするとランナーのリードとかぶって打者がよく見えなくなる時があります。すると打球への反応が一瞬遅れてしまいます。ベースより前で守った方が良いのでしょうか? 以上の2点について教えてください。宜しくお願いします。

  • おお振り10巻 リードについて

    おおきく振りかぶっての10巻を読んでいて 疑問に思ったのですが、 田島  「栄口! リードでかくな!」 モモカン「1死満塁の一塁ランナーはそこよ      牽制されればもうけものだからね」 の意味がよくわからないのです><; なぜリードを大きくとるのか、理由のわかる方 説明お願いします!

  • 野球のルールについて(守備)

    野球の守備で、一塁ランナーがいる時、 一塁手は、けん制のため一塁に張り付きます。 この際、ベースをまたぐようにして、ファールゾーンに足を出して待っててはいけないのでしょうか? この間の試合で審判に「ファールゾーンに足を出さないで」と 注意されましたがどーも腑に落ちないため ご存知の方がいたら教えてください。 何の妨害にもならないので、いいと思うのですが。

  • 牽制球について

    ランナー2塁で右ピッチャーが牽制する時 通常は三塁方向回り、一塁方向回りどちらで牽制するか決まりはあるのでしょうか?

  • 大量リードでの盗塁

    プロ野球で大量リードでの盗塁は暗黙の了解でしてはいけないのでしょうか? (大リーグではあるみたいですが) 今年4月19日ヤクルト×横浜での出来事です 10-0で横浜がリードしている7回表横浜の攻撃 一塁手のリグスは一塁にランナー居るにもかかわらずベースについていない(牽制球拒否) この時点で盗塁してはいけないという暗黙のルールがあったように思える。 しかしランナー(石川)は盗塁してしまう。 ベンチのサインなのか単独なのかは分からない。 リグスは大リーガーだったから、ベースについていなかったのか、もし日本人の一塁手ならベースについていたのか? この盗塁に怒った古田は横浜ベンチに向かって「何走ってんだボケ」と暴言(スポーツ紙による) その後、腹いせなのか分かりませんが、内川、村田と二者連続死球で乱闘・・古田退場と最悪な展開になったのですが、 やはり石川は走っちゃいけなかったのでしょうか? 「今日は負けだから早く終わろう」と言う古田の言い分も分かるけどプロ野球ってお金払って見に行ってるのですから、 どんな場面でも全力でやって欲しいと思う。 10点差だって絶対に追いつけない得点ではない 現に5月9日の同じカード、横×ヤでヤクルトは8回に一挙6点取っている。 何があるか分からないから1点でも多く取っておきたい言う横浜側の気持ちも分かる。 もしランナーが赤星(神)青木(ヤ)など盗塁王のかかってる選手だったらどうなのか? とても疑問が残ります。 みなさんの意見お聞かせください

  • ランナーが持つ手袋

    ここ数年のプロ野球を見ていると、一塁ランナーがリードをしている時、右手に手袋を持っています。おそらく走塁に必要はないと思うのでポケットに入れるかボールボーイにベンチに持って帰ってもらえばいいと思うのですが、ほとんどの選手が持ってます。 なぜでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nを使っているが、プリンタがオフラインの状態で印刷ができなくなってしまった。PCのコントロールパネルで確認したがオフラインに設定されていない。ドライバをアップロードしても問題は解決しなかった。プリンタとPCは同じWi-Fiに繋がっているが、再起動しても改善しない。iOSでも同様の状況でプリンタが検出できない。ブラザー製品のQ&Aを参考に設定を確認したが、次にどうすれば良いか分からない。
  • DCP-J572Nのプリンタがオフラインな状態で印刷ができなくなった。コントロールパネルで確認したがオフラインに設定されていない。ドライバのアップロードも試したが問題は解決しなかった。プリンタとPCは同じWi-Fiに接続されており、再起動も試したが改善されない。同様の状況がiOSでも発生しており、プリンタが検出されない。ブラザー製品のQ&Aを参考に設定を確認したが、次の手順がわからない。
  • DCP-J572Nを使用しているが、プリンタがオフラインの状態で印刷ができなくなった。PCのコントロールパネルで設定を確認したがオフラインになっていない。ドライバをアップロードしても問題は解決しない。プリンタとPCは同じWi-Fiに接続されているが、再起動しても改善しない。iOSでも同様の状況が発生しており、プリンタが検出されない。ブラザー製品のQ&Aを参考に設定を確認したが、次にどうすればいいか分からない。
回答を見る

専門家に質問してみよう