• ベストアンサー

ABSは邪魔だという人?

tt00000000の回答

回答No.8

ABSも邪魔です。 私は、雪国在住の者です。 AT+ABSのおかげで事故になったことがあります。 法定速度30キロの一般道ですが。。。 sukookさんは(雪道)の経験はありますか?一度経験することをお勧めします。 わたしは、家族のためミニバンになってしまいました。初めてのAT+4WD+ABSでした。 経済的な理由もあり現車ですが、「雪上でも操れる」車輌にまた戻したいものですが、代替車輌が見付かりません・・・。 でも、sukookさんが不自由ないのであれば、あってもよいのではないですか?ABS。

sukook
質問者

お礼

雪の上での運転は、ほとんどありません。 ごくまれに雪が降ってノーマルタイヤで運転しますが、超低速でもABS利きます。始めは、びっくりしました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ABSは効果有り??

    現在、ABSのない旧型のバンに乗っています。 先日、フルブレーキをする事になってハンドルを極力中立にして制動をしました。 60km/hからで、スリップしながら12mくらいで止まった気がします。 フルブレーキをする時、私の癖ですが、ハンドルを切ろうとしないで、車体を真っ直ぐ中立のまま止めようとします。 もし、ABSが付いている車ならば、やはり制動距離は短くなるのでしょうか?? 一般道・一般使用の条件で、どうでしょうか?(サーキットとかには行きません。実用車です) ABSが有れば、中立ハンドルでの制動距離が短くなりますか?? それとも、スリップ音出しながら止めたほうが、短いのでしょうか?? お願いします。

  • ABSのコントロール性

    現在、大型バイク購入を検討中です。 今はABS付きの車両も結構あるんですね。 ブレーキングのタッチや故障トラブル回避を考え、付いてないモデルを考えています。 そこで、ABSって必要ですか? サーキット走行も考慮に入れているので、安全性をコントロールするのも楽しみの内と思っています。 止まるにはバカ握りするだけのバイクはいらないかと。 以前、前後連動ブレーキが装備されたバイクが発売されても、すぐに解除キットが 発売されたり。 技術の進歩があるにしても、スポーツ走行には不必要な物ではと思ってしまいます。 現在の候補はトライアンフのタイガーなんですが、ABS付きしかないんです・・

  • ABS装備車の停止距離は長いですか

    『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』旨の投稿を目にしますが本当でしょうか。  道路状況や車両の違いで停止距離が変ることは当然ですが、仮の話として同一道路状況、車両もABSの有無だけが違う場合のパニックブレーキ(タイヤがロックするほどの急ブレーキ)はABS車の停止機を離が延びるのでしょうか。  積雪・凍結地の住人ですがアイスバーンでのブレーキングでたまに『ガツッ、ガツッ』音とともに強い制動力を感じ明らかにABS非装着車(会社の車ですが)と違います。  ABSはタイヤロックさせないことでスピン防止の代償として停止距離が伸びるとは考えられませんので、パニックブレーキでもABS車が停止距離は短くなると思います。『ABS車の停止距離はABS未装備車より長くなる』は根拠の無い都市伝説と思いますがいかがでしょうか。

  • ABS車の停止距離

    自動車の教習所などで教えてもらう停止距離(空走距離+制動距離)についてお聞きします。 教習所などでは、もちろん、正確な計算方法などを教えてもらうことはなく、時速何キロの時はおおよそ何メートルくらいが停止距離になります、程度で教えてもらえますが、実際は計算式がありますよね? その中で、制動距離について特にお聞きしたいことがあります。この距離を求める際は、路面とタイヤの摩擦係数を考慮しますよね(乾燥している路面は0.7等)?ただ、通常、このような摩擦係数を考慮する計算方法は、急ブレーキをかけた際にタイヤがロックされることが想定されているようです。そうすると、タイヤがロックしないABS車の場合、制動距離というものはどのように求めるのでしょうか?もちろん、ABS機能が制動距離を短くしたりするために考えられた機能ではないことは存じております。ただ、制動距離の計算方法の考え方を検討しますと、タイヤがロックしない場合、別の計算方法があるのか気になりました。 正確に算定できないとしても、何か参考数値みたいなものはありますか?どなたか、ご教示お願いします。

  • サーキット走行時、ABSは解除しておくべき?

    これから趣味でサーキット走行をはじめようとしています。 さて、 使おうとしている車にはABSが装着されているのですが、 一般にサーキットでスポーツ走行時にはABSは解除しておくべきものなのでしょうか? 理由は、スピンを免れないような場合に、ブレーキをめいっぱい踏んでタイヤをフルロックさせて車を止めようとしても、スピンの滑りをABSが感知してブレーキが緩められてしまい、結果、車が変な方向に余分に動いて危険であるという話を聞いたことがあるからです。 どちらかご教授いただければ幸いです。

  • ABSランプが点灯します

    エンジンを掛け暫く走るとABSランプが点灯します。 試しに急制動を掛けたところ全輪ロックします。 エンジンを掛け直すと消灯しますが、気がつくと 又点灯!ディーラーもって行くのが一番ですが 何かコツありませんでしょうか? 車はH10エルグランドE50のガソリン4WDグレードはV。 走行距離は37,000km。です。

  • ABS非搭載の車で急減速をしても大丈夫?

    サーキット走行や某ドリフト漫画まがいの運転には縁がない私ですが、気になったことがあるので質問をしました。 サーキットなどではコーナーの手前で派手にスキール音を鳴らしながら減速することがあるかと思います。 また、公道においても峠を攻めていたり、あるいは猫が急に前を横切るなどして、ブレーキを力任せに踏み込むことがあるかもしれません。 MT車での急制動は教習所で習ったとおりエンストするものなのでしょうが、急減速ともなると話は変わってくるのではと思っています。 ABS非搭載の車で力任せにブレーキを踏むと、4輪をロック(同時にエンジン急停止)させて減速→停止します。 これだけでもエンジンにはダメージがかかるかと思うのですが、サーキットの例のように、急減速となると、4輪ロックでエンストした後に押しがけ状態になる気がします。 ここから質問です。 ・本当にこのようになる場合、エンジンをはじめクラッチなどのパワートレインはノーダメージでいられるのでしょうか。 ・もしダメージがある場合、技術でロックさせないようにしたり、ヒール&トゥをするなどしてエンスト回避をするものなのでしょうか 以上2点についてご教示をお願いします。

  • インプレッサってこんな車だったの?

    友人のインプレッサ SIT verVI を運転させてもらいました サーキット走行をした時にブレーキングをしたらABSがついていなかったのです 確かに99年ぐらいじゃABSが付いてる車の方が珍しかったけど、スポーツタイプの車なら付いてる方が多かったと記憶しています 実際に私が好きなだけで乗ってるR32だってABSはついています(かなり古い車です) 友人曰く「ラリーレースではABSなんてついてなくてもプロなら自分でABSのようなブレーキングやワザとロックさせて滑らせるから付いてない」らしいです 確かに車のATよりMT使える人ならMTの方が速く走れると思います。つまりそういうことなんですか?でも、それだと可笑しい点があってユーチューブやニコニコ動画で見れる土屋プロ達が一般車両でレースする動画がいくつかありますが、プロがインプ乗ってもABSが付いてない車両だと不利とアナウンスされてて、実際に遅かったです。そしてプロ本人も「ABS付いてないからブレーキングで突っ込めない」と言ってました インプレッサのABSが付いてないのは意味あるものなのでしょうか?

  • 純正サスペンションには、やはり高性能タイヤがいいですか?

    怒ノーマル純正サスペンションに、高性能タイヤを履かせることは大丈夫なのでしょうか? 雑誌などを読むと、高くてグリップの良いタイヤを履いた方が、制動距離が短くて済むことが書かれていますし、タイヤのカタログなどにも制動距離の違いをこと更強調したPRがなされています。 例えばファミリーカーにBSのグリッド(3)(若しくはそれ以上のスポーツタイヤ)なんかを履いたらどうでしょうか? 確かにブレーキング時の制動距離は短くなりそうなのですが、その他のバランス(ABS・ブレーキング・コーナーリング時の姿勢変化・燃費等々)は崩れてしまうような気がします? それとも、純正サスペンションはそういった高性能タイヤを履かせても対応できるようになっているのでしょうか? もし、それが不自然な組み合わせなのであれば、価格の安いコンフォートタイヤを購入したいと思います。 メリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 車間距離を詰めて走る人は緊急事態を想定してますか?

    長年思っていることですが、車間距離を詰めて走る人が多いと感じます。 車間距離を詰めて走っている人は、前の車が急ブレーキしたときに 「止まる自信」があるのでしょうか? 私は今は中古の軽自動車に乗っていますので、 人間・自動車共に制動能力が低いと思いますので、 それなりに車間距離を開けています。 30歳頃まではスポーツカーをサーキット仕様にしてのっていましたので、 制動能力は高い自動車に乗っていました。 人間の方はというと、普段からサーキット走行をしてる様な緊張感を 維持しているわけではありませんので、制動能力は低いと 思います。なのでそれなりに車間距離を開けていました。 普段街中を入っていると、車間距離を詰めてくる人が多々居ます。 なので、私は少し強めのブレーキを踏むときはバックミラーを見て 追突されないように気を使います。 今は中古軽自動車なので、フルブレーキしても大して制動しませんが、 サーキット仕様の自動車に乗っていたときはフルブレーキしたら 追突されていたのではないかと思います。 まぁ車種による性能差はどうでも良いのですが、 車間距離を詰めて走る人は、常にサーキット走行をしている様な緊張感 を持っていて、止まれる自信があるのでしょうか? 不意な緊急事態で前の車が急制動したら追突しないでしょうか? 例えば、前の車の人が急に癲癇の様な凄まじい発作に襲われて フルブレーキをかけるかもしれません。 車間距離を詰めている人は追突の危険性についてどうお考えなのでしょうか? 止まれる運転技術や反射神経をお持ちだという自信があるのでしょうか? それとも、そこまで不意な緊急制動をかけなければならない場面はあるはずがないとお考えでしょうか? それとも、追突しても前の車が悪いとお考えでしょうか? (私は何度も交通事故をしたことがありますが、追突の場合過失割合は後ろの車の方が大分高くなります。) (ちなみ、ずっと交通死亡事故ワースト5に入り続けている都道府県に住んでいます。)