• ベストアンサー

夫との関係

noname#12200の回答

noname#12200
noname#12200
回答No.5

3人娘の父です。 一人目は里帰り出産でした。初めて夜一緒に寝たとき 死ぬかと思いました。何度も起こされ、そのたびに ミルクをあげたり。。。 私は妻が死んでしまうのではないか?精神的に参って しまうのではないか?とても心配しました。 ですから、家に戻ってきたときも、金曜、土曜は 別の部屋に寝かせて、おっぱいの代わりにミルクを 飲ませて妻の睡眠を出来るだけ確保しました。 実家の母も休みの時は呼び寄せ、母親と一緒に 子供の世話をしました。 それほど神経質になり、妻が心配でした。 一緒に寝ている旦那さんなら絶対わかると思いますよ。 まさか、別の部屋で旦那さんは寝ていないですよね? 別の部屋に寝せていたら、すぐに一緒の部屋に寝かせて ください。 うちは、その後双子も生まれ、さすがに双子の面倒 はみれず、妻は1年半、2時間以上寝たことはありま せんでした。このときは、本当に死ぬかもと思いました が、いま元気にしています。(^^) 旦那さんは仕事だから大変だなんて思っていませんか? 会社に行く方が100倍楽です。 4ヶ月の赤ちゃんを見ることがいかに大変かを旦那 さんが理解していないのが、私には理解出来ません。 私は、双子のときも会社で安らぎを感じていました。 だから、家に帰ると出来るだけ手助けしたつもりです。 今4ヶ月ですよね?8ヶ月ぐらいまでは大変なのが 続くと思います。早く旦那さんに大変さを理解して もらってください。あなたが病気にならないか心配 です。

wert
質問者

お礼

暖かい言葉ありがとうございます。 男性でこんなに育児に協力的な方がいるなんて… 奥様は本当に幸せですね。 夫も育児はよく手伝ってはくれるんですが… 家事はやって当たり前と思っているところがあって苦しいです。

関連するQ&A

  • 夫が気難しくて困る

     結婚10年目で小学生の子供もいます。昼間はパートに出て家計を支えているのですが、夫は感謝の気持ちとか、家事への協力とかまったくない上に、手抜きしたところや気に入らないことばかりずばっと指摘するので、なんか虚しくなってしまいました。  何よりも疲れるのは夫の弁当の問題です。前は7時ごろ出ていたので6時に起きれば作れたのですが、最近電車が混むからと言って、6時半過ぎには出るようになったんです。夫の朝食と弁当を作るには5時半に起きなくちゃならないのですが、私も9時からのパートのため、自分の準備や洗濯や片付けもあるし、6時じゃだめなの?といった感じです。  仕事が終わっても買い物や子供の面倒や学校関係の用事、掃除やご飯作りと大忙しですよね主婦って。だからもう9時過ぎにはゆっくりしたいなあとおもっても、帰ってくるのは9時半ごろでそれから夫のごはんの用意をして片付けをしたらヘトヘトです。だから弁当のおかずを用意できないことだってままあります。  だけど今朝夫は弁当の用意ができていないことに腹を立て、5時半に起きて朝食と弁当を自分で作ったことをなじりました。6時に起きた私に対して!  みなさんどう思いますか?私は家政婦じゃないです。家事も育児も仕事で稼いでくることもすべて妻がやることと強要されて、疲れてます。パートですらこうなら、いつかフルタイムになったら離婚は間違いない気がしますが(もちろん私がブチきれて)。  このような思いやりのない夫とは離婚するべく、経済力をつけようと、仕事も資格取得の勉強もがんばってるのですが。  夫は今晩帰ってきてから口をききません。どうしたらいいでしょうか?

  • 朝食の時、子供と一緒に夫に食卓について欲しい

    5歳と1歳の子で、私も働いており朝はいつもバタバタで、上の子が食べるのが超・スローな上にあまり食べないので毎朝怒ってしまっています。起きたばかりでは食欲がないだろうと、食べ始める30分前に起こすように、と思っておりますが。。朝子供を起こして着替えさせるのは夫にお願いしているのですが、最近仕事が忙しく帰りも遅いので朝は出来るだけ寝ていたいようです。。。が、以下の2つの理由で、朝食は子供と一緒に食べてほしいのです。 1.子供も父好きで、夜や休日に居ないのがかなり負担になっており、せめて朝ぐらいは一緒に朝食を食べて欲しい。 2.これについては以前も相談しておりますが私も夜夫がいないので、仕事の後に一人で二人の子供のお風呂と夕食、家事、寝かしつけ、としておりますし、朝はお弁当作りなどでてんてこまいの為、1.の理由とあわせて、1歳児に食べさせる事もして欲しい。 それをする為にも、朝、もうちょっと早く起きて欲しいのです。 いつも要望を言うと「俺はこんなに忙しいのに」を切れられるので子供の前では言えず、いつ言ったらいいのかもわからず、その事もストレスになっていますが、こちらで相談すると、私の考えが一方的かどうかわかるので、相談しました。私の考えはやはり夫を怒らせるものでしょうか?また、夫を切れさせず伝えるにはどうしたら良いでしょうか。率直なご意見を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 夫の帰りを待たずに寝てもいいと思いますか?

    私は、朝早く起きるのは苦手なので、朝食は作りません。夫は 自分で起き、パンを食べて6:20頃出ていきます。私は7時過ぎころ起きて子どもたちの弁当作りなど始めます。(中高生3人です)そして、9時から4時まで週5日パート。 夫の帰りは毎晩0時前です。たまに早くて23時過ぎころ。遅ければ0時半頃です。帰ってきてすぐにお風呂に入るので、その間食事の支度(・・・といってもレンジで温めるだけですが)食べ終わるまで起きています。 洗濯は干すのもたたむのも夜します。23時ころには終わるので、そしたら眠くなります・・・。 朝ごはんも作らないのに、夜ご飯も用意しないって、客観的にみるとどうでしょうか? つい夫の前で「眠い」とかいうと、冗談ぽくですが「なにお~!」と返ってきます。そして「俺なんか・・・」と始まります。 通勤時間が1時間ちょっとあり、行きも帰りも始発なので座れる確率が高く眠れるようなのですが、それを言い返したことはありません。 今までに何度か体調悪い時に先に寝たことはあります。「もう大丈夫?」とか「無理するなよ」など翌日言ってはくれますが、これが毎晩寝てたら たぶん嫌だろう、と思っています。 私の周りの友人たちは、こんなに遅い帰宅のご主人がいなくて、夜は当然起きてるし、また朝も早く起きて朝食を作っているそうです。私が「朝、夫に会わない」というと、みんな驚きます。 こんなんで夜も毎晩寝てしまおう、というのはどうでしょうか?ひどいですか?

  • 夫の協力度

     2ヶ月の子供がいます。 3日前から乳頭炎になってしまい、今日どうしても母乳マッサージに行かないといけなくなったために1時間くらいはなれた助産所に子供をつれて行ってきました。本当は夫に預かってもらいたかったんですが、あいにく趣味でおこなっているサークルが抜けられないため私が一緒に連れて行きました。夫はサークルが終わったらすぐに帰ってくるといったのにそのまま飲みに行ってしまいました。  他にも、普段の日に夜の授乳のため3~4回おきて寝不足のために昼寝をすることを夫は怠慢だといいます。朝は朝食と夫のお弁当のため6時半におき、掃除も夕食作りもかかしたことがないんですが。  夫は私に要求水準の高い家事と子育てを求めているのに夫は子供が出来る前の生活が普通なのでしょうか?夫は趣味で私は必要な外出なのに趣味を優先して子供が小さいのに5時間も外出しないといけない状況になり、早く帰ってくるといったのに、飲みに行ってしまう夫に対して不信感をもってしまいます。  

  • 夫の朝食について

    9ヵ月の子の母です。 「俺は外で稼ぐのが仕事で家事・育児は全て妻の仕事だろう。少しでも手伝ってもらえたらありがたいと思え」というのが夫の言い分です。 しかしそういう割には実は結婚以来夫はきちんとお給料を渡してくれたことはなく、この点については出産前から度々喧嘩になっており、私も我慢の限界にきて最近夫の両親、自分の両親に訴え、とりあえず今後はきちんとお給料を渡し家計を私にまかせるということになりました。 家事については、出産前は普通に朝食・夕食・弁当作り・掃除・洗濯等をやってましたが、現在は出産前に比べると弁当なども作っておらずだいぶ手は抜きがちです。 産後最初の頃こそ家事・育児に比較的協力的でしたが、すぐに本文最初のような発言をするようになり、最近は「家計をまかせるんだから、家事をきっちりやれ」とネチネチ言われ、私が朝早くおきることができず朝食の支度ができなかったり遅くなるのが不満なようです。 私としては、夜寝つきの悪い子を寝かしつけた後、自分のお風呂、残りの家事等をやっているとどうしても寝るのが遅くなり、しかも夜から朝方にかけて2,3回の授乳も必要で寝不足気味、朝も授乳・オムツ替え・離乳食の用意、と忙しく自分の朝食もゆっくり食べられない程なので、炊飯器からご飯をよそって、鍋の味噌汁(だいたい前日に作って冷蔵庫に入れておく)を温めて食べるくらいのことは自分でやってくれてもいいのではないかと思うのですが、これは専業主婦として怠慢なのでしょうか? 娘が3ヶ月位の頃、平均睡眠時間3,4時間で頑張っていたところ体調を崩したこともあり、また無理をして体調を崩したくないというのもあります。 ちなみに主人は夜さっさと別室で寝て充分な睡眠をとっており、私が起きるまで新聞など読みながらじーっと待っています。私が「いつ起きてくるか見ていた。」などと意地悪く言います。

  • 子供の声と夫

    こんにちは。夫について質問です。 夫は朝7:00に起きて朝食をとり天気予報をみて髭剃り歯磨きを済ませ、 8:00まで二度寝をします。 朝ごはんを子供と一緒にとって欲しいという私の願いを聞いて一度起き、 でも何より睡眠欲を取ると公言するくらい眠りたいらしく再び夢の中へ。 その二度寝の間に発せられる子供の声について夫が、 いわゆるチンピラのような声で「チィッ!」と言ったり不快感を示す声を上げます。 その声が、我が子に向ける声とは思えないくらい憎しみに満ちているので ちょっとどうにかして欲しいのですが、この場合どうすれば一番良いのでしょうか? 一応ふすまを隔てて寝室で寝ていて、私は朝の家事の合間に 子をそちらに行かないようにしたり静かにさせようとしたりしています。 私:7:00前後に起きる子とせめて朝だけでも(夜は遅い)一緒にご飯をとって欲しい。 夫:出来れば時間の限り寝ていたい。むしろ朝食も取らなくて良い。仕方なく起きている。 子:1歳半。他人様に迷惑をかけるほど煩い訳ではないけれど、笑い声や癇癪声は隣の部屋に響く。 朝ごはんを食べる食べないは別として(どちらにしろ子は7時前後に起きるので) どうしたら一番誰にも負担をかけずに要られるか 当事者として見えない部分があるのでご指摘願えると幸いです。

  • 夫と私の家事分担について

    読んでいただいてありがとうございます。 共働き(二人とも正社員)の夫婦です。 私は現在、妊娠8ヵ月です。 夫は電車通勤、片道45分くらい。7時~7時過ぎに出発し、18時半~22時過ぎの間に帰宅します。 私は車通勤、片道35分くらい。時短制度を利用して、8時半過ぎに出発し、18時半過ぎに帰宅します。 私の家事は、朝5時半に起きて、二人分のお弁当作りと朝食作りと食べたあとのお皿洗い。仕事から帰ったら夕食準備と、食べ終わったあとの片付け。週末は洗濯と寝室~洗面所、キッチン、リビングの掃除。ごみ捨て、家計簿管理、食料品や日用品の買い物です。あと、家事ではありませんが、毎日夜車で夫を駅まで迎えに行っています。 夫の家事は、たまの夕食後のお皿洗い(最近、ほとんどしていません)、週2、3回のお風呂掃除、月1、2回のトイレ掃除とお風呂場や洗面台の排水溝の掃除です。 こんな感じで分担?しているので、私は毎日ヘトヘトで、週末になるにつれ、倒れ込んでしまう、を繰り返しています。私は独り暮らし歴があり、夫は実家から出たことがないため、今まで母親に全て任せていました。 あまりにも日々疲労困憊になり、足も毎日浮腫むので、夫に家事分担を見直して欲しいとお願いしました。 そしたら、これから出来るときはちょこちょこ手伝うわと言われ、このままでは結局なぁなぁになってあまり変わらないのではないかと不安になり、しっかり分担して、夫の毎日の家事を習慣にして、産後も安心して生活できるようにお願いしました。 まだ了承は得ていませんが、まずは家事マニュアルを作ろうと思っています。 怒るとか、責める以外に、夫に毎日の家事を担ってもらえるように、どうしたらなるでしょうか?それとも、私は文句ばかり言うダメ妻なのでしょうか? ご意見やアドバイス、経験談など宜しくお願いいたします。

  • 夫が朝早く、完全に昼夜逆転になっています、、

    新婚の専業主婦です。 夫が建設系の仕事をしており、朝5時過ぎに出勤、帰りは22時過ぎです。 朝からきちんとご飯を食べたいと言われ、4時から朝食の準備をしています。 そこで問題なのが私の生活リズムなのですが。。。 晩ご飯を食べ終わって片付けなどをすると0時を過ぎ、 それから寝て4時前には起きれません。 なので夜中もずっと起きていて、朝食を作り、夫を見送り、洗濯掃除などをしてから寝ています。 朝8~9時頃から寝て、午後起きて夕方から買い物や料理です。 これなら朝寝坊することもないし、自分なりのリズムで生活できています。 でも体には絶対悪いし、これからも昼夜逆転が続くのかと考えると不安です。 子供ができたらこんな生活はできないし。。。 最初の頃は0時過ぎに寝て、頑張って4時に起きて、見送ってから二度寝していました。 でも起きるのはツラい、二度寝したら昼まで寝てしまう、そしたら夜眠れない、で大変だったため、 こんな生活になってしまいました。 夫は「昼間好きなだけ寝てていいから、朝はご飯を作って起こしてほしい、夜は俺が寝るまで起きててほしい」 と言っています。 どうすれば私も普通の生活に戻れるでしょうか。 朝頑張って起きて、昼寝するしかないでしょうか?

  • 夏のお弁当、ご飯は朝炊く?

    春からお弁当作りがスタートし、今のところ楽しく頑張っています。 これまでは、晩に多めにご飯を炊いて(晩ごはん用と朝ごはん用とお弁当用)、 朝まで炊飯器の中で保温し 翌朝、お弁当箱につめてしっかり冷ましてフタをするという方法でやってきたのですが 気温も上がってきたので、朝炊いた方が危なくないかな?と悩んでいます。 しかし、夜タイマーでセットしておくのも、夏は炊飯器の中で菌が繁殖すると聞き どうしたらよいものかと思っています。 我が家は朝食の時間が早いので(6時前には食べ終わっています) 朝早く起きて、それに間に合うように炊くというのは、私としてはちょっとしんどいのが本音です。 ということで、最近は、梅干を入れて晩に炊き、保温したものを 朝、平たい皿に移して 冷蔵庫でしっかり冷ましてから、お弁当箱につめるという方法を取っているのですが これで安全なのか不安なのと、第一、パサパサして美味しくないだろうなと思うのです。 (お弁当箱に詰める段階で、既にぼそぼそしています・・・) 皆さんは、夏のお弁当のご飯は、どのように対策されているのでしょうか。 晩のうちにおにぎりにして冷蔵庫に入れておき、 子供が出る時に冷蔵庫から出すというのも考えていますが どう思われますか?

  • 夫のこと

     私の夫について相談です。 夫は1週間に4日は絶対、仕事が終わった後に趣味のスポーツに出かけます。 気分次第で7日になる事もあります。 仕事は週休2日。 土日はそのスポーツの大会、または、もう一つの趣味をするか、 趣味の専門書を読んでいます。 いつも夜ご飯を夫の分だけ別に作っておき、 暖めなおせるものはレンジでチン、 肉や魚など焼きたてがおいしいものは 夫が帰ってきてから焼き始めます。 ちなみにご飯を食べ始めるのは夜の10時すぎです。 夫の就寝時間は12時~1時です。 新婚ですが当然、夕ご飯が一緒に取れません。 昼は弁当を持たせています。 朝食は前の晩の夕食が遅いために胃もたれして、 食べないで出かけます。 と言う事で、私は1日に3食とも一緒に食事が取れないことに非常に腹が立っています。 加えて夫は非常に無口でコミュニケーション下手です。 私はと言うと、 朝は5時起き、昼食は12時、夕食は6時、 就寝は10時~11時です。 なぜここまで私が規則正しい生活をしているのかと言いますと、病気を患っているからです。 医師にも、私の病気には規則正しい生活が一番だといわれています。 たまに夫のリズムに合わせると、 必ずと言っていいほど体調を崩します。 趣味が終わって帰ってきて、ご飯を食べ終わるとたまに 「映画のオールナイト、みにいかないか?」と誘われます。 付き合うと、次の日は必ず具合が悪いです。 完全に、時間がずれていて夫婦として成り立たなくなってきました。 ちなみに子供はまだいません。 夫には再三、「週に4日くらいは食事を一緒にとってくれと」言っていますが、今のところかないそうにありません。 夫は一人暮らし10年を経て私と結婚しました。 ですので、自分なりのスタイルが出来上がっています。 食事は大切だと思うのですが皆さんはどう思われますか?

専門家に質問してみよう