• ベストアンサー

「大放し」?

sssinyaaaの回答

  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.2

造語だとおもいますね。 「おおっぱなし」としゃべらせて やはり「大放出」みたいな意味じゃないでしょうか。 すみませんこれじゃ役に立たないですね。

attack_no1
質問者

お礼

いえいえ、回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • <かつぜつ>という言葉

    舌も滑らかで、はっきりと言葉が聞き取れるという意味の<かつぜつ>です。 辞書に漢字がありません。エクセルでもワードでも出ません。 この言葉は造語なのでしょうか?それとも、おかしな言い方ですが<新しい言葉>なのでしょうか?

  • 「しんめり」(創作造語)って?

    「しんめり」という言葉の意味と、 しんめりと平らに読むのか、「しんめ」まで高くて「り」が下がるのか(しんなり、みたいに)、教えてください。 言葉の分類は「創作造語」だそうです。 他に掲載されている「創作造語」には、「生き切る」がありました。 辞書類で調べた限りでは、「しんみり」に同じ、とありましたが、なにしろ分類に「創作造語」と記載があるので、う~ん・・というところです。 ボランティアの仕事で音声訳している書籍に記述がありました。ので、意味が知りたいのです。   よろしくお願いします。

  • 心の欲するところ・・・?

    私の造語かもしれませんが「心の欲するところに従い、その矩を超えず」と言うような意味の中国古典の言葉があったように思います。 正確な言葉と、その出典を教えてください。

  • 雨情の意味

    お世話になります。 ふと思ったのですが、「雨情」という言葉の意味を教えてください。 雨の降る風景、とかそういう意味合いなのはなんとなくわかるのですが、 ネットにも辞書にも正式には言葉として登録されていないようです。 これは誰かの造語なのでしょうか? 正確な意味合いをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 また、意味を記載されているサイトなどもありましたら教えていただければ嬉しいです。

  • structure forceとは?

     表面・界面に関する論文を読んでいるのですが、そこに出てきた  "structure force" の訳及び意味がわかりません。各辞書にも出ていなくて、これは 科学者にとって言わずと知れた常識的な言葉ということなのでしょうか? それとも造語なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理念 という日本語の語源

    理念 という日本の単語はいつできたのでしょうか? もしそれがわかるのであれば、だれが作ったのでしょうか? 江戸末期、西周などによる、Idee/ideaにあてた造語なのか? 手元に大言海や日本国語大辞典が無いので、すぐにわかりません。 辞書で定義を見る限り、その意味については、Ideaとパラレルだと思われ、日本に昔から(中国由来などで)あった言葉のようには思えませんが。 よろしくお願い致します。

  • 言葉の意味

    良く耳にしますが「絶対正義」と言う言葉はあるのでしょうか。 辞書などで調べたりネットで検索したりしても出てきませんでした。 これは造語なのでしょうか。 また、この言葉はそのまま「絶対的な正義」と言う意味で使えば良いのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「意味不明」は造語?

    「意味不明」って日常でよく使う言葉じゃないですか。でも、(私の)辞書に書いてないです。皆さんの辞書には「意味不明」が書いてありますか? 「行方不明」と「不可解」は辞書に書いてあります。意味不明は喧嘩上等とか夜露死苦みたいな感じの言葉?意味不明は造語でしょうか? 意味不明と不可解と行方不明の差は何でしょうか?辞書の中の言葉の有無は目に見える確かな結果ですが、何らかの道理があってこのような結果が導かれているのでは?行方不明や不可解を辞書に載せて意味不明を辞書から排除するとは、一体どのような道理なのでしょうか? 辞書って改訂の多い本だと思いますが、10年くらい待てば、意味不明が載った辞書が出版されますか?それとも、130年くらいかかりますか?

  • "カンコウする”とは?

    昔、私の祖母が良く口にしていた言葉で、 「カンコウしなさい」というのがありました。 意味は、考えなさい(工夫しなさい)だと思います。 この言葉について、正確なところを知りたいのですが、 辞書で調べても載っておらず、周囲の大人たちも知らないようです。 どこかの方言か、ひょっとしたら造語なのかもしれません。 ご存知の方いましたら、どうぞ教えてください。

  • 辞書にない単語

    sellswordsという単語を見かけました。あれこれ調べたのですが、どうも造語らしく、辞書には載ってません。語源から想像するに「武器商人」とかを意味するのかと思いましたが、I hired sellswordsという文で使われているので、「傭兵」とか「剣客」とかいう意味にもなるのでしょうか。わかる方、教えてください。