• ベストアンサー

仕事の遅い同僚がいて困ってます!!(長文です)

sim137の回答

  • sim137
  • ベストアンサー率38% (108/283)
回答No.5

他の方も書いてますが・・・人には能力差があります。 自分の働いているところにもいます・・・(しかも先輩で(汗) ハッキリ言って出来ない人間に2つのことをやらせるのは無理でしょう・・・ なので「これやっていて」ぐらいしか無理かと・・・ どうしてもそれが嫌なら他の人が書いてますが経営者に言ってみては?多分解雇になりますが・・・・それほど嫌なら言ってみては? ただまだ1ヶ月なら長い目で見てあげれば?まだ分からないでしょう。(出来る人なら2週間とかで仕事覚えてるでしょうが・・・) あと得意分野ない?そちらで頑張らせてみては???売るのは上手だが字が下手とかかもしれません。(自分もそんなタイプ。字はすごく汚いのでまず書いてくれと言われたら断ります。ただしその他では普通の人以上できていると思ってます。(思ってるだけかもw))

yumiban1012
質問者

お礼

 こんばんは。お礼が遅くなりまして、もうしわけありません。  先輩で仕事の遅い人がいるのですね。私よりも大変!!心中お察しします。  販売はとても一生懸命で丁寧な接客をする人なので、あとは附帯業務をある程度こなしてもらえれば・・・という感じなのですが、零細企業で少ない人数でたくさんの仕事をこなさなくてはならないので経験者ならそろそろ判って欲しいなぁと思ってるのです。  アドバイスにもあったように、彼女の得意な分野を見つけて、がんばってもらうように社員さんに働きかけたいと思います。ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 社員さんにイラつきます

     3月末からパートをはじめてます。  以前やっていた婦人服と子供服の販売ということで 早く売場の雰囲気や附帯業務に慣れようと必死なのですが、その態度がどうも誤解されているようで、困ってます。  「てんぱってる」「顔色が悪い」(正直、顔に出やすいので、疲れが出たのかもしれませんが)と言われ 「百貨店とは違いますから」とはっきり言われたので(以前百貨店に勤めてました)、「附帯業務がいやなのではなく、ただ真剣に覚えようとしているだけです」と反論しました。もちろん、気にかけてくださったことにきちんと御礼は言いました。  社員さんが販売をしているので声を掛けずに帰ったら「会釈ぐらいしたらどうか」と拘束時間外に携帯電話に掛けてきて注意されました。他の社員の方にはきちんと挨拶しましたが、自分が無視されたのがよほど気に入らなかったのかもしれません。  一応「すみませんでした」と謝りましたが、お客様がいるなら内輪のこと(挨拶など)はかえってよくないと思ってしなかっただけなのですが・・・  そんなことをいっている暇があれば、1点でも多く売ることを考えたほうが良いかと思うのです。 重箱の隅をつつくような態度がイヤでたまりません。  田舎の量販店に入っているテナントで、零細企業でのパートです。あまりに視野が狭く、幼稚くさいので付き合いきれません。対処に苦慮してます。ご教授願います。  

  • 仕事の見積もりを受けました

    内職みたいな仕事を見積もり請けました。返ってきた商品を掃除してまた、新品同様にしてください。という見積もりです。パートさんに作業してもらいますが、パートさんの時間給+何割増しくらいで見積もりしようか迷ってます。このとき見積もりに際して値下げされる可能性を加味して高めの値段設定でいこうと思います。この考えどうでしょうか。妥当でしょうか。また、値下げ要求されたとき、「これ以上値下げされたら割りにあわない」からその要求は受けたくないとき、どうやってうまく避けたらいいでしょうか。思い切って「じゃあうちではできません」と断ったらいいのでしょうか。そうすると、引き受けているほかの仕事にも影響は出るでしょうか。

  • 苦手な同僚と仕事をするのが辛いです

    販売業で働いています 5ヶ月ほど前に入った同僚と仕事をするのが苦痛になり悩んでいます 同僚は30代後半男性で私より幾つか年上です なかなか仕事を覚えてくれず、同じミスを何度も繰り返します 作業のスピードも上がらず、5か月経つのに最初に教えたことをきちんとできていないため初歩の仕事しかやっていないのですがミスが減って来ません 私や上司が「効率よく仕事をしたほうが良いのでこうして下さい」とやり方を教えてもそのやり方ではやらない(できない?)ため「では自分でやり方を工夫してミスなく早く出来るように頑張りましょう」と言いましたが、考えて仕事をしていないようで同じようなミスを何度もしています その度に同じことを説明してミスしている部分を手直しすることに疲れてしまいました 私も同僚男性もフルタイムのパートで同じ部署に他にフルタイムのパートがいないためどうしても一緒に仕事をする時間が多く、短時間のパートさんに相談してもなかなか分かってもらえません 上司も他の部署と掛け持ちでこちらの部署にいる時間が短く、放っておかれている感じで結局私がミスの直しをすることが多くなります 今やってもらっている他にもやる仕事はあるのですが最低限の仕事をきちんとできていないため、他の仕事は任せられず(上司判断で)私がやっています 仕事をできないだけでなく、身だしなみに全く気を使わず臭いのも困っています おそらくお風呂に入っていないのだと思うのですがその同僚がいると辺りが脂臭いです お客さんと接する仕事なのに無精ひげを生やしたまま来たり、食事の後は口の周りに食べかすを付けたまま気付かずにいたりします 口臭もあり顔を洗ったり歯を磨いたりしているのかも怪しい感じです 仕事をしていても一つ一つの動作が遅く、歩くのも遅いため台車を押して歩いているのを見た他の同僚に「何であんなに歩くのが遅いんだ。ベビーカー押し歩いてるみたいだな」と言われていました 5か月同じミスを繰り返し作業スピードが上がらないということはこの先も良くなることはないのでしょうか? 自分の仕事の他にミスのフォローをしなければならない事と臭いところに何時間もいなければならないことが苦痛です その同僚の男性とは極力かかわらず自分の仕事だけ淡々とこなすということはありですか? また相談できる同僚はいないのでするとしたら上司になりますがパートの立場でこんなことを言っていいのでしょうか? 最悪辞めるしかないのでしょうか? アドバイスお願いします

  • パートの仕事について

    うちの会社ではパートさんを仕事の内容別に担当者を振り分けています。パートさんによって、自分の担当業務以外は「お手伝い」という感覚があり「やってあげている」という意識で作業をしている。自分の担当業務はそれなりにこなすが、それ以外は責任感がなくおしゃべりしながら作業をしています。同じ会社内の仕事なのにお手伝い感覚はどうなの?と思いますが、社員も急ぎだから話さずにやってほしい。とか言えばいいんでしょうか。手伝い感覚をなくすにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事内容が違うので、仕事を辞めたい

    パートで事務として採用されましたが、実際の仕事といえば軽作業です。 そこは、家族で経営していて従業員は皆パートです。事務で入ったので事務をさせてくださいと言った所、作業が主体で事務は手の空いたときのみと言われました。面接の時は、そのようなことは一切言っていませんでした。作業で募集しても応募がこないので嘘をついていたのです。 毎日、空しいです。新しい職を探しているのですが、見つかり次第辞めようと思っています。 辞めることを言うと、辞める日まで毎日嫌味を確実に言われる職場です。 どうすればいいのか悶々としています。

  • 仕事が難しすぎて向いていないのかも

    現在、とても悩んでいることがあります。私は30代のパートの女性です。 今の職場について、約2ヶ月ほど過ぎましたが、仕事は未経験でも可と募集要項に書かれていたので安心して面接を受けたのですが、採用されることとなり、ほっとしたのもつかの間、技術職の補助業務なのですが、計算式に当てはめていったりと、数学が苦手なこともあり、とても覚えるのが大変で、覚えるだけではなく、スピードも要求されます・・ 。先日、ようやく、毎日の業務に少しずつではありますが、慣れてきたと思えてきて自分なりにペースもつかめてきたと思ったのに、「まだ覚えてほしいことがたくさんある」と言われ、また新しい難しい仕事を教えていただいたのですが、難しすぎてぜんぜん意欲がわきません。ただ、明日が来るのが憂鬱になっています・・・。五月病のような感じもありますが、これって仕事が向いてないということでしょうか・・。やめたほうがいいのかなとも思えてきます。 最初は「未経験でもよいし、パートだから」と思って気楽に入社したものの、パートとはいえ、正社員さんと同じお仕事をさせていただいてます・・。責任ももちろんあります。 皆さんなら、どういうところで「仕事が自分に合っていない」とか、「向いてないからやめる」って判断されますか?皆さんの指標をお聞かせください。 もしよかったら、やめたいくらい悩んでいる私に励ましの言葉をいただけましたらうれしいです。 よろしくお願いします。 つらい日々です・・。

  • 仕事ができる同僚の仕事方法を盗みたい。

    仕事ができる同僚の仕事方法を盗みたい。 ほぼ同期で入った同僚がとても仕事ができる人で、その人のようになりたいと思うのですが方法がわかりません。 私は仕事が終わらず毎日10時、11時まで残業しているのですが、彼は定時で帰ります。もっとキャリアが長い人間も同じくらい残業して青色吐息で業務をこなしている中でほぼ毎日定時で帰り、仕事も滞っていないわけですから、入社半年で既に社内で一目置かれています。 私の方が仕事が多いという現実はあるのですが、それを差し引いても彼の仕事は早く、そして私よりずっと正確です。 私は逆に「できないやつ」の烙印を押され、周囲のプレッシャーでけっこう辛い日々です。 ちなみに彼は大卒後すぐに就職し転職してきたので10年弱の会社勤めの経験があります。 私は恥ずかしながら初めて就職したので会社員1年生です。 まず基本ITスキルの差があるというのは、この前一度隣に座って一緒に作業することがありわかりました。エクセルやワードの機能の知識、使い方、入力スピードが圧倒的に違います。 そしてそれよりもそれらのスキルを駆使して情報・データの管理や整理が「如何に効率的に仕事をすすめるか」という視点に立脚して合理的に行われているのだろうということの一端が垣間見えました。 私には拙いITスキルしかありませんが、それでもその時に見たことを猿まねでやってみると以前より作業のスピードと正確性があがりました。 ですから、彼からはもっともっと吸収したいのです。 出来れば私と同じ仕事を、どのように違う方法でやっているのか1日後ろで観察していたいくらいです。 しかし、実際には席も離れていますし、私は日々の仕事に追われそれどころではありません。 また、社内では一番仲が良いので彼に聞くのですが「特に大したことはしていない。あなたより仕事が少ないだけで、さらに手を抜いてやっているから」と言うのみです。 もちろん彼が今までの仕事経験の中で試行錯誤して身に着けたスキルですから、ただで教えてもらおうなどと虫のいいことは考えていません。 ただ、じゃあ「お金を払うから、指導してほしい」というのも迷惑でしょうし、彼自身本気で「(事実はどうあれ)大したことはしていない」と思っている様子なので何を教えていいかわからないでしょう。 しかし、どうしても彼の仕事の進め方を吸収したいのです。先輩や上司には聞けば教えてくるのでしょうが、先に書いたとおり彼らは私と同じくらいの時間をかけて仕事をしています。 実際にやり方を見ても、効率が悪いと入社半年に満たない私にもわかるレベルです。 彼の仕事方法を取り入れるにはどのような方法が有効でしょうか。

  • 同僚にイライラしてしまいます(長文)

    いけないことだと思いますが同僚にイライラしてしまいます。 どう対処すればいいのでしょうか? 長文になりますが、時間のあるかたはご解答よろしくお願いします。 自分は32歳 男性 今までオフィスワークを中心に職務経験を積んできました 同僚は41歳 女性 今までアパレルの販売しかしたことがなく初めてのオフィスワークです。 中途採用ですが、同時に入社しました。 社員は10人も満たない小さな会社です。 最初の2週間ほどはそれぞれ別の仕事を行ってましたが 訳があって同じ部署の仕事を任されるようになりました。 おもに顧客からのメールや電話対応の業務 と言わせに対する資料作成や顧客のデータ管理です。 またそれ以外にもDMの発送や入力業務もあります。 同じ仕事を初めて半年経たないうちに 部署のリーダーの契約期間が切れ、退職。 その後は自分が部署の責任者となり仕事を任され 同僚の仕事の指示も自分が出すようになりました。 基本的に同僚はPCが苦手です。 職務経歴書はPCで作成したみたいですが フォーマットのダウンロードで作ったようです。 面接担当者は自分で作ったものだと勘違いして PCも出来ると判断し、採用しています。 この間もエクセルで計算式も使わない簡単な表を作ってほしいと頼むと 表の作り方がわからず、結局自分が作りました。 性格的にのんびりとしているせいか 今までオフィスワークの経験がないせいか 基本的に与えられた仕事を効率良くやるという考え方がないらしく 時間に余裕のある仕事は かなりのんびりしたペースでします。 『確かに提出期限に余裕はあるけど ダラダラ時間をかけてやってという意味ではないだけどなぁ』 といつも感じます。 また、面倒な仕事を頼むとたまに文句をいいしてくれない時があります。 その他にも何度も同じことを聞いてきたり ちょっと考えればわかることも何でも質問してきます。 こちらとしては、その都度仕事をしている手を止めて教えてあげたいのですが 余裕がない場合もありますし、 また手を止めて何がわからないのか聞いても 『えっ、こんなこときちんと考えれば分かるじゃん』 『この間も教えたじゃん』 って思うことが多く、イライラしてしまいます。 質問されたくないので 自分なりに業務のマニュアルを作って渡したり 自分で解決出来るようにヒントを出してみますが マニュアルの確認もせずに聞いてきたり 教えると反省の色も見せずに 「あー、そうだった。」という姿に呆れてしまいます。 二人きりで仕事をするようになり、 だんだんイライラすることが多くなり 自分でも悪いと思いながらも 『この間話したじゃん』とか 『自分で出来るようになってよ』と突っぱねた言い方をしてしまうことも多くなりました。 そう言われて、本人なりに反省してくれれば助かるんですが たまに明らかに向こうの機嫌が悪くなって 急に黙り込んだり、よそよそしい口調になったりされるので 面倒くさくなってたまに注意することも諦めてしまいます。 その他にも、急ぎじゃない仕事を残業してまでやって 残業代をもらえるようにしたり 夕方になると必ず「休憩」と言って 30分くらいネットを見たり お菓子を食べたりします。 この間、これから年末年始にかけ 業務が忙しくなると思うので 時間のあるうちに少しでもエクセル等を使えるようになって欲しいと考え 参考書などを自分のお金で買ってきて、買い与え 『今比較的暇な時期だから空いてる時間でエクセルの勉強して』 と渡しましたが、なんだかんだ理由をつけ 別の仕事をしています。 自分と同僚が仕事しているのデスクは 横並びなので嫌でも視界に入ります。 デスクのレイアウトを変えたいのですが 場所が狭いために現在の配置しか無理です。 また他の社員(自分の上司も含め)に話しをしたいのですが 自分たちのデスクの場所は他の人たちと隔離されているので 状況をわかってくれるひともおらず みんな同僚に甘いので 基本的にあてに出来るようなひとがいません。 仕事を抜きに考えると明るく楽しい人だと思いますが 最近は仕事中はずっとイライラしており 相手に本当に申し訳ないし 自分自身ストレスに強いほうじゃなく 円形脱毛症など体にすぐ影響が出るほうなので そういうことも考えるともっとイライラせずに仕事したいです。 同僚に対する接し方、注意の仕方や 自分自身のイライラの解消の仕方も含めアドバイスをいただけたらうれしいです。 本当に文章が長くなってしまいましたが よろしくお願いします。

  • 契約以上の仕事を課すのはパワハラ?ご意見願います。

    こんにちは。タイトルの件、部署は違いますが、当社で問題がありました。この場をお借りしてご質問があります。 とある女性パート社員が突然辞めました。理由は職場班長の業務指示が契約内容と違うからだそうです。 ・職場班長の言い分  各個人の業務負荷、増加した生産対応など現場状況を判断して、当人に業務を追加した。仕事のやり方に関しても、ペースが遅いのか注意していたそうです。 (ひょっとすると作業現場のため、言い方がきつかったかもしれません) ・パート社員の言い分  私は入社時に、ここの部長からこの仕事を依頼されました。ですのでこれしかしなくて良いはずです。それが契約です。それ以上の事をさせるのは契約内容に反しています。班長の言ってることは明らかにパワハラです。この会社を訴えます。と 現場は騒然とし、この件は、そこの職場全体で大きな問題(人事部、各部門長も含む)として挙げられました。 急激な業務超過やトラブル、突発対応、人員の休暇調整などによる業務追加、変化、どこの会社でもよくあることだと思います。またそれらの状況から班長クラスの人には一定の決定権があってもよいかと思います。 班長の取った言動はやはりパワハラになるのでしょうか?皆様の自由な意見をお聞きしたいと思います。 補足 ・複数の社員が言うには、パート社員は特定の男性管理職と仲良く、業務中もそれが目立っていたそうです。その際に話しながら作業する、手を止めるなどあり、これが周囲の人の鼻についたかもしれません。 ・パート社員は泣きながら帰宅していたようです。 ・結局、現場係長(班長でなく)が始末書を書いて会社に提出したようです。 ・次に雇ったパート社員に対しては、腫物を触るかのように大事に対応しています。

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。