• ベストアンサー

国文学に詳しい方

estrellasの回答

  • estrellas
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

こんにちは。 ずっと国文学専攻しているものですけれども・・・なぜ古事記や風土記なのでしょうか?魅力を感じたり調べたい事などを教えていただけると、アドバイスも広がるんですけれども。 基本、国文学を調べたりする時は、サイトではなく、みなさんのおっしゃるように本を利用します。過去に研究もよくされていますし、たくさんの視点をもてます。論文でなくても、上代も関連本がたくさんでていて、初心者の方でも読みやすいものもありますので、一度、行かれてみては?

関連するQ&A

  • 「国文学」のイメージについてのアンケート

    「国文学」と聞いて、あなたはいったいどのようなものをイメージしますか? あるいはどんな学問という感じを持っているのでしょうか? 率直な意見をうかがいたいと思います。なお、このデータは研究に使用されることがありますので、あらかじめご了承のうえ、ご回答ください。回答者にはまったくご迷惑はかからないと思います。 予備質問1 あなたの年齢(20代、40代、のような)と性別 予備質問2 あなたの最終学歴と専攻した分野(歴史学とか工学、など。あるいは理系か文系かでも結構です) 質問1 「国文学」といわれて、どのようなイメージが浮かんできますか? 率直なイメージを自由にお答えください。 質問2 あなたがもっともよく知っている「国文学」の作品、あるいは作家を一つ(一人)書いてください。好き嫌いは別です。 質問3 「国文学」という学問は今後なくなると思いますか? あるいは残ると思いますか? できればそれぞれについて簡単な理由もお書きいただければ幸いです。 以上です。お答えしにくい質問は無視してくださって結構です。もとより匿名でのアンケートとなりますので、あくまで率直なご意見をお願いします。よろしくお願いします。

  • 文系大学院(できれば国文学)に行かれた方にお尋ねします。

    ちょっと長いですが、ご辛抱ください。 現在は無職で国立の大学院(国文学)の受験を考えています。 大学院のガイドブックのようなものを何冊か読み、ぼんやりとイメージはわいてきたのですが、まだよくわからないところ、不安な点がいくつかあり、出願をためらっています。 まず、入試問題ですが、専門分野が日本文学の場合、問題はほとんどが古文なのでしょうか。 もちろん、受験するとなれば過去問を入手しますが、現段階で、出願の参考に教えていただけるとありがたいです。 さしつかえなければ、具体的に何が出たか(例えば「玉勝間」とか)も。 入学後の生活について 1.毎日の授業や研究は、具体的にはどのように進められるのでしょうか。   1年目、2年目に分けて、教授や研究室仲間との交流も含めて教えていただければ幸いです。 2.経済的に、多少アルバイトもしなければならないと思うのですが、そのような時間の余裕はあるでしょうか。 3.私の場合、高卒で(ただし、希望する大学院の受験資格審査には合格しています)、単に文学が好きという程度で、詳しい知識がないのですが、それを補うために、入学後、学部の授業に出ることは可能なのでしょうか。   もちろん、受験までにはできるだけ勉強するつもりではいますが。 4.院生は「学会」という、いわば「別世界」に入らなければならないとのことで、これも正直びびっているのですが、このあたりのことも教えてください。 以上のことをお尋ねしておきながら、今さらこんなことを言うのは気が引けますが、実は前記のように、私は高卒で、つい最近まで大学の社会人入学を考えていました。 しかし、希望する大学は費用的にも距離的にも今の私にはかなりきつく、いわば次善の策として大学院を考えるようになったというのが正直なところです。 現在受験を考えている大学院は自宅からも近く、しかも修士だけなら2年なので、経済面、通学面に限って言えば、ずっと楽で、その限りにおいては、大学よりこちらの方がいいのかな、と思ったわけです。 ただ、大学院関連の本や本サイトの他のQ&Aを読んでみると、「大学院は勉強ではなく研究をする所」とのことで、 研究者になりたいわけではない私などが大学院を目指すのは間違っているのか。 運良く合格しても、ついていけないのではないか。 そもそも、受験するだけ受験料の無駄で、まったく歯が立たないのではないか。 やはり大学を目指すべきなのか と、迷いが生じてきています。 文系大学院に行かれたみなさま方の率直なご意見をいただければ幸いです。

  • 『文学部の就職における可能性』

    『文学部の就職における可能性』 僕は今年仮面浪人をした者です 法政大学人間環境学部 →今のところ慶應義塾大学文学部に進学予定です もし文学部に進学するとしたら気になるのが就職における問題です 文学部の就職は実学系他学部に比べたら劣るとよく聞きます それは、ただ単に文学部だから、文学部学生の性質的に就職に対してガツガツしてる人が少ないから、文学部の人が実学系他学部の人が一般に希望するような職種を志望する割合が低いから、女子が多いからなど様々な要因がありますが、文学部だからと言って金融や商社を志望してはいけない理由はないと思います そこでお伺いしたいのが、例え文学部であろうと能力があれば金融、商社に行けるというのがただの気休めとしての嘘なのか、それとも可能性があるという意味で本当なのかです (実学系学部ではない文学部でも実学の資格で武装すれば法学部、経済学部、商学部などと同じスタートラインに立てるかどうかということです) スタートしてからは個人の本質なのでどうにでもなりますが、資格武装をしても同じスタートラインにも立てないことがあるとしたらとても残念なことだと思ったからです 日本は本音と建前の国ですし、今なお学歴差別もあると思いますし、仮面浪人の経験も不利になる可能性もないとは言えません TOEICや中国語、簿記2級、FP2級、宅建、パソコン関連の資格は取ろうと思います ただ文学部だからというだけで、これらの資格をとっても相手にされないのなら、語学が好きなのでフランス語でも頑張ろうと思います もちろん可能性があるなら上記のような実学系の資格取得に励みます 経済学部、商学部は? →慶應のこれらの学部は入学後に数学を多用すると聞き、数学が嫌いなので最初から眼中にありませんでした 法学部は? →落ちました SFCは? →総合政策、環境情報ともに合格しましたが、大学生という多感な時期に東京に行かないことはあまり考えられない 早稲田は? →慶應のリッチなイメージが生きていく上でプラスになると考えているので気が進まない ちなみに専攻は比較的就職に有利と言われる社会学や人間科学を考えています

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 明治大学のせんせい

    なぜ明大文学部で講義してるひとは、 東大法学部卒で博士号を持ってない、 サラリーマンからドロップアウトしたひとが多いのですか? 文学部卒のひととか、作家のほうが、適してるような気がするんだけど、 そのサラリーマンから、社会にでた時に、実践を学ぶってことなのですか?(それなら商学部のほうが、 と思うのですが) それと、教員紹介のサイトを見ると専攻がジャーナリズム論で、研究テーマが、メディアと政治の相関についてみたいなんだけど、なんで政治学(政治経済学部)じゃなくて文学部なんですか? 雇う大学側と雇われる側の倫理観はどのような認識なのでしょう。 それでも、国公立志向の時代に落ちて私立に進む学生は、そういうことはどうでもいい、東大卒のせんせいのゼミに入ってコネ就職出来れば、って耐えるのでしょうか? なんだか、日本の大学の在り方はあまりにも欧州に比べて低すぎる、中国にも負けてる、って感じてしまうことはおかしいでしょうか???

  • 国文学を学ぶのに...

    ご観覧ありがとうございます。 春から高3になります! 質問は大学の学部学科の話です。 私は古典芸能(能・歌舞伎・狂言)や神話に興味があります。 なのでそういった学科のある大学に進学したいと考えています。 そのような場合高校での日本史・世界史選択は日本史を選択しなければならないでしょうか?? というのも、私の学校は高2に上がると同時に日本史・世界史選択をしなければならなかったため、私はどちらかといえば成績がよく興味のあった世界史を選択してしまいました。 このような状況では古典芸能の方へ行くのに不向きでしょうか?? 長々と分かりづらい質問ですみません。 しかしやっと自分の学びたいことを見つけられたので色々と思い詰めてしまいます。 わがままですが温かい解答をお願いいたします。

  • 国文学科

    某大学の国文学科に春から入学する事が決まったのですが、入学前になにかやっておくべき勉強はありますか?教えて下さい。

  • 文学部国文学科って?

    私は理系の人間で、昔から気になっていたのですが... よく大学の文学部に「文学科」とか「国文学科」という 学科があると思います。そのなかに「国文学研究室」 があったりするわけですが、「国文学」という学問の ジャンルは、何を研究するところなのでしょう? 具体的には、卒論タイトルなどを見ると 「『源氏物語』の研究」といったものがあるのですが、 どんなことが書いてあるのでしょうか?新しい知見と か、あるのでしょうか? 文学部でも、文化人類学や心理学はなんとなく想像が つくのですが...

  • クラブの購入方法

    ゴルフ歴、2年目。最近のスコアは90~100を推移している者です。 店員と相談して、初心者から少し本格志向のテーラーのRac OSアイアンセット を購入して使ってましたが、もう少しアスリート志向のクラブセットが 欲しくなりました。 さて、ここで質問ですが、前回同様、試打をして決めようと思ってゴルフ5 に行ったんですが全てのメーカーのクラブがあるわけではないわけで、その 店頭にあるメーカーのクラブを使うことになりそうです。 特に、店頭に置かれていないことが多いメーカーのクラブのオーナーの方に 質問ですが、どうやって購入を決められたのでしょうか? はじめに、メーカーを決めていった方がいいんですかね? 皆様は、どうやって購入してますか? また、メーカー毎の特性みたいなものをまとめてあるサイトなんかご存知でし たら教えていただけますか?皆様で情報共有しましょう。