• ベストアンサー

万葉集の短歌の意味

xcrOSgS2wYの回答

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

解釈が載っているページを探してみました。 詠み人は、四首とも大伴家持のようです。 #1: あきのたのほむきみがてり~ http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/seventeen/m3943.html #2: あしひきのやまのこぬれの~ http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/eighteen/m4136.html #3: しなざかるこしにいくとせ~ http://www.manreki.com/arekore/utameguri/utam0310.html #4: たちやまにふりおけるゆきを~ http://www.city.takaoka.toyama.jp/manyou/utameguri/utam0230.html

6hothuko
質問者

お礼

早速のご指導ありがとうございました。 謝った解釈のまま歌ってしまう所でした。 これで幾らかでも、情感を込めて歌えそうです。 本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 万葉集の意味

    我妹子に 恋ひすべながり 夢に見むと 我れは思へど 寐ねらえなくに という万葉集の歌があると思います。 大体の意味はわかるつもりですが、これを文法的に品詞分解して正確に解説していただけないでしょうか。 直訳・意訳併記していただくと大変ありがたいと思います。(←因みに、この「ありがたいと思います」という表現に違和感を覚えますか)

  • 短歌の意味

    http://www.asahi.com/paper/column2.html ここに出ている短歌の意味を、簡単に教えていただけませんか?

  • 短歌の意味

    次の短歌の意味を教えて下さい。 男が男に「吾の男よ」と呼びかけるところが不可解です。 ジャージーの汗滲むボール横抱きに吾駆けぬけよ吾の男よ   佐々木幸綱

  • 短歌の意味を教えてください

    教科書に資料として載っていた短歌です。 「はとばまで あんずの花が 散つてきて 船といふ船は 白く塗られぬ」 興味があったので調べてみたのですが 全く意味・解釈のようなものは見つけることができませんでした。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • この短歌の意味を教えて下さい

    巨石の佐貫観音の境内にある 「ありがたや  むろのいわとを  おしひらき  だいひのみかげ  うつるきぬがは」 特に最後の2行が難しいです。 よろしくお願いします。

  • 短歌の意味を教えてください。

    早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ(葛原妙子) 美しき誤算のひとつわれのみが昂ぶりて逢い重ねしことも(岸上大作) 終バスにふたりは眠る紫の<降りますランプ>に取り囲まれて(穂村弘) 以上3点の意味を詳しく教えてください。

  • 短歌の意味について

    斎藤茂吉の<こらへゐし 我のまなこに 涙たまる 一つの息の 朝雉のこゑ>という短歌と、木下利玄の<たふれん たふれんとする 波の丈を ひた押しにおして 来る力はも>という短歌の意味を教えてください!!   特に、<こらへゐし>とか、<来る力はも>の句の意味がわかりませんm(_ _)m

  • こんな意味の短歌!!!

    ある短歌を探しているのですが、思い出せない&見つかりません。 たしか国語の教科書に載ってた記憶があります。 『もし魂が帰ってくるのなら、私は霜(か、他の何か)の夜百(千?)夜、墓石を胸に抱いていましょう。』 ・・・といった意味(雰囲気)のものです。 情報が少なくてすみません。 もしわかる方がいたら、是非教えてください。 お願いいたします。

  • 短歌の意味を教えてください

    「文藝春秋」の今月号に穂村弘氏の「極東のアリス」という題の次のような短歌七首が載っています。  「ゴミ出しに行ってカラスと戦った引き分けだった」と目を光らせて  未来のこと全部あしたと云っている君のまぶたがころころ動く  本当はここは天国なんですか(殺虫剤のスプレーがある)   目覚めよと香車にそっと口づける極東のアリスの光る黒髪   以下略 等ですが、これらの歌の意味(何を言いたいのか)が全く解りません。題からして解らないのですが、解釈・鑑賞等教えて頂ければ有り難いです(ヒントでもいいので)。解らない者には解らないと言われそうですが、ポピュラーな雑誌で、有名歌人の作なのでその値打ち(?)を是非知りたいと思うのですが・・。                 

  • 短歌の意味について!

    次の短歌の意味と言葉について、教えてください。 1.繭のごとしろく光れる雲ふえて そこはかとなきやさしさ誘ふ この短歌にある『かとなき』というのはどうゆう意味ですか。 宜しく、お願いします。