• ベストアンサー

革命についての疑問?

weiemes15の回答

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

階級闘争が徹底的に行われたなどということは歴史上無いのではないかと思います 革命が成立し、金持ちを殺してその富を山分けしても、残った者が皆平等な世の中になるかといえばそんなことはなく、結局残った者の中に階級が形作られます あらたな金持ちになった者たちは今度は自分が狩られる側に回るのを恐れ苛烈な政治を布きますが、いずれは警戒心が薄れ、あるいはガス圧が高まり、再び革命の季節を迎えます 歴史はそんなことの繰り返しです 競争心は人間の本能ですから、階級の全く無い社会というのは決して実現しないのではないかと思います

関連するQ&A

  • イギリス市民革命・清教徒革命とは何ですか?

    イギリス市民革命、清教徒革命とは何が起こったのですか?? 詳しく教えて下さい! お願いします。

  • 清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。

    清教徒革命や市民革命やフランス革命の背景。 一般市民たちの心を動かしたものは???? 貧富の差がはっきり分かれている時代に革命を起こすことは非常に難しいことだと思います。 それに、君主側の武力に立ち向かうほどの武力を当時の一般市民が持っていたのでしょうか? 君主という強い相手に勝負をした一般市民たちの覚悟や決心とは何だったのでしょうか?? 自由を獲得したい気持ち、共和制を実現する為の意思、、、こういったものなのでしょうか??? もちろん、正しい思想が土台や原則になれば人は集まり数では勝てると思います。 ただ、君主側の武力や金銭力には当時の市民達には到底勝てないものだと思います。このことも踏まえて回答をしてください。

  • 「市民革命」で言う「市民」の定義と市民革命の定義

    高校生です。学校では「市民とは、都市(=壁、burg)に住むもの。つまり商工業者(ブルジョワジー)を指す。そいつらが財産権の保証やらを求めて絶対王政を打倒したのが市民革命だ」というようなことを習いました。 そして主要な市民革命はイギリス革命・フランス革命・アメリカ独立革命など、ということですが ・アメリカ独立革命の頃のイギリスは絶対王政でない から上の定義には当てはまらない気がします。権力者ならばなんでもいいのでしょうか。 つまりある程度産業が発達している国での商工業者の利権が多少とも感じられる革命はみんな市民革命ですか?

  • 日本史とフランス革命。

    日本史の中で、フランス革命のような市民革命みたいなものは聞いたことがありません。 (明治維新は革命という説と革命ではないという説がありますが・・・) そこで疑問が二つあるのですが、まず一つ目。 ・天皇と国王の違いとは何でしょうか? ・歴代天皇がフランスの国王に国民によって処刑された例はないのでしょうか? 二つの目の質問は、天皇と国王を類似したものと前提としています。 また、家臣や政敵などによる暗殺は除きます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • フランス革命の意義を教えてください。

    フランス革命の意義を教えてください。 フランス革命は、社会的平等と政治的自由を実現し、近代市民社会を 樹立した、あるいは主権在民を確立した、等が歴史的に言われていると 思いますが、合ってますか?違っていたり、更に詳しい歴史的意義を ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 世界史のこの問題教えてください

    世界史のこの問題教えてください ・ジャコバン派による革命独裁の功罪は何か ・フランス革命の成果を握ったのはどのような社会層か この二つ教えてください!

  • 世界史、わかりません。

    高校の世界史がわかりません。 時代はフランス革命のところです。 アメリカ独立がフランスに与えた2つの影響は何か。 フランスの旧制度で第1・第2身分とされていた人達はどんな特権を持っていたか。 ジャコバン派が都市の下層市民のために実施した政策は何か。 ジャコバン派が人口の大多数の農民のために実施したことは何か。 絶対主義や教会の支配を批評する思想 ↑これは啓蒙思想でいいのでしょうか? 1789年、特権階級への課税に反対する貴族たちの要請で174年ぶりに開催された会議 ↑三部会でいいのでしょうか? わからない所が多くすいません。 回答お願いします。

  • イギリス革命

     イギリス市民革命は1642~1649年にピュータリン革命に 始まった。議会が力を強めるなかで1685年に即位した(ジェームズ2世)は カトリックの復活などをめぐって議会と対立し1688年に名誉革命が議会によって 起こされた。  と書いてある参考書に別のページで  クロムウェル没後は長老派が力を盛り返し1660年には旺盛が復活、 この時即位したチャールズ2世は専制支配を行いカトリックの復活を図ったと 記載されているのです。 カトリック復活でもこの2人は別物ですか?  試験寸前に慌てふためいてしまいました。    たくさん出てくる人物の中でも  革命の発端となる人物は  チャールズ1世→ピュータリン革命  ジェームズ2世→名誉革命   で、いいのでしょうか?        どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 革命を経験した国民心理

    市民革命(代表格としてフランスロシア革命)のような歴史を持つ国民は、そうでない国民と、深層心理社会心理的になにか違いがあるでしょうか。もちろん歴史のかなたに遠ざかってしまえば無縁ですが、意識にある今現在、何らかの影響を及ぼしている気がします。それは、連帯感、自立心、可能性の追求精神などではないでしょうか?そう考えるとロシアはどうもあまりぴんと来ません。

  • 近代市民社会の中核

    近代市民社会の中核は自営農民や中小商工業者と書いてあったのでが、産業資本家の間違いなのではないのですか?フランス革命の中核って産業資本家ですよね?近代市民社会ってフランス革命の時よりもずっと後なんですか?ヴィクトリア時代のイギリスも産業資本家が中核でしたよね?いつから自営農民や中小商工業者が社会の中核になったのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。