• ベストアンサー

分詞形容詞について

cat-loverの回答

  • cat-lover
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.3

こういう考え方はどうでしょうか。 ・the broken cup→the cup is broken ○ ・the breaking cup→the cup is breaking × カップが自ら壊れませんね。 ちょっとややこしいのが、 「つまらない仕事」 ・the boring job→the job is boring ○ ・the bored job→the job is bored × boredは人を主語にしてI'm bored.「たいくつだ」という風に使うので、boringは「たいくつにさせる」という意味で、ものjobが主語のときはboringが正解です。 例:The game was boring. よって、質問者さんの文は the probrem is complicatedが正しいからということになります。

関連するQ&A

  • 複雑な問題

    「これは複雑な問題」の訳を考えてました。 自分で考えたのが This is a complicate problem. 検索すると a complicated problem というのが出てきました。 complicateには形容詞の用法があり、complicatedも形容詞ですね。 complicate problemとcomplicated problemはどちらが一般的に使われるのでしょうか?また、これと似たよう二者がある単語って他にもあるのでしょうか?

  • to不定詞の形容詞的用法だと思うのですが。

    This discovery proved to be the clue to solving complicated murder cases. 自分の解釈では、「複雑な殺人事件を解決するための手がかり」で to solvingではなく to solve が正しいと思うのですが、なぜingになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名詞+形容詞 or 分詞

    「【もの】を~状態にする」っていう表現で 【もの】+形容詞or 現在分詞or過去分詞 っていう言い方がありますよね??  このときの動詞は、確か have と make と get を習ったと思うのですが、この三つの単語は同じようにして使ってよかったでしょうか? 確か、get の場合は 分詞しかダメだったような気がするのですが… それから、この三つの単語に意味の違いはあるのでしょうか?? 確か、get は 「人に~してもらう」 という意味を持ったような気がします… 英語にお詳しい方、どうぞよろしくご教授願います。

  • 形容詞の使い方について

    今、辞書で形容詞の調べてみたのですが、dread、horrendous、 harribleこれは、とても恐ろしいという意味をもつ形容詞で、fabulous、fine、gorgeous、superbは、とても素晴らしいという意味をもつ形容詞ですが、どんな時にどの単語を使ったらいいのかわかりません。TOEFLの勉強をしていて、語彙を増やす必要があるのですけれどもどのような場合にどの語彙を使ったらいいのか使い分けを教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • healthの形容詞について

    (  )にあてはまる単語を答えなさいという問題で、 These activities can help keep people ( ). healthyとhealtfulのどちらかを選ぶ問題でした。 正解はhealthfulだと教えてもらいましたが、形容詞だから、と言われました。 healthyも形容詞ですよね、と質問したところ、この場合people という名詞が前にあるから、 だめですと言われましたがよく理解ができませんでした。 なぜhealthfulなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • so形容詞+as to doの覚え方

    英語の熟語、構文を覚えるのが苦手です。 単語はまだ語源がのってるから覚えやすいのですが、 抽象的な(?)単語ばかりで構成されてる熟語は、意味だけ見ても理解できません。 さっきも、so形容詞+as to do が「・・・するほど~な」という意味だと知りましたが、 なんだかしっくりきません。どうして「するほど」というニュアンスがでてくるんでしょうか?? そのまま覚えればいいんだろうけど、どうしても分解して理解しないと気がすまないんです。。 こういうのを考えるのはやめたほうがいいんでしょうか? どうすればいいですか??

  • keep + … + 形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 問題: In order to keep prices _____ , K will begin making its breads and cakes on the premises. 選択肢: ・reasonable ・reasonably ・reasoning ・reason 正解は「reasonable」になっていたのですが、自分は「reasonably」を選んでしまいました。 理由は、「keep」が動詞なので、それを修飾する副詞が正解ではないかと考えました。 副詞だと意味は「手頃に」になると思ったのですが、調べてみたら「理にかなって」となっていました。 空所の単語は、名詞の「prices」を修飾しているのでしょうか? この空所位置に来る単語は、動詞を修飾する事はないのでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • tappedの形容詞の意味について

    英語の教科書の問題で used or used up, especially of a natural resourceの意味となる単語がtapped(adj)なのですがいまいち、どのような意味なのか掴めません……。教えてください。

  • 形容詞と名詞

    形容詞はその状態だと認識してるのですが 英語ではその辺が理解しにくい部分があります 例えが悪くて申し訳ありませんが以下の文で idiotはバカという意味の単語だと思います You are a idiot. 『おまえはバカ』 これは状態を表しているものではないのですか? かと思えば You are stupid. こちらも 『おまえはバカ』 ですがこちらは形容詞です 名詞のa idiotは『おまえはバカ』という状態を表しているという感覚は間違いなんですか? どこどこが痛いという表現は日本語では形容詞ですが英語では動詞でも表しますよね? よろしくお願いします

  • 分詞形容詞?

    少しマニアックな単語?かもしれませんが、辞書を引いているとこんな言葉が引っかかりました。 crushing・・・形容詞(言動が)(相手を)ひるませるような、恥じ入らせるような soaking・・・形容詞 ずぶぬれの(にする) 自分はinteresting,excitingなどの感情誘発動詞による分詞形容詞は「人を~させるような」と訳すことは知っていました。 が、上であげたような単語は、感情や心理をあらわす動詞ではないが「人を~にさせる」と訳していますよね? 感情や心理をあらわす 他動詞でなくてもこのように訳すことがあるのでしょうか?というかこれはinteresting,excitingと同じような種類の分詞形容詞なのでしょうか?それとは関係ないものでしょうか? どなたか教えてください。