• ベストアンサー

雨粒が線状に見える理由(ラジオこども相談の質問)

もう昨日になってしまいましたが、27日朝のラジオこども相談で 「雨粒はなぜ線状に見えるか」 という質問がでていました。 たしか、通して見る物体によって光の屈折率が違うから、というような回答だったと思いますが、車の運転をしながら聞いていたため気が散って、よくわかりませんでした。 また、屈折率が違うから雨粒が目に見えるのは納得するにしても、線状になる理由はわからずじまいでした。(私が考えたのは残像ですが)    どなたか、こどもに答えるつもりでうんと解りやすい説明をしていただけないでしょうか。(検索で調べてみましたが、あまりに専門的すぎて理解不能なサイトしか見つけられませんでした。)よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.3

雨粒がすごいスピードで落ちてきているからだと思います。人間の目は、ある程度のスピードを超えたものははっきりと見ることは出来ません。目というより、脳の映像処理能力の限界ですね。雨粒のように一定の方向に動いているものは、その方向にそって伸びて(ぼやけて)見えるので、粒が線に見えます。たとえば車のホイールを見ていても、止まっている間は模様などがしっかり見えるのに、早く回転しているとしだいに模様は見えなくなり、ただの円盤に見えますよね。それと同じことです。

noname#84897
質問者

お礼

わかりやすいお答え、ありがとうございます。 脳の映像処理能力の限界、なるほど。ぐっと科学的な説明になりました(笑)。 ホイールが止まる時を見てると面白いですね、へえ、あんな形だったんだ、とわかったりして。コマの模様でも同じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 子供を相手にするなら、暗いところで懐中電灯振って見せて、これと同じで人間の目は見たものがちょっとだけ残ってしまうからだと言ったらいいのでは。

noname#84897
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、この説明はとてもわかりやすいと思います。小さい子でもすんなり理解できそうですね。いつかどこかで使いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

雨が見えるのは屈折率の違いですが、線なのは残像だと思いますね。

noname#84897
質問者

お礼

納得しました、どうもありがとうございます。 こういう現象をきっかけに科学に関心を持つ子供が増えてくれたらな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。子供に答えるつもりで、書かせていただきます。  例えば、自転車。  友達が自転車に乗っていて、同じ速度で一緒に走ったら、自転車は止まって見えます。  しかし、自転車は走って、自分は止まって見ると、目の前を通過していく時は、線を弾いているように見えます。  それと同じで、自分が止まって、相手が動いている物を見ると線を引いているように見えます。それが、雨のようにスピードが速いと、線に見えます。 でどうですか。

noname#84897
質問者

お礼

おはようございます。お答えありがとうございます。 この情景を物理学で説明しようとするとどう言うのかな、とちょっとにやにやしてしまいました。 雨粒が落ちるのをスローモーションで見たら、自転車が落ちていくイメージでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「残像」でいいと思います。

noname#84897
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょっと自信がつきました(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄膜干渉

    ・図のように、真空中で波長6.0×10^-7mの単色光を屈折率1.2の薄膜に垂直に入射させ、薄膜の真上で反射光の強度を観測したところ、薄膜の上面で反射する光と干渉するようすが確認できた。薄膜は屈折率1.1の物体上に貼られているものとする。 (1)薄膜の上面で反射する光について、反射 による光の位相の変化を答えよ。 (2)光の強め合いが起こる最小の膜の厚さを 求めよ。 (3)薄膜の下の物体を屈折率1.3のものに取り替えた。このとき(2)の膜の厚さの薄膜で同様の実験を行うと、光は強め合うか弱め合うか。 という問題なのですが、(3)だけがイマイチ分かりません🤔答えは、「弱め合う」となっているのですが、教科書や似たような問題を調べてみても、なぜ弱め合うのか分かりません...分かる方がいたらぜひ教えて下さい🙇

  • 光ファイバ、クラッドはなぜ必要?

    光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。

  • 波の反射の固定端と自由端:光の場合、中間はないの?

    高校で習う「波の反射」(なわとびのひもの一端を固定するレベル) 自由端で位相変化なし、固定端で位相が180度変わるのは、なんとなくわかります。 光の反射では、屈折率が低→高の場合が固定端、 高→低が自由端に相当するとも聞きましたが、これが納得いかない。 屈折率の差といっても、非常に差がある場合もあれば、ほんのわずかの場合もある。 屈折率の差がほんのわずかに正の場合から、ほんのわずかに変化して負になった場合、 その瞬間に位相が180度から0度にジャンプするのは、なんか物理的に変な気がします。 (もちろん屈折率差がゼロの場合は、反射が起こらず、屈折率差が小さい場合は  反射が弱いこともわかっております。) 位相差が0度と180度の間はないのでしょうか?  (間があると聞いたことがあったが、よく理解できなかった。) 当方、大学理系学部卒レベルだと思うので、数式を使ってご説明いただいても結構です。 (理系学部卒レベルでこの質問は恥かもしれないけれど。)

  • 雨の後は空がきれいになる?

    昨日の朝、台風一過の青空をみて「台風いっちゃったから、おそらが真っ青だよー」と子供に言ったら、「なんで台風のあとはおそらがきれいになるの?」と聞かれました。で、「雨がいっぱい降ると、雨といっしょにお空の汚いものが落ちてくるからだよ」と答えたのですが、これで正しかったのでしょうか? むか~しむかし、雨粒ができるには芯になるものが必要で、それは空気中の埃だと習ったような気がするんですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 透明のカーフィルムなのに車検に通らない?

    どこで調べていいのか分からなかったので、詳しい方に教えていただけると有難いのですが・・・。 昨日、車検に車を持って行き、今日車を引き取りに行ったら、ショップの方に、 運転席側と助手席側のカーフィルムがひっかかったので取りました。と言われました。 数年前にフロントと運転席、助手席に透明の紫外線防止のフィルムを貼ってもらったのですが、当然透明なので何の問題も無いと思っていました。 しかし、今日↑のように言われ、 ショップ側が言うには、光の屈折がどうのこうの~・・・で、透視度が基準にひっかかったとか。 しかしフロントは大丈夫だったとの事・・・ 同じフィルムなのに・・・・・。 納得がいきません。(_ _) どちらにせよもう一度貼らないとダメになってしまったのですが、また↑のように言われて車検に引っかかったら意味無いのでどうしようかと考えています。 黒なら分かるけれど、透明でも最近はダメなんでしょうか?? このショップが問題なのか、何なのかすら分からない状態なので、どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • IPS方式の液晶分子の動きについての疑問点(1)

    書籍なのではIPS方式の液晶分子は横電界により45°回転することにより複屈折をおこし光を通すとありますがどうして45°回転するんでしょう? (横電界を発生させることによってなぜ液晶分子は45°回転するのか?) この答えは誘電率異方性、櫛歯電極などが関係していると思われますがいまいち私の中で納得できないでいます。 この疑問にお答えできる方どなたかいませんか?

  • 球面の屈折と反射が分かりません

    「真空中に,屈折率n、厚さdの厚板ガラス(裏面に銀メッキ)を置く.この鏡の前方sのところに置かれた物体の像はどこに生ずるか」という問題が分かりません ガラスが平面ではなく半径Rの球の場合を考えて,R→∞として本問を考えようと思いました そこで,物体が置かれた点をP(s)とし,図のようにx軸をとりました.1回目の屈折の後の光路の延長とx軸との交点をP'(s')とすると,参考書に載っていた式から (1) 1(1/R-1/s) = n(1/R-1/s') (∵真空の屈折率は1) 今,R→∞として (1') s'=ns この屈折光は銀メッキの部分で反射されるから,反射光の像の位置をP"(s")とすると 参考書に載っていた式から (2) 1/(d+s')+1/(d+s") = 2/R 今,R→∞として (2') s"=-2d-s' 最後に,求めるべき像の位置をQ(t)とすると,光の逆進性を考慮して(QからP"への光路を考えて),式(1)より (3) 1(1/R-1/t) = n(1/R-1/s") よって,R→∞を考えて t = s"/n = -(2d+ns)/n が答えだと思いました. しかし,模範解答にはt = (2d+ns)/nとあります. QからP"への光路を考えたのが不適だったのでしょうか? もし不適ならその理由を教えていただきたいです.よろしくお願いします

  • 乱視について疑問があります。

    乱視の原因はいろいろあるようですが、一般的な説明では縦方向と横方向で屈折率が異なることで焦点が遠近に2個生じることによる目の屈折異常というものが多いです。 従って直乱視では縦方向の屈折が強くこちら方向の焦点は浅くなり、逆に横方向は深くなります。この場合近視傾向にある人は深い方の焦点が網膜にくるように水晶体で調節するので、縦方向の象は網膜上で広がってしまいます。矢車のような乱視測定図を見ると象が縦方向に広がるので横方向の線は上下にぼやけ縦方向の線は上下にずれるだけなので結果として縦方向の線がくっきりと濃く見えます。また遠視傾向にある人は逆に浅い方の焦点に合わせるので、横方向の線がくっきりと見えます。このような乱視を矯正するためには縦と横で屈折率の違う円筒レンズを使用します。 一方乱視の症状として物が二重に見えるというものがあります。これは上述のように象が広がって見える現象と異なり、昔のアナログTVによくあったゴーストが見える現象です。しかしこの現象は上述のような一般的な乱視説明では説明できません。これを説明するには焦点が深浅ではなく、同じ深さで2個生じることを説明しなければなりません。はたしてこれも同じ乱視として扱えるものでしょうか? さらに言えばこの場合の矯正方法は通常の乱視と同じようにはできないのではないかと思うのですが詳しい方に是非ご教授いただきたいのです。 私は物が二重に見えて困っているのですが、検査の結果ほぼ単眼性複視なのですが、うまくメガネで矯正できません。そもそもゴーストが見える目は矯正できないものなのでしょうか? 目医者もメガネ屋も納得のゆく説明をしてくれません。

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 道路のミラー 火事にならないか?

    公共道路で、カーブやT字路など見通しの良くない場所に、ミラーが立ってたりしますが、このミラーに太陽の光が当たったら、当たり具合では火事の原因のなったりしませんか? 小学生の授業で、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて火をつける実験はよく知られてますように、近年では、消防署のほうから、ご近所さんの家の中の鏡やら、バイクのミラーに太陽光が反射することがあるから、注意喚起されたりしてるので気になりました。 道路用の丸いミラーと、家庭用の鏡とでは、素材や屈折率など専門的な面からして違うのであれば安心できますが、素人なので、できれば御専門の方から回答をいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 繋がらないWTC-1167US無線LAN中継機の電源が赤点灯のまま変わらず、説明書には赤緑の点滅があると書かれています。NUROから切れる二階でも問題なくネットに接続できますが、中継機のリセットボタンを10秒以上押しても赤点灯のままです。
  • エレコム株式会社の無線LAN中継機WTC-1167USが問題なくネットに接続できるものの、電源を入れると赤点灯して変わりません。距離を離しても状況は同じで、リセットボタンを押しても赤点灯のままです。
  • 無線LAN中継機WTC-1167USの電源が入るものの赤点灯のままで、説明書には赤緑の点滅があると書かれています。NUROから切れる二階でも問題なくネットに接続できますが、リセットボタンを10秒以上押しても変わらず赤点灯です。
回答を見る