• ベストアンサー

Finaleの使い方

noname#12149の回答

noname#12149
noname#12149
回答No.1

大抵のことはFineleのヘルプに載ってますよ。 良く探してみて下さい。

参考URL:
http://ele2.at.infoseek.co.jp/finale.htm

関連するQ&A

  • Finaleで♪に斜め線が入った・・・

    名称はわからないのですが・・・ アティキュレーション機能内にある、小さな8分音符♪に斜め線が入った音符を使いたいのですが、使い方がわかりません。 小節内に配置してみても、再生されませんし、音符としてカウントされていないようで・・・ 助けてください。

  • FINALE2005で

    楽譜を作成しているのですが、どうしても分からないところが2点あります。 1点目 :フレットボードを横置きにしたいのですがこれは不可能ですか? 2点目 :コードをタブ譜に書いたとき、市販のスコア等を見てみるとフレット番号がずれています(左右左右・・・とギザギザに配置されている)。さらに2分音符や全音符は○で囲ってありますがFINALEでそれらをすることはできますか? 1点目は無理っぽいかなーとは思っているのですが、2点目に関してはタブ譜の数字同士が重なってしまって見づらいので是非改善したいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • Finaleの楽譜作成について

    Finaleにて楽譜を作成していると,楽譜の最後の段のサイズ(大きさ)が大きくなってしまうことがあるのですが,五線や音符をその上の段までと同じ大きさに揃える方法が,いろいろ試みてもわかりません。もしお分かりになれば教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 楽譜ソフト『Finale Note Pad』の編集について

    3連符の編集がうまくいきません。 四分音符の長さに、四分音符と八分音符の3連符が入ったスウィングです。 タタタではなく、タンタタンタです。 四分音符3つ分まではうまくいくのですが、最後の4つめは、ホントの四分音符しか入力できません。最後の(3連符の)八分音符を入力しようとするとエラー音がなります。 「8分音符3つ分を2つ分に入れる」などはどのように解釈すればよいのですか。 どなたか、入力方法を教えてください。

  • finale2010で、8分音符3つを2個分の3連符にする設定で「付点

    finale2010で、8分音符3つを2個分の3連符にする設定で「付点8分音符+16分音符+8分音符」のリズムの場合、16分音符の短い連桁が右を向いてしまいます。これを左に向かせる方法はありますか?

  • Finale2005の歌詞入力機能についてです。

    Finale2005の歌詞入力機能についてです。 歌詞を入力したいのですが、歌詞編集ウィンドウに歌詞を入力し、クリックで割り付けで、 Ctrlを押しながらいっぺんに歌詞を割り付けたいのですが、通常「ー」でのばしたいタイの部分がうまくいきません。 のばしたい音符(「ー」を表示させたい音符)に「ー」が割り当てられるようにと 歌詞編集ウィンドウに「ー」入力したのですが、タイの音符の部分で「ー」が飛ばされ、 次の音符に「ー」が表示されてしまうため、歌詞がずれてしまい、 結局は1個1個クリックしながら入力しているのです。 これをCtrlで一発でうまくできるようにする設定方法はありませんか? 自動で音引き線を表示させる設定があるみたいなことがヘルプに書いてありましたが、 この線は、単純に真っ直ぐな線で、「ー」(キーボードでいう0のとなりの「ー ほ =」キーを押したときのやつ)ではないため、困っています。 説明が下手ですみません

  • 次の小節にまたがる三連符をfinaleでどうやったらいいのか教えてください

    finale2009で、5拍子を書いています。4分音符?の三連符を3つ続けて書き込みたいのですが初めの4拍分に2つ書くことはできるのですが、3つめは次の小節の1拍目を使うことになりますが、打ち込む方法がわかりません。よろしく、お願いします。

  • 描画キャンバスの水平方向中央にグループ化したオブジェクトを配置する方法

    Word2003です。 グループ化したオブジェクトは、「オブジェクトの書式設定」→「レイアウト」タブ→「水平方向の配置・中央」で用紙の中央に配置されます。 同じように描画キャンバス内にグループ化したオブジェクトを水平方向の中央に配置したいのですが描画キャンバス内では、「オブジェクトの書式設定」→「レイアウト」タブには、図表内の位置を数値で入力する「ボックス」はありますが「水平方向の配置」はありません。 図表内の位置の数値を計算するのが面倒です キャンバスの外と同様「水平方向の配置」を簡単に「中央」にする方法がありましたら教えてください。

  • Finale NotePad2008について

    以前「Finale NotePad2008」で、三部合唱+ピアノ伴奏(両手)の楽譜を作りました。その楽譜を使って、ピアノ伴奏の練習がしたいのですが、何しろ三部合唱付きの楽譜として製作してしまったため、枚数がかさみ、譜めくりの回数がとても多くなってしまいます。なので、作成済みのこの楽譜から、三部合唱の部分全てを消去して、ピアノ伴奏のみの楽譜にしたいのですが、操作方法が分かりません。 小節の消去を行っても、音符だけが消え、肝心の枠が消えない(多分)です。 手順が分かる方いらっしゃいましたら教えてください、よろしくお願いします。

  • 楽譜ソフト『Finale Note-Pad』について、いくつか質問です。

    1.48小節以上は作成できないのですか。 2.楽譜作成画面になったら、パート変更はできないのですか。 3.スラーについて。    隣同士の音符をひとつひとつ繋がなければならないのですか。    いくつも音符がある中を一括してスラーを入力できないのですか。 4.繰り返し記号は、再生時に反映されないのですか。 やはり使い勝手は悪いですね。このソフトを使っていこうと思うので、できなければできないでOKなのです。