• ベストアンサー

正準変換から母関数の導出

下式で表される(q,p)→(Q,P)の正準変換 Q=qcos(ωt)+psin(ωt) P=pcos(ωt)-psin(ωt) (ただし、ωは定数。) における母関数Wを求めよ。 という問題で、母関数はW(q,P,t)かW(p,Q,t)の どちらかだと思うのですが、 W(q,P,t)→p=∂W/∂q, Q=∂W/∂P W(p,Q,t)→P=-∂W/∂Q,q=-∂W/∂p に代入してもWが定まりません。 なにか他の解法があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spinflip
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.1

ボゴリューボフ変換ですね。 まず、質問文の三行目は、P=pcos(ωt)-qsin(ωt) の間違いですよね。 母関数を最初の方W(q,P)だとすると、 p=∂W(q,P)/∂qは偏微分方程式ですから、解は  W=∫pdq+h(P) となります。但し、h(P)はPのみを含み、qを含まない任意関数です。ココがミソだと思います。 次に同様に、 Q=∂W(q,P)/∂Pという偏微分方程式からは、  W=∫QdP+g(q) と言う解が出ます。これも、g(q)は、qのみを含みPを含まない任意関数です。 次に、∫の中に入っているpやQを、与えられた正準変換の式を使って、母関数の変数である(q,P)で現してやり、実際に積分します。たとえば、Q=[q+P・sinωt]/cosωtです。 そうして出てきた二つの式を見比べてやり、完全に同じ式になるように、h(P)とg(q)を決めてやるのです。 答えはPqの積をcosで割ったものとq^2+P^2に何かtanを かけて定数をかけたようなものになると思います。 ボゴリューボフ変換は超伝導の解明にも使われた、正準変換の王様です。院試でしょうか?頑張って下さいね。

pure_water
質問者

お礼

質問の変換は間違っていたのですね! どうも母関数が求まらず、正準変換ではないのでは? と思っていました。 この質問の変換のまま試験で出たのですが、 全く解けず、出来ませんでした。 Q=qcos(ωt)+psin(ωt) P=-qsin(ωt)+pcos(ωt) という変換はとても有名な変換なのですね。 とても参考になりました。 丁寧な回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

既にspinflopさんの処方箋で母関数を求められていると思いますが、お節介ながら余禄を。。。 求める母関数は次のようになりますね。  W=(1/2)(q^2+P^2)tanωt+P・q/cosωt

pure_water
質問者

お礼

なるほど、ボゴリューボフ変換の 母関数はそうなるのですね。 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spinflip
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.2

そうですか、すると、解析力学の定期試験ですか。 もし絶対にP=pcos(ωt)-psin(ωt) だとすると、 ポワッソンの括弧式が、[P,Q]=[p,q]に ならないので、正準変換ではありません。 まぁよくある、書き間違いですねぇ(先生の)。見逃してやってあげたら、、、つぅか、見逃してあげてください。きっと今ごろ先生も、ヘコんでると思います。それに当然、この問題は採点対象から外してくれると思いますし、、、。

pure_water
質問者

お礼

そうです。解析力学の試験です。 やはり、正準変換ではありませんでしたか。 良い点で単位取得出来ないなら取りたくなかったので、 放棄してしまいました(>_<) また来年頑張ります…(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [解析力学] 間違いを教えてください 2

    解析力学を勉強中です。 正準変換のところで、母関数 W というのが出てきます。 教科書によると、 ・Wから正準変換の変換式を求めることができる ・Wの条件は全微分可能であること とのことです。 すると例えば 母関数 W=C(定数) も全微分可能なので母関数の条件を満たすかと思いますが、このとき P=Q=0 になってしまうと思います。 だとすると正準変換の前後で面積が保存されなくなってしまいます。 どこか勘違いしていると思うのですが、自分では見つけられていません。 わかる方、ご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 母関数のルジャンドル変換

    W(x.X)からW(p.X)に変換するときW'=W-Σpxにして変数変数するじゃないですか 引いたり足したりするのは自分で判断して変換したい変数だけになるように自分で決めるのでしょうか? 全微分してみて調節する事をルジャンドル変換と言うのでしょうか? 良ければ誰か教えて下さい

  • 労働供給関数の導出

    効用関数から労働供給関数を導出する問題が分からないので質問させてください。 効用関数 U(L,y)=( √(L) + √(y) )^2 一週間の総時間168として、労働供給関数を導出せよ。 Lは余暇時間、yは実質所得とする。 というものなのですが、私は L+N=168…(あ) y=(w/p)N…(い) (w:賃金率、p:物価水準、N:労働時間) として L=-(p/w)y+168 効用最大化の条件から UL/UY=p/w (ULはLについての偏微分、UYはyについての偏微分) だと考え最後にL、yを(あ),(い)からNに変えてやればいいと思ったのですが正解にたどりつけません。 正解はN=168(w/p)/(w/p+1)です。 問題集(新経済学ライブラリ マクロ)には解説が一切なく自分で間違いを見つけることができません。 どこが間違っているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題です

    次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題がわかりません 問題(1)y=px+q(p、qは定数) y’=lim h→0  f(x+h)-f(x)/h で、fにpをいれてp(x+h)+q・・・・ 問題(2)y=3x^2-7  y’=lim h→0   どう代入していったらいいかわかりません。

  • ねじの締め付け力の計算式

    ねじの締め付け力の計算式で、 Pcosβ-Wsinβ-tanρ(Wcosβ+Psinβ)=0 を展開すると、 P=Wtan(ρ+β) になるのを計算したいのですが、どうもうまくいきません。誰か解法をお願いします。 ちなみに P:締め付けるときに加える力 (地面に水平) β:ねじ山の角度 W:=mg (地面に垂直) tanρ:摩擦係数 となっています。

  • もうひとつ。正準変換で。

    Q=q^a・cosbp P=q^a・sinbp が正準変換になるためのa,bの値の求め方で 考え方が全くつかめません。お願いします。

  • 正準変換とユニタリ変換

    またまた質問させていただきます。  Heisenberg描像の量子論(質点の量子力学、および場の量子論)は古典論と対応するように作られているとされていると思います。そして古典論の正準変換に対応するものは量子論のユニタリ変換とされていると思います。しかし私は正準変換とユニタリ変換が対応するかは怪しい!!と思っています。  ユニタリ変換は行列で変換するのですから線形の変換にしかなりません。しかし正準変換はポアソン括弧を変えさえしなければ良いので線形である必要はありません。ハミルトニアンがH(p,q)で与えられる系があったとして、これに線形変換でないような正準変換をしてH(P,Q)が得られたとします。P,Qは正準変数ですからこれに正準交換関係を仮定して量子化していけない理由は見当たりません。これはH(p,q)とユニタリ変換で結ばれないので量子論としては全く別のものになってしまうのでしょうか。スペクトルは異なるのでしょうか。  これだけを見ると、正準変換の方がユニタリ変換より広いようですが、ユニタリ変換の中に正準変換に含まれないものがあるかもしれません。ある場の量子論の本を見ていると系の時間発展を無限小の時間並進のユニタリ変換として記述していたのでびっくりしました。異なる時刻の変数を結び付ける正準変換はあるのでしょうか(確かにポアソン括弧は変わりませんが…)

  • 関数問題の整式による検算について。

    頂点が点(1,-4)で,y 軸との共有点が 点(0,-2)である二次関数のグラフがあります。 頂点の情報をもとにp=1、q=-4を y-q=a(x-p)^2 の式に代入します。 さらに、y軸との共有点が 0 と-2 といっているので y=-2 x=0 も代入したところ、 -2=a(0-1)^2-4 a=2 つまり比例定数は2であることはわかりました。   ここで、本当に、y軸との共有点は 0 と-2 となるのか調べようと・・・ y=0を ≪y=2(x-1)^2-4≫ の式に代入して検算しましたが、 x=0、-2 を導くことができませんでした。 これらの解法に誤りがありましたら、御指摘をいただけないでしょうか? お願い致します。  

  • 中2一次関数3問

    中2の一次関数の問題です。 解法手順と解答をお願い致します。 (1)  6x + 3y + k = 0 について、 -3≦x≦5 のとき、-9≦y≦t である。 k と t の値を求めよ。 (2) y = ax + 6 について、2≦x≦10 のとき、 p≦y≦5 である。 a と p の値を求めよ。 (3) (6, t+6) (1, 2t-2) (-2, 6t) が一直線上にある。 t の値を求めよ。 (1)は y= -2x + k/3 に変形し、変域の数値を代入して計算しましたが、正答になりません。 (2)のように、aの正負がわからないとき、式に代入する変域の数値の組み合わせ方はどのように判断するのかわかりません。 (3) も連立方程式にしてみたり、変化の割合から求めようとしたりしてみましたが、うまくいきません。 よろしくお願い致します。

  • 特殊関数のフーリエ変換

    関数f(t)=const*|t|^(-1/2)をフーリエ変換することを考えます。 constは任意定数です。 このようなt=0で無限大に発散する関数を数値的に フーリエ変換する場合の一般的手法をご存知の方がいらしたら、 ご教示いただけないでしょうか?