• ベストアンサー

もうひとつ。正準変換で。

Q=q^a・cosbp P=q^a・sinbp が正準変換になるためのa,bの値の求め方で 考え方が全くつかめません。お願いします。

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

p,qがハミルトン方程式  dq/dt = ∂H/∂p, dp/dt = -∂H/∂q を満たす時,変換  Q=Q(q,p), P=P(q,p) が正準変換であるとはQ,Pについても同じ形の方程式  dQ/dt = ∂H/∂P, dP/dt = -∂H/∂Q が成り立つことであるとします。Q、Pが正準変換である条件は  {Q,Q}qp = {P,P}qp =0,  {Q,P}qp = 1 …(1) が成り立つことです。ここで{,}qpはq,pを変数として計算したポアソン括弧です。まず(1)を示すことから始めましょう。  dQ/dt = (∂Q/∂q)(dq/dt) + (∂Q/∂p)(dp/dt)    = (∂Q/∂q)(∂H/∂p) - (∂Q/∂p)(∂H/∂q)    ={Q, H}qp  dP/dt ={P, H}qp したがって  {Q, H}qp=∂H/∂P, {P, H}qp=-∂H/∂Q …(2) が示せれば良いことになります。p,qの任意の関数u,v,wについて  {u, vw} = v{u,w} + {u,v}w  は容易に確かめられます。これを使うと(1)が成り立つ時任意の自然数nについて   {Q, P^n}qp = n P^(n-1) となることが数学的帰納法で容易に示せます。ところがこれはQと、Pの多項式のポアソン括弧はPの多項式をPで微分したのと同じであることを示しています。同様に   {P, Q^n}qp = -n Q^(n-1) したがってP,Qの任意の多項式H(P,Q)について(2)が示されました。Hが多項式でない時に問題が残りますがこのように考えれば量子力学に移行しやすいでしょう。 (1)がわかれば後は容易で  {Q,P}   =aq^(a-1)cosbp・q^a・bcosbp + aq^(a-1)sinbp・q^a・bsinbp   =abq^(2a-1)   =1      …(3) よりa=1/2,b-2 答案には(3)以下を書けば十分です。

tess
質問者

お礼

解析力学で、本当にお世話になっております。 tessです。今回もありがとうございます。 本当にわかりやすいです。参考書よりわかりやすくて、助かりました。 おかげで試験勉強がスムーズです。わからないところをほっておくクセもなくなって、しっかり理解できそうです★

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

grothendieck さんのポアソン括弧を使った解答, KENZOU さんの正準変換の原理に戻った解答, がありますので蛇足の補足です. この変換(もちろん a=1/2, b=2 としたもの)はポアンカレ変換と呼ばれています. 調和振動子 (1)  H = (1/2)P^2 + (1/2)Q^2 に適用すると,新しいハミルトニアンから p が消えてしまう, という面白いことが起こります.

tess
質問者

お礼

はじめてききました。少し興味がわきました。 休みあけに調べてみようと思います。 専門のテストが近いので・・・。出るといいなあ・・・

回答No.3

下の解答で下から2行目b-2はb=2に訂正して下さい。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

正準変換と母関数の話しが必要となりますので、準備で簡単なレビューをしてから質問の解答へと進めます。尚、詳細な計算は頑張ってフォローしてみてください。 <準備:正準変換と母関数>------------- 与えられた変換 q→Q(q,p,t) (1) p→P(q,p,t) (2) が正準変換となるための条件は、変換後のハミルトニアンをK(q,p,t)として、新しい変数Q,Pがハミルトンの運動方程式を満たすことです。 Q'=∂K/∂P P'=-∂K/∂Q ハミルトンの運動方程式はいわゆるハミルトンの原理から導かれますね(詳しいことは適当な解析力学のテキストか下記URLを参照してください)。上の新しい運動方程式は、つぎのハミルトンの原理から導出されます。 (1) δ∫(ΣPQ'-K)dt=0(δは変分、積分はt1~t2) ところで元のハミルトニアンをH(q,p,t)としますと元の座標も当然ハミルトンの運動方程式を満たしていますから、ハミルトンの原理は (2) δ∫(Σpq'-H)dt=0 (δは変分、積分はt1~t2) となります。 今、変換(1)、(2)を正準変換としましたから、(1)と(2)を同時に満足しなければなりません。そのためには(1)と(2)の被積分関数が等しければ良いというのも答えですが、もっと一般的には、(1)の被積分関数に「正準変数の任意の関数Wの時間微分」を加えたものが(2)の被積分関数と等しい、ということが言えるのです。というのはdW/dtの項はハミルトンの運動方程式には効いてこないからです。ナンでという疑問の解答をここで示すには結構煩雑となりますから、例によって適当なテキストを参照してください。 さて、今の話しを整理すると(3)となります。 (3) Σpq'-H=ΣPQ'-K+dW/dt このWを変換の母関数と呼んでいます。何故、母関数かというと、Wが決まれば変換(1)、(2)の形が決まるからなのですね。(母関数の母の意味は産み出すという意味か?) ところで、先ほどWは任意の正準変数の関数としましたね。具体的には正準変数の組み合わせとして次ぎの4通りが考えられます。 (A)W(q,Q,t) → p=∂W/∂q, P=-∂W/∂Q (B)W(q,P,t) → p=∂W/∂q, Q=∂W/∂Q (C)W(p,Q,t) → P=-∂W/∂Q,q=-∂W/∂p (D)W(p,P,t) → q=-∂W/∂p,Q=∂W/∂P ここで矢印の右側は母関数と新旧正準変数の関係式となります。以上で準備が終わりました。 <解答>---------------------- 変換の母関数としてW=W(p,Q,t)をとると(C)より P=-∂W/∂Q (1) q=-∂W/∂p (2) 一方、質問の式から q=(Q/cosbp)^(1/a) (3) P=Qtanbp (4) そこで(1),(2)を(3),(4)を睨んで、微分を巧くやってやると ∂/∂p(∂W/∂Q)=-∂P/∂p=-bQ(1/cosbp)^2 (5) ∂/∂Q(∂W/∂p)=-∂q/∂Q =-(1/a)Q^(1/a-1)(1/cosbp)^(1/a) (6) となります。 (5)と(6)の左辺は同じですから (5)=(6) (7) これからaとbを求めてやると(頑張って計算して下さい) a=1/2、b=2 (8) となります。また、母関数の具体的な形は W=-(1/2)Q^2tan2p (9) となります。

参考URL:
http://hb3.seikyou.ne.jp/home/E-Yama/
tess
質問者

お礼

毎回、参考URLなどものせていただいてありがとうございます。以前のポアソン括弧も助かりました。 今回も参考にさせていただきます。 お世話になります。ありがとうございました★

関連するQ&A

  • 正準変換とユニタリ変換

    またまた質問させていただきます。  Heisenberg描像の量子論(質点の量子力学、および場の量子論)は古典論と対応するように作られているとされていると思います。そして古典論の正準変換に対応するものは量子論のユニタリ変換とされていると思います。しかし私は正準変換とユニタリ変換が対応するかは怪しい!!と思っています。  ユニタリ変換は行列で変換するのですから線形の変換にしかなりません。しかし正準変換はポアソン括弧を変えさえしなければ良いので線形である必要はありません。ハミルトニアンがH(p,q)で与えられる系があったとして、これに線形変換でないような正準変換をしてH(P,Q)が得られたとします。P,Qは正準変数ですからこれに正準交換関係を仮定して量子化していけない理由は見当たりません。これはH(p,q)とユニタリ変換で結ばれないので量子論としては全く別のものになってしまうのでしょうか。スペクトルは異なるのでしょうか。  これだけを見ると、正準変換の方がユニタリ変換より広いようですが、ユニタリ変換の中に正準変換に含まれないものがあるかもしれません。ある場の量子論の本を見ていると系の時間発展を無限小の時間並進のユニタリ変換として記述していたのでびっくりしました。異なる時刻の変数を結び付ける正準変換はあるのでしょうか(確かにポアソン括弧は変わりませんが…)

  • 正準変換から母関数の導出

    下式で表される(q,p)→(Q,P)の正準変換 Q=qcos(ωt)+psin(ωt) P=pcos(ωt)-psin(ωt) (ただし、ωは定数。) における母関数Wを求めよ。 という問題で、母関数はW(q,P,t)かW(p,Q,t)の どちらかだと思うのですが、 W(q,P,t)→p=∂W/∂q, Q=∂W/∂P W(p,Q,t)→P=-∂W/∂Q,q=-∂W/∂p に代入してもWが定まりません。 なにか他の解法があるのでしょうか?

  • 解析力学の問題です。

    以下の問題の解答が省略されていて困っています。 お手数をおかけしますが、模範解答をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。 ********************************** 母関数 W(q,Q) = aq^2cot(bQ) によって正準変数q,pから新しい正準変数Q,Pに正準変換したとき、新しい正準運動量Pが1次元調和振動子のエネルギー(Hamiltonian) H = p^2/2m + mω^2q^2/2 となるように、パラメーターa,bの値を定めよ。また、正準変数Qの物理的意味を述べよ。

  • 数学なんですが…

    数学なんですが… 方程式(log10x)^2-1/2log10x^4+P=0の2つの解をa.bとする。ただしa.bは1と異なる正の数でa>bとする。 (1)定数Pのとる値の範囲は? (2)q=logab(abを掛けていません)+logba(baを掛けていません)とするとき、qをPで表す。 (3)このときの9a^2+3b^2/a+3b^4の値 よろしくお願いします

  • 【解析力学】1次元調和振動子のエネルギー

    以下の問題「解析力学」の試験で出ました。解き直しをしているのですが、導出過程と解答が分かりません。 お手数をおかけしますが、教えていただけないでしょうか。お願いします。 ********************************** 母関数 W(q,Q) = aq^2cot(bQ) によって正準変数q,pから新しい正準変数Q,Pに正準変換したとき、新しい正準運動量Pが1次元調和振動子のエネルギー(Hamiltonian) H = p^2/2m + mω^2q^2/2 となるように、パラメーターa,bの値を定めよ。また、正準変数Qの物理的意味を述べよ。

  • 射影変換について

    射影変換について 以前射影変換について質問させて頂きました。 以前の質問内容:http://okwave.jp/qa/q6018544.html 射影変換については大凡理解できました。 正射影とは射影変換の代表的なものであるという認識なのですが、 間違いでしょうか? 以前ご回答頂きました内容において、 「正射影の例としてa+bx+cx^2を(a,b,c)と書けば、(a,b,c)を(a,b,0)に写すことになり、 三次元空間の点をXY平面(2次元)に写す」 という点から正射影は射影変換とはならないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 放物線上の正三角形

    東大の問題なのですが、 xy平面の放物線上の3点P,Q,Rが次の条件を満たしている。 三角形PQRは一辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは√2である。 このとき、aの値を求めよ。 という問題の解説を見ていると、PQが右下に来る(上の図)のしか乗っていなくて、もしかしたら上に来るかもしれない(下の図)と思ったのですが、なぜ右下のだけ出せばいいのでしょうか?

  • ファイル名を変換したいのです。

    ファイル名を変換したいのです。 フォルダ内に、ファイル A、B、C、・・・があります これをEXCEL内にある変換表 旧ファイル名 新ファイル名   A     P   B     Q   C     R   ・     ・   ・     ・ を用いて、ファイル名を P、Q、R、・・・ に変換する方法はないでしょうか? フリーソフトか、Windowsの標準機能で できる方法を教えてください

  • 線形変換の問題について教えてください

    実係数2次以下の多項式 p(x)=p2x^2+p1x+p0とする。このようにして2次の多項式のつくるベクトル空間をPとする。 (1)以下の変換は線形変換であるか理由をつけて答えよ。ただし、多項式 a(x),b(x)に対してa(x)=q(x)b(x)+r(x)と多項式q(x),r(x)(ただし、r(x)の次数はb(x)より小さい)を用いて表現する時r(x)をa(x)をb(x)で割ったときの剰余という ⅰ)p(x) → p(x-1) ⅱ)p(x) → (x-1)p(x)をx^3-1で割ったときの剰余 ⅲ)p(x) → p(x)^2をx^3-1で割ったときの剰余 2)線形変換T:P→Pについて、(1)の変換のうち線形変換であるものについて それぞれの像と核を求めよ。 3)Pに基底{1,x,x^2}を与える。このとき(1)の変換のうち線形変換であるものについてそれぞれこの基底に関する行列を求めよ。 長くてすいません。線形変換に定義(スカラー倍、ベクトル和)を用いるとは思うのですが、どのように用いるのかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 数学の求め方

    下記の回答と解き方を教えて下さい。 (1) X²+Y² を X+Y と XYを用いて表せ。 以下では a=(1+√5)/2、 b=(1-√5)/2、 p=2/(1+√13)、 q=2/(-1+√13) とする。 (2)a+bとabの値を求めよ。 (3)a²+b²の値を求めよ。 (4)a⁴+b⁴の値を求めよ。 (5)pとqの分母をそれぞれ有理化せよ。 (6)p³+p²q+pq²+q³の値を求めよ。 以上です。 宜しくお願いします。