• ベストアンサー

アンモニアガスを効率よく中和させるには?

アンモニアガスを中和し処理したいのですが、方法がわかりません。低コストで簡単に中和する方法があればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.4

対策としては (1)銅管(熱交換器に使用?)をアンモニアで腐食しない材質(例えばチタン)に変える。 (2)防食剤を検討する。 http://www.nipponyuka.jp/seihin20.asp http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/heat/n0001.html (3)アンモニアを除去する。空気量は部屋全体で36m3ですから、前回紹介したような大型のガス吸収塔は必要ありません。初期アンモニア濃度(発生量)や何処まで下げねばならぬか分かりませんが、仮に空気を1時間12回循環するとして1辺が30cmの塔で充分のはずです。吸収剤として酸が使えないなら効率はさがりますが水でも可能です。そんなに難しい装置ではないので、化学工学の心得のある人なら基本設計は出来るでしょう。どこかのメーカに聞いてみるのが手っ取り早いです。 (4)イオン交換繊維で吸収する。(カルボン酸型で可能かも?) http://www.nitivy.co.jp/ief.html http://www.chemicaldaily.co.jp/news/200101/16/03301_0000.html それらの性能やコスト(設備費・運転費)、保守性を比較して決めるのが常道です。

bigdick
質問者

お礼

有難う御座います。参考になりました。またいつか質問があるときはお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.3

コスト的に希塩酸のスプレーが一番手軽かと。 廃液(アンモニアを吸収した後の液)の処理は,pHを計って中性なら蒸発乾固で 四塩化アンモニウムを回収。酸なら中性になるまでアンモニア処理。 2流体ノズルを使えば,ポンプの腐食を抑制しつつ,希塩酸溶液の噴霧が可能です。 腐食性の希塩酸を用いることが問題であれば,アンモニアを水で吸収させ炭酸ガスを用いて中和させるより安全な方法もあるようです。

参考URL:
http://www.showa-tansan.co.jp/html/products/kankyo.htm
bigdick
質問者

お礼

返答有難うございます。 しかしながら現状では希硫酸の使用は出来ない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.2

アンモニア濃度やガス(空気?)量などの条件が分かりませんが、一般的にはガス吸収塔(ストリッピング塔、充填塔、スクラッバーなど)が使われます。塔の内部に充填物を詰め、上部から吸収液(例えば硫酸水溶液)を降らせ、下部あるいは横からアンモニアを含むガス流して接触させ吸収させるものです。充填物はラシヒリングが100年も前から使われてきましたが、気体の圧力損失を少なく、液体との接触効率を改善した形状があります。 その他、アンモニア吸収に微生物を使うものもあります。 吸収液にはアンモニアが含まれそのままでは排水できないケースもあるので注意してください。 化学工学実験 吸収 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/absorpCO2.html スクラッバー(scrubber) (実例外観写真) http://www.labs.fujitsu.com/jp/eco/action/img/scraber.jpg http://www.ecologixsystems.com/oc_aswet.shtml http://www.condens.fi/fin/sovellutukset.html http://www.thaipollutech.com/scrubber/scrubber%20copy.jpg(クロスフロー式) 吸収塔(absorption tower) http://www.apec-vc.or.jp/co-op/moretana/docs/envi_02.htm 充填塔(packed tower) http://www.hygradeplastics.com/packed.html 充填物 http://www.majortech.biz/ceramic-raschig-ring1.jpg  (ラシヒリング) http://www.ybk.co.jp/items/12031/images/large/テラレット.jpg http://www.ipcsupplies.com/images/ss_scrubber.jpg http://www.nce-ltd.co.jp/packing/pcgimage/RSR.jpg 高濃度ガスの回収 http://www.nikkaki.co.jp/seihin/plant8.html アンモニアの生物脱臭 http://www.jfe-steel.co.jp/archives/nkk_giho/178/pdf/178_18.pdf

bigdick
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 URLを辿って色々見てみました。 手軽にやりたかったのですがなかなか大変な設備が必要みたいですね。 現状を説明するとたて3m×よこ4m高さ3m程の室内に発生するアンモニアガスが原因でその室内にある銅管が腐食しリークを起しています。この腐食を止める為にアンモニアガスをどうにか処理したいと悩んでいるのです。大体0.5㎥くらいの大きさの設備で解決したいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

量はどの程度なのでしょうか。 実験室と企業の現場では話が違いますので。 お教え下さい。

bigdick
質問者

お礼

返答有難うございます。 現状を説明するとたて3m×よこ4m高さ3m程の室内に発生するアンモニアガスが原因でその室内にある銅管が腐食しリークを起しています。この腐食を止める為にアンモニアガスをどうにか処理したいと悩んでいるのです。大体0.5㎥くらいの大きさの設備で解決したいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どなたか教えてください。

    どなたか教えてください。 アンモニアガスをある濃度の希硫酸で中和処理したいのですが、中和処理したアンモニアの量を測るのに溶液の比重の変化で推し量る事は可能なのでしょうか。もし可能であるならばどのような計算をすればその答えを導き出す事が出来るのでしょうか。化学は全く不得手なのでどうかお願いします。

  • アンモニアの中和(希硫酸)

    化学が得意な方、是非教えて下さい。 アンモニアガスを処理するスクラバーが有ります。 このスクラバーには、希硫酸9wt%が、1000Lのタンクに入っており散水式のタイプです。 スクラバーの仕様書には、アンモニア処理量が22kgと記載が有ります。 これは、アンモニアが22kg溶け込んだ時に、ちょうど中性になるのですか? それとも、もっともっと(例えば30kgとか)溶け込むのでしょうか? また、この溶け込む量の計算方法も教えて頂けますと幸いです。

  • 硫酸 pH中和

    希硫酸を使ったPH中和設備は、労安法上の届出対象の「特定化学設備」に該当するのでしょうか?硫酸を中和処理する場合には排液処理の相当すると考えておりますが、上記のような通常のPH中和処理装置も特定化学設備として対象となってしまうのか、お教え下さい。

  • 酸洗後の中和

    鋼の硬質クロムめっき前処理として酸洗(塩酸)を検討していますが、HPで拝見する酸洗後の「中和」とは具体的にどのような処理でしょうか? (酸性?アルカリ?市販液?) 酸洗後 めっき処理までにどうしても2~3日滞留してしまうことがあり、錆対策として防錆剤への浸漬は考えているのですが、中和を行うことで更に防錆効果が得られるのかが知りたいことです。 皆様のご経験からご教授いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 中和塩について

    中和についての質問なのですが、中和の際に発生してしまう中和塩をろ過する以外に、除去する方法はないのでしょうか?

  • ケロシンの臭いを中和させる方法はないでしょうか?

    アルミ粉にケロシンが付着しシンナー臭がするため、処理に困ってます。 どなたか中和等により臭いを消す方法をご存知ないでしょうか? ちなみに、アルミ粉の為、水系、燃焼による処理方法は使えません。 宜しくお願いします。

  • 中和剤について

    中和剤について  中和剤(いわゆるカルキ抜き)についてですが、クサガメにも必要でしょうか。  魚の様なエラ呼吸ではないので、不要な気がします。  丁度 中和剤が切れたので、今 水道水をそのまま使用しています。   これってまずいのでしょうか? やはり中和剤を入れたほうが 亀には良いのでしょうか?

  • 未中和ユニクロって?

    皆さんあけましておめでとうございます。 早速ですが、古い図面の表面処理指示に ’未中和ユニクロ’と書かれておりました。 メッキの種類かとは思うのですが、何分専門外のことで どのような処理か分からず困っております。 ご存知の方や参考文献等ありましたらご教授ください。

  • 中和とは?

    ほうれん草を育てるとき中和するとあるんですが中和ってなんですか?私中和がわからないんでほうれん草がそだてられないんです教えてください                              肥料は野菜ようなんですがそれでほうれん草は育てれますか?土も花と野菜のどちらも育てれる土なんですがほうれん草は育てれますか?

  • 中和

    よく中和のときに中和点のpHを考える問題がありますが 中和点は中性だからpHは中性だから7ではないのですか? 基本的な質問ですみませんが回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 手差しから給紙されないVP-1900の前手差しトレイから給紙しようとしても吸い込まずエラーばかりがでます。
  • 以前はケーブルを抜き挿ししたり、給紙レバーを何度か変更したりすれば認識され給紙出来ていたが、最近は改善されず。
  • VP-1900の前手差しトレイからの給紙エラーに対処する方法や解決策をご教授ください。
回答を見る