• ベストアンサー

仕事上でコンビを組むというのは、どうしたらいいのでしょう?

こんばんは。 私は、専門学校を卒業しその同級生とコンビを組んで、仕事をしています。 私の相方は、その専門学校に入学する前に、その職につくには、エリートと呼ばれる道を歩んできた人です。中高一貫の学校に行き、その後、有名な大学を卒業し、なぜか、うちの専門学校に来たのです。そして、私と同じ年に卒業をしました。 在学中は、仲良くやってきました。どちらかといえば、プライドの高い、彼女を立てるつもりで、打ち合わせ準備等も、私が体力的に無理をしてでもやってきました。私は、何の知識もないただの普通の高卒ですから、それぐらいしか出来ることはないと思っていたのです。 卒業した今は、少しずつ、同等な立場になろうと、私は努力しています。そんな私の発言は、少しずつ、強くなってしまっているのか、今日、彼女は、怒ったような表情を見せました。まるで、”何もわかってないのに、どうしてそんなことが言えるのか?そんなことを言うなら、もっと勉強しろ!”といったような表情でした。 私は、だんだんとわからなくなってきました。今でも、最終的な決定は、彼女が下しています。私は、すべて彼女に見せ、相談しています。その結果で動いています。たまに、彼女は自分が言った事を忘れてしまうのか、そのことで、起きた失敗を私の責任にします。 もちろん、いくら彼女一人が下した決定により起こった出来事だとしても、相談したのは、私なのですから、私に責任がまったくないわけではございません。しかし、彼女にまったく責任がないということにもならないと思います。コンビを組んでやっているのですから、外から見れば、責任は五分五分なはずです。しかし、こういった場合私たち二人の間では、その比重は、私の方が重いものになるのでしょうか?? 逆らえば、なぜ?と怒る彼女の命令を私は、聞いているだけなのに・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Challia
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.2

私は男ですが、昔職場の先輩とよくコンビで動いてました。 私生活でも家で泊まって遊ぶくらいの仲で、「お前らホモだろ」って言われるくらい一緒に行動していて、私は今までの仕事の中で一番の名コンビだと思っています。(今は私が会社をやめたので会ってませんが。一年に一度くらいは電話します。) まだ名コンビといわれるまで二人の仲が成長していないように思います。 こればっかりは相性や経験がモノをいいますので、お互いが分かり合えるようになるまで付き合っていくしかありません。 お互いがわかると「あ~またこの人の悪いくせが始まったよ」とか笑って許せるようになります。責任のなすりつけをするような考えではいいコンビは組めません。ミスをカバーし合って、ミスを笑い飛ばすくらいの余裕がないといけません。 「うわ~やっちゃった・・・」ってときに「しょうがないなぁ。私が後始末しとくよ」くらいのスタンスが必要です。

qop
質問者

お礼

本当におっしゃるとおりですね。 今まで、同級生として、仲良くしてきた頃は、いやな部分は見ないようにして生活して来れましたけど、仕事となると、お互いにいやな部分もみなければいけなかったりして、メンタル面での成長がまだまだということですよね。これから、月日がたつと共に、お互いに成長できるよう頑張っていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mya
  • ベストアンサー率22% (114/512)
回答No.3

女性です。以前10歳ほど年上の男性と組んで仕事をしていました。 私はその仕事を専門としており、相手は全く違う仕事をしてきたという経歴でした。年齢からも分かる通り彼の方が先輩にあたります。 組んで三ヶ月くらいは最悪でした。私は彼の仕事のノロマ振りに腹を立て、彼は多分専門ぶった私の態度にイライラしていたでしょう。 半年過ぎた頃に相手の性質が分かってきて、お昼や残業後の食事を共にするようになり、やっと相手を理解できたと思えました。その頃、「最初は嫌いだったんだよ」「知ってたよ」みたいな会話をしましたね。  相手に言わせれば、私は専門とうい部分を背負いすぎて、肩に力が入りすぎていたそうです。まあのんびりいくべ~って思っていた態度が、私の中では「ノロマ」に見えてしまったようです。  ですが、のんびりしつつもやることはやる態度を認め、彼も私の息抜きを手伝ってくれて、徐々に近づけた気がします。  ある仕事で煮詰まったときに、彼が「一休み」と缶コーヒーをおごってくれたのです。いつもなら「休憩時間まで頑張ろう」と言う私も気楽にそれを受け入れ、30分ほど関係ない話をぽつりぽつりしました。思えばあれがきっかけだった気がします。心がほぐれました。 #2さんもおっしゃってますが、まず分かりあう時間が必要なものだと思います。  まず一番は「それでも仕事はこなさなければいけない」ということ。「仕事の質を人間関係で落としてはいけない」ということ。そこを見つめてもうしばらく頑張ってみるのが良いかと思います。  振り返ってみると私たちが選んだ方法は「我慢」でした。  今ではお互いそのときの職場は去りましたが、つかず離れずの良い関係ですよ。分かりあえる関係が気づけるとよいですね。

qop
質問者

お礼

私も、人間関係は、「我慢」にはじまり「我慢」に終わる気がします。大なり小なり・・・。 学生時代から、彼女の事では、たくさん我慢してきました。今も、こういった形で我慢しています。 しかし、そのことを相手は汲み取ってはくれないのです。責任を押し付けられて悔しいというよりも、悲しいというほうが先にたっています。    分かり合う時間。 私に、その時間を耐えられるだけの忍耐力が備わっていることを祈らずには、いられない思いです。 決して仕事を辞めるということではありません。それこそ、おかしな話になってしまいます。ただ、仕事だけの関係になってしまうことは、否めないかもしれません。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

私の経験では、普通はそのようなやり方をしません。というのは責任の所在が曖昧になるからです。 相手の人は仕事のやり方を知らない上に、勝手すぎるのではないかと思います。 2人が役割を決めるのではなくて、上司の課長とか部長が、判断して指示するのは誰、責任者は誰というように決めるのがよいですね。 上司に相談して、2人の立場をはっきり決めてもらったらどうですか? (2人だけど、そのグループのリーダー = 責任者を決めてしまうと言うこと)

qop
質問者

お礼

この欄だけに記入すると長くなってしまうので、補足からの続きです。 もしも、上と下という人間関係を気付かなければ仕事は成り立たないとしたら、私は、下でもいいのです。 しかし、今の彼女は、上の人間としての仕事が自分の能力面だけではないという事を学びきれていないと・・・。どうしても私は感じてしまいます。 貴重なご回答ありがとうございました。仕事をする上での、本来のあり方に気付かせていただきました。とても参考になりました。

qop
質問者

補足

残念ながら、会社というような組織の枠が無いところでの仕事になるので、上司に当たる人間がおらず、完璧に二人だけの考えで進めていかなければならない状況です。 責任者と、指示を出す人というように分けることも出来ません。 今の状況での私の認識としては、指示を出すというよりも、アイデアを出しあい、責任は、二人で持つといったほうが言葉として合っている様な気がします。 本当は、2531kbpsさんがおっしゃるような人間がいたら楽なのですが・・・。 今は、責任を押し付けられた事よりも、「もっと謙虚になって。」といわれたことの方が、心に残っています。やはり、同級生で、仕事のコンビだけれど、上と下というのが存在しなければ上手くいかないものなのだなぁ。という、現実を目の当たりにした瞬間でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同志社国際高等学校について・・・

    私は今中3なのですが、入試で『同志社国際高等学校』を受けれたらいいなぁと思っています。 どの程度の学力とか英語力などが必要なのでしょうか??? それにもし合格できたとしてもやっぱり中高一貫なので中学生の頃から通っている人に追いつくのはキツイのでしょうか??? だいたいでいいので在学生の方や卒業生の方など、できれば教えてもらえませんか。 どうかお願いします。

  • 舞台の仕事について。

    私は、今高校生なんですが、将来舞台関係の仕事がしたいと思っています。できれば、音響の仕事がしたいんです。 しかし、中高一貫の学校に通わしてもらっているし、親の負担はこれ以上避けたいので、専門学校、私立の大学は行きたくないんです。 国公立大学でそういった舞台のことについて学べる大学はありますか? よろしくお願いします。

  • 中高一貫の内部進学について

    教えてください 中学三年の娘さんを中高一貫に通わせてる 友人がいます。 来週 会う予定です。 娘さんの学校はほぼ百パーセント高校にあがれる と聞いています。 もう中学校から高校への 内部進学は決定したのでしょうか おめでとう と言いたいのですがまだ決まっていなかったら ばつが悪いので、、 しかも我が家の娘は公立中なので中高一貫のことはさっぱりわからなく、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校受験について

    今、私立で中高一貫の中学校に在学している三年生なんですが、家庭内の事情で学校を高校まで続けそうにないんです。それで、私は沖縄に住んでいるのですが、県内トップの県立開邦高校という学校に行こうと思ってます。でも、中学はみんなと今の学校で卒業したいのです。ただ、今の学校で卒業して高校を変えようとすると内申がかなり悪くつけられるそうなんです(ほとんどないくらい)。内申が無くても(少なくても)試験で、満点近くとれれば(だいたい、300点中280~285ぐらい)とれれば、学校は合格にしてくれるでしょうか?さっき書いた点数は取れると思うのでどうかアドバイスお願いします。

  • 音楽関係の仕事

    このカテゴリーでいいのか不安ですが…。 今高3の女です。中高一貫で、年に東大へ3人、早慶上智に10人ずつくらい合格を出す程度の進学校に通っています。専門学校に行く人は年に2人いれば多い方です。文系です。その学校の中で頭の悪い方です。 音楽が好きです。演奏も好きですが、始めるのが遅かったのでとてもプロにはなれませんし、特に目指したいという気もありません。あと、好きですけど、専門的な事はまだ良くわかっていません。 でも、音楽に関わる仕事がしたい!!そう思って最初に考えたのは音楽ライターでした。音楽雑誌をよく読んでたのでアーティストに直接聞きたい事を聞けるっていいなぁと思ったので。そこで専門学校がいいと思いました。資料請求もして、やっぱり専門学校がいいなぁと思いました。 でも親に相談したところ、専門学校はダメだと言われました。ライターなら大学に行った方が就職率は断然有利だと…。 そこで1度は大学でもいいかと思いましたが、大学のパンフを見ても全くその学校に行きたいと思えません。興味の無い授業ばかりです。 はっきり言ってしまえば、私は音楽に関わる仕事なら、ライターじゃなくても、雑誌編集でも、ライブの音響や照明でも、Webマスターでも、マネージャーでも何でもいいんです。でも、そう親に言ったら勉強がしたくないから専門に行きたいだけなんじゃないのか?と言われました。正直、自分でもよくわかりません。そりゃ受験勉強はなかった方が嬉しいけど、それ以前に、大学の授業に興味が持てないので勉強する気にならないんです。でも専門も、卒業した後、色んなところで苦労するのではと心配でもありますし、とても忙しそうです。 私は大学に行けばいいんでしょうか?専門に行けばいいんでしょうか?大学ならどの学科か、専門ならどう親を説得すればいいか、是非教えてください。厳しい意見でも何でもいいので是非お願いします。

  • 声優専門学校

    有名な声優の専門学校ってなんですか? できれば、その専門学校の卒業生を教えてください>< あと、専門学校、在学中、または卒業生の方がいれば、どんな様子か教えてほしいです!

  • 芸能人の知り合い

    私の同じ学校(中高一貫)だった子が辞めてあるとこのグループに入って研修生をしていたのですが・・ 私がその子の中学時代のエピソードや卒業アルバムを流したら私は捕まったりしますか?

  • 卒業式 先生へのプレゼント

    現在中3で、今月末に卒業します。 (といっても中高一貫なので形式的なものですが・・・^^;) そこで、私の大好きな先生にお菓子でもプレゼントしたいのです! 手作りのものを考えています。 ただ、バレンタインに一度渡そうとしたところ、 学校のルールもあってか、断られてしまいました(>_<) 卒業式なら受け取ってくれるでしょうか・・・・? そして、どんなお菓子がいいと思いますか?

  • 履歴書の学歴。中高一貫の場合は?

    大卒の就職活動にあたり、履歴書を書くのですが、履歴書の下には※学歴は原則として中学校卒業から記入。と注があります。 自分は中高一貫校出身で、学校の名称やカリキュラムも中学と高校の区別はありませんでした。 この場合、 ○○学園中高一貫部入学 ○○学園中高一貫部卒業 ○○大学○○学部○○学科入学 でも構わないのでしょうか?

  • 初めて

    僕は専門学校に通っていて今年の3月に卒業しました。しかし就職できないまま卒業してしまい、今は車の免許を取得するため教習所に通ってます。その専門学校に好きな女性がいて、彼女はまだ在学してると思います。在学中はCDを貸してもらったり、二人だけで話したり、彼女が具合悪くて学校行事に行けなかった時に軽いお土産を渡したりしました。結局メルアドを聞けないまま卒業してしまい、今年の2月以降彼女とは話してません。もう彼女は僕のこと忘れてしまった可能性が高いでしょうか?専門学校に行きたいのは山々なんですが、就職できないまま卒業してしまったので行きにくいという気持ちもあります。

このQ&Aのポイント
  • 高校生の僕が好きな人に話しかける方法とタイミングについてまとめました。好きな人との関係性や周囲の友達の存在などを考慮しながら、挨拶から始めることが重要です。
  • 好きな人に話しかけるタイミングについては、授業中の話し合いの時間や席が前後同士であることなどを活かして会話を始めると良いです。また、好きな人の友達からも視線を感じるようになった場合、関心を持たれている可能性もあります。
  • 好きな人に話しかける際は、周囲の友達の存在や相手の様子を考慮しながら自然に話を始めることが大切です。挨拶から始め、共通の話題や興味のあることで会話を盛り上げると良いでしょう。緊張せずに自分らしく接することが大切です。
回答を見る