• ベストアンサー

簡保の解約で先払いした保険料はどうなりますか

一年ほど前、15年満期の保険に入りました。 その時、3年分を先払いしましたが、他の保険に入り直したいので、今解約を考えています。 もし解約した場合、未経過分はそっくり返って来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして、お答えをさせていただきます。 簡保で前納され、未経過期間を残して保険が消滅した場合、未経過保険料が払い戻されますが、未経過分がそっくり返る(月掛け保険料×未経過月数)にはなりません。  払込保険料から経過期間の保険料を割引計算して引いた金額を未経過保険料として払い戻します。  例えば月掛け保険料10,000円を3年分払込、割引1ヶ月とすれば 払込保険料  10,000円×35ヶ月=350,000円・・・(1)  1年(12ヶ月)経過時点で解約、1年分の割引0.3ヶ月(仮定です)で必要保険料は  10,000円×11.7ヶ月=117,000円・・・(2) 未経過保険料は(1)-(2)で 233,000円 となります。 ようするに払込保険料の割引を経過期間で再計算されるという事です。 割引月数は郵便局にご確認してください。

fukunyan
質問者

お礼

何度も読ませて頂きました。 保険て内容もそうですが、他も色々と難しいですね。 全額とはいかないまでも、期待が持てそうな範囲の金額にはなりそうなので、ほっとしています。 割引月数のこと、確認してみます。 ご回答頂き、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

保険料前払いの、期間未到達分に関しては、全額返金されます。 したがって、通常の解約返戻金+未到達期間分の既払い保険料が戻ってきます。

fukunyan
質問者

お礼

未経過分は、是非全額返して欲しいですね。 一時、大部分は戻って来ないものと、思い込んでいた時もあったので、今は本当にほっとしています。 ご回答頂き、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga-ku
  • ベストアンサー率31% (38/122)
回答No.1

先払い→前納分は未経過分については返金されるはずです。

fukunyan
質問者

お礼

経過分のように戻りが少ないと、解約も諦めようかと思いましたが、 皆様のご回答を拝見させて頂き、全額もしくは、それに近い金額が戻って来そうなので、安心しました。 来月には、手続きに行ってみようと思います。 ご回答を頂き、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かんぽの保険「ながいきくん(ばらんす5倍型)」を解約しようかどうか悩ん

    かんぽの保険「ながいきくん(ばらんす5倍型)」を解約しようかどうか悩んでいます。 平成18年に夫の前の保険が満期になって、郵便局の職員に「ながいきくん」に 入る事をすすめられました。 私としては、前の保険の月々の支払い金額と同程度(3万5千円程度)で補償も同程度なら と提案をしまして、職員さんがプランを立ててくださったのですが……。 その時のプランは、 月々の支払いは31,170円 で、死亡補償が1000万、60歳までに支払いが完了されて それ以降も一生涯補償が続く。 しかも、現金が必要な時には、解約できて、積み立てしているような状態だから 積み立て金もほとんど戻ってくる。 という事でした。 その時夫は51歳の誕生日が間近で早く入らないと間に合わないと急かされたこともあって それならばと了解して保険に入ったのですが、実際は保険は2本入った形になっており、 1本は、前の保険の満期で返ってきた500万を一括納入して、その他に1本を毎月、 31,170円支払うという事になっていたのです。 (「満期で返ってきた500万を一括納入して」という事を、事前に説明を受けた覚えがなかったのですが) 保険金の第一回目の納金の時、初めて、前の保険の満期で入った500万を使うのだということを 知り、それは納得できないと思いながらも、既にクーリングオフの時期が過ぎていたせいもあったし 1ケ月に7万以上の保険は高すぎると思いながらも、郵便局の方がすすめてくれたのだから 良い保険なのだろうと、続けることにしました。 しかし、私は前の保険で返ってきた500万を定期にして手元に残しておきたかったので 一括納入はやめて、1年ごとに納入していくことにしました。 で、実質、我が家は今、「ながいきくん」に7万以上を払い込んでいることになります。 しかし、最近になって保険のパンフレットを見直すと、満期終了以降に「普通死」した場合の 保険の還付金が200万(+配当金)円となっているのを発見し、満期前はまだしもそれでは もし、61歳以降に病死などした場合、ものすごく損をしてしまうのではないかと思い始めました。 60歳、ないし、今、この保険は解約して、今後、毎月7万を貯金して貯蓄した方が良いように思っているのですが、 夫は、3年前にガンの手術をしていて、もし、今解約するとガン保険の方はありますが 普通の生命保険の方に後2年は入れず、生命保険の空白の時間ができてしまいます。 ですので、後2年このままにして、2年後、解約、他の保険に入る事を見当するという事が良いのか、 ずっと入り続けているのが良いのか、 ご回答いただけたらと思います。<(_ _)>

  • 保険解約

    昨年10月、母が10年満期の保険に加入してくれました。 (10年分先払い、私名義の保険です) どうしても、まとまったお金が急に必要になってしまい、勝手に解約してしまいました。 母には、後々解約してしまった事を話そうとは思っていますが、 今、入院中の為、まだ話していません。 保険担当者と母は親しいので、担当者には「母には言わないで欲しい」 と伝えましたが、あいまいな返事をされてしまいました。 私が死亡した場合などの受取人は母になっていますので やはり担当者から母へ連絡が入ってしまうものなのでしょうか?

  • かんぽの養老保険の解約について

    つい先日、養老保険が満期を迎え再度新たに契約しました。しかしその後、諸事情があり養老保険を解約することを考えています。 そこで解約をした場合、払った保険料は返って来るのか、又どんなペナルティがあるのか、皆様どうぞ教えて下さい。 内容につきましては次の通りです。 かんぽ生命保険 全期間払込10年満期養老保険 申し込み日 平成22年12月30日付け 告知(予定)日 平成22年12月30日付け 基本契約 4,000,000円 満期 4,000,000円 保険料額 34,240円 災害特約 120円 無配当疾病障害入院特約 1,600円 合計保険料額 35,960円・・・証券を作る為に1回分をまず払わなければならないとのことで平成22年12月30日に現金で支払っています。 今後の支払いとして毎年1月の下旬(27日頃?)に口座から1年分一括で431,520円引き落としで払うことになっています。これについてはまだ支払っておりません。 休み明けにすぐかんぽの担当の方に正式に解約をしたいことを話をして(既に解約したい旨は電話にて話しています。)解約手続きをしたいと考えているのですが、解約をすると既に払ったお金はどうなるのか?、他に何かペナルティがあるのか、分からず困っています。 担当の方からもらった書類やネットでも調べてはみたのですが、どうしても分からず・・・お詳しい方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • かんぽ特別養老保険の解約について

    かんぽ特別養老保険の解約について かんぽ保険20年満期の保険を解約しようか考えています。 14年7か月払込み済ですが、15年目に入ってから解約した方が、解約返戻金が多くなって得なのですか? 15年目まであと5ヶ月払う保険料の事を考えると、そう大差はないとは思うのですが・・

  • かんぽの解約

    たびたびすいません。 現在、郵便局の簡易保険に主人(500万円の死亡保障・43歳まで/15年満期型・100万円給付)と私(500万円の死亡保障・49歳まで20年満期型)がそれぞれ加入していて、どちらも災害・疾病入院特約(日額7,500円)が付いています。 主人の保障が少ないと他の人に言われたこともあり、それに医療保障も終身を考え始めたので見直しをしています。 新たに終身保険に加入するには家計にかなり負担なので、簡保の解約はどうかということも考えてます。満期になってから新たに別の終身保険に入り直すのは掛け金が高くなるからです。 平成14年の夏から加入してるのですが、解約して新たに入りなおすのは今後のことを考えてもマイナスが大きすぎるでしょうか? 医療特約は掛け捨てなのでその部分だけ解約するのも損でしょうか?

  • 簡保の解約について

    お世話になります。 簡保の特別養老保険2倍型に加入しています。 保険期間は20年で10年経過しました。 基本契約は8720円 特約は2120円 死亡保険金は400万円 満期保険金は200万円 特約の種類は災害健康祝金付き疾病傷害入院 事故災害による死亡 400万円 入院1日につき6000円 簡保だと5日以上入院しないと保険がおりないので、シンプルな他の医療保険に乗り換えようと考えているのですが、簡保の扱いをどうしようかと調べたり問い合わせをしたのですが、イマイチよく分からないので教えてください。 今解約をすると1,063,420円返戻金があると言われました。 計算すると123ヶ月払っていることになるので、 123×8720=1,072,560円 でマイナス9140円の赤字 だと思います。 1. 解約 2. 払い済 3. 特約だけ解約して貯金のつもりで払い続ける で迷っています。 払い済にすると特約が消えるというのは理解したのですが、死亡保険金や満期保険金はどうなるのでしょうか?半額になる? 払い済にするメリットは9140円+あと10年で少しの利息がつくだけでしょうか? 子供が生まれたので(当方女34歳です)死亡保証が多少あってもいいのかなと思い3でもいいなと思っているのですが、簡保だと 8720 × 12ヶ月 × 20年 = 2,092,800 円 払って 満期時に200万円おりるので、差額92,800円で20年の死亡保障を買うことになりますよね。 月々に換算すると386円ですが、これって安いのでしょうか? 特約で事故、災害による死亡400万円というのは、主契約の400万円と合わせて800万円貰えるということでしょうか? お恥ずかしい話ですが、保険証券を見てもよく分からず年末調整のために送られてきた書類を見て検討しています。計算なんかも間違っている点もあるかと思いますので、ご教示お願いします!

  • 簡保 解約? 契約無効?

    1か月ほど前に母親が契約者で被保険者が私で簡保に契約しました。母親が私にかけていた簡保が満期になったので引き続き同じ金額の保険に加入しようとしたところ、局員が私の他の簡保が後2年で満期になるから、そのときまた満期金を前納すればよいと今回の満期金をすべて2年分前納で大きな保証の保険に加入させました。 ここまでは良いのですが、2年後に満期になるのは私が払い込んでいるもので使用目的も決まっており、母はあわてて、次の日、2年後には払えないから契約を無効にしてくれと頼んだところ、局員は「2年後に考えればいいでしょ。減額もできますよ。その時点で解約しても良いですよ。」と言って契約を無効にしてくれませんでした。また、私の健康質問表の印鑑も私が押したものを×して違う印鑑に変えられていました。もう、クーリングオフ過ぎてしまいましたが、契約無効になりますか?それとも解約した方が良いですか?教えてください。

  • 保険を解約したいのですが

    もう5年くらい前だったと思います 母親に保険を勧められて 保険のことはよくわからなかったのですが 「満期になったら帰ってくるから」 と言われそれならいいかと契約しました 今は月1万引かれてる状態です でも年を重ねるにつれておかしいと思うことが多くなってきて いつ満期になるのか?ときいても「知らない」と言われ 母の知り合いの方が保険の人だったので 母に解約を頼んでくれといっても一向に解約もしてくれず 私が死んだら母に入るお金を私が払ってる事も なんか府に落ちないです・・・ 保険で満期になったら全額支払ったお金は 帰ってくるものなのでしょうか? 保険は親が子供にかけるものと思ってましたが 子供が自分にかけて死んだら親にお金がいく保険にはいると言うのは 当たり前なのでしょうか? 途中で解約したら今まではらった分はやはり 帰ってきませんか? なんとなく騙された気分です 保険に疎いのですがよかったら教えてください

  • 医療保険を検討中。この簡保を解約すべき?

    31歳の専業主婦です。最近あちこちが痛むので元気なうちに終身医療保険の加入を検討しています。現在平成29年に満期を迎える20年ものの簡保に入っています。死亡500万、満期金100万、入院7500円という内容です。今は問題ないのですが満期になったとき45歳なのでもし病気をしたりしてその後の保険に入れなくなると困るので見直しをしているのですがかんぽは満期金が100万でるので実質掛け金は50万ほどです。解約して新規に医療保険1日1万円にはいるべきか今1日5000円のにはいって簡保がきれたらそのとき上乗せ分の加入を考えたらいいのか迷っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 先払い保険料の返金について

    はじめまして、宜しくお願い致します。 生命保険に関してで調べてもわからない事が多いので教えて頂ければ幸いです。 (1) 定期保険を一年先払いして、期間中に解約した場合は、先払いした保険料の返金はないのでしょうか? 返金が無い場合は、月払いの方がこの時期得策かと思いますが.... 年払いの場合は、月払いより合計金額は少し安価になるとは思いますが.... (2) 契約応答日と契約日の違いは具体的にどの様に違いデメリットはあるのでしょうか? もし、同じ意味なら何故単語として違うのでしょうか? 上記の件をネットで調べてもサイトによって回答が違ったり、業界の人に聞いても私が求める明確な答えを頂けません。  気持ち悪いので何とか解決したいので 宜しくお願い致します。 ※保険や金融関係は、難しい言葉や漢字ばかりでわかりにくいのでイライラしてしまいます。すみません!

用紙の中心部しか印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 先日印刷できたデータ(Word)を、今日再度印刷しようとしたところ、用紙の中心部分のみ印刷され、全体が印刷されません。
  • 手差しにしても、用紙サイズを変更しても解決できませんでした。
  • プレビューは全体が表示されており、内容なども変更していませんので、プリンターの問題と思うのですが、解決方法がわかる方がおられましたら教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう