• ベストアンサー

超伝導コイルについて教えてください

大変初歩的な質問で申し訳ありませんが 超伝導コイルの巻き始めと巻き終わりは連結されて環状になっていると思っているのですが間違いでしょうか もしそうであれば最初に電流を印加するのはどうするのでしょうか 何方か解りやすく教えてくださいお願いします。

  • jerii
  • お礼率86% (202/233)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

巻き始めと巻き終わりは、大抵そのまま外部に引き出されて、直流電源などにつながれています。 コイルによっては、内部に超電導スイッチをもっていて、最初に電源につないで電流を流したあと、スイッチを短絡して永久電流モードにするものもあります。

jerii
質問者

お礼

解りました有り難うございました。

関連するQ&A

  • コイルのレアーショート

     コイルのレアーショートについて教えてください。  例えば、100巻きで抵抗値3Ω(at20℃)のコイルがあったとして、 雰囲気温度20℃で12V(const)印加し続けたら、初期的には4Aの 電流が流れ、コイル温度の上昇に伴い抵抗値が低下、電流値が 低下し、そのうちあるところで飽和すると思います。  これに対して、100巻きの途中1ターン分がショートしていた場合、 99ターンのコイルとそのコイルの途中につながった1ターン分の 閉ループができると思います。  それに同様にして12V印加すると、電流値はどうなりますか? (1ターン分の抵抗値を差し引いた分の値?) ショート部分は異常に発熱するのでしょうか?    閉ループ部分が誘導作用で云々と聞いたのですが、イマイチ よく理解できず・・・。  99ターンのところで磁束が発生したら、その変化を打ち消すために 閉ループ部分に誘導電流が流れるということでしょうか?  でも、通電しっぱなしだと磁束の変化はないように思われるので 瞬間的にということなんでしょうか?

  • コイルについて

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。 短絡試験装置等で用いられるコイルと抵抗ですが、 抵抗は、通電電流等を調整するために可変抵抗を組み込むと思います。 しかし、コイルが何のために入っているのかがわかりません。 位相制御?なのかよくわかっていません。 コイルは何のために組み込まれているのでしょうか?

  • コイルは何巻からその特性を示すの?

    初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。

  • コモンモードチョークコイルの選択は?

    AC100Vの入力部に使うコモンモードチョークコイル(オンボード用、巻き数固定)の選び方で質問です。 1.定格電流10Aで、0.68mH 1mH 2mH と選べる場合、何を基準にして選べばよいでしょうか?    周波数特性でしょうか?  2.試作した製品を評価して、伝導ノイズ?などの問題でチョークコイルを取り替えるということはあるでしょうか? 別のサイトで質問していたのですが、こちらでも聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。

  • 1次、2次のコイル。

    問題文。 1次側200回巻き、2次側800回巻きのコイルからできた変圧器がある。 1次側に100Vの交流電圧をかけ、2次側には50Ωの抵抗をつないだ。 (1)2次側の電圧はいくらか。 (2)2次側の電流はいくらか。 (3)2次側の抵抗での消費電力はいくらか。 (4)1次側のコイルでの消費電力はいくらか。 解答 (1)400V (2)8.0A (3)3.2×10^3W (4)3.2×10^3W 質問は(3)(4)です。 まず(3)は(1)(2)で求まった値や、文中の条件から、P = IV[w]で公式的に求まってしまったのですが、 そのあと(4)が分かりませんでした。 解答には、1次側と2次側の消費電力は等しいと書いてあったのですがこれが分かりません。 問題文に出てくる変圧器はどんなものなのでしょうか?イメージできません・・。 なぜ、1次側と2次側の消費電力は等しくなるのでしょうか? 初歩的な質問申し訳ありません。 どうか教えてください。

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • コイルの磁界

    コイルとソレノイドコイルの計算方法について質問致します。 半径r、巻き数N、電流Iの円形コイルの中心磁界を求める公式は H=NI/2r となっておりますが ソレノイドコイルでは H=nI(n:1m当たりの巻き数)となっており 無限長コイルのつくり磁界として設定されています。 ここで 無限長という定義はソレノイドコイルに適用されるのでしょうか? だから コイルの半径は関係ないのでしょうか? また コイルに厚さが生じた場合(例えば、内側の半径をr、外側の半径をRとした場合)H=NI/{2×(r+R)/2}と考えて宜しいのでしょうか? 分かり辛い文章となっているかもしれません。 指摘していただければ、詳しく説明致します。 宜しくお願い致します。

  • コイルの磁場

    教科書を読んでいて質問です。 コイルに電流を流すと磁場が発生しますよね? 中に鉄芯を入れると磁力が増して磁場がふえますよね? 中に紙とか電気を通さないものを詰め込んでも中が空洞の場合と磁場は変わらないのですか?? 前にテレビで磁石にガラスを近づけてその状態で鉄を近づけるとどうなるかってやってたとき磁力線をガラスは妨害しないから鉄はガラスをはさんでもくっつくってやってた気がしたので・・・・ コイルの巻き数が多ければおおいほど、コイルの直径が大きければ大きいほど磁場が強くなるという考えで大丈夫ですか?? 電流を流しても磁場が変わらない時、どんな原因が考えられますか? 質問がいっぱいでごめんなさい

  • 今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か

    今はやりの高温超電導RE系薄膜テープをリニアコイルに将来使って安全か (1)ツイストなくベタ付けで さらに臨界電流下げるスリット多数本入れねばならぬ高温超電導RE系薄膜テープは安全でしょうか。 (2)例え1μm幅のスリット多数本入れても超電導部に変質が生じて、臨界電流ガタ落ちか、変動生じて安定したテープは出来ないのと違いますか?このようなIcの局所変動は、安全面で大問題だ。 (3)ご存じない方に言いますが、ベタ付けの薄膜超電導は、テープ面に垂直に、外部から繰り返し変動磁場がかかると、交流損失で発熱が莫大になり、コイル、ACケーブルなんかには使い物にはならない代物ですが・・。 (4)超電導安定化に抱き合す銅の厚み~10?ミクロンでは、クエンチでテープが焼損するのでは? (5)その点銀シースBi2223線材なら、ツイストありで、多芯だからスリット不要、銀で安定化し、薄膜より良いのでは? 77Kより少し低温(20K)にすれば、グンと臨界電流も上がりますしね。 (6)薄膜超電導は液体窒素で臨界電流高くても 安全面からは例えばリニアモーター超電導コイルに使えないのでは? (7)クエンチ現象を回答しておられる方、高温超電導とは何かを回答されている方は、この質問に答える能力をもたれていると信じますので、どうぞ宜しくお願いします。 (8)超電導交流損失測定、解析をしておられる方(特に九大、九工大)はすでに測定、解析済みと思われますが、如何でしょうか。 (9)回答が寄せられない限り、Re系薄膜超電導の開発はやはり大失敗だと認識させて頂きますが宜しいでしょうか。

  • コイル部の温度変化測定

    コイル負荷に対して、スイッチング電源等で電源を供給しながら、 コイル部の温度変化を測定する方法って、ありますか? 電流を印加しながら、外乱による温度変化を知りたいのですが・・・? (温度測定器を使用しない条件で!) *テスター・電流計等を使用して、温度を求めたいです。 質問が大雑把ですみません。 コイルに対して、一定電流を供給し、任意の温度にしたものに対して、 外乱を与えた時の温度変化を測定したいと思います。(側温体を使用しないで) また、その場合の、回路構成、使用部品も御教授頂けると、助かります。