• 締切済み

確率と確立

お忙しいところ恐縮です. 最近確率の勉強を少ししております. この教えてGOOは非常に役立っております. さて,最近疑問に思ったのですが,この教えてgoo に質問される方(特に確率について)の中に, ”確立”という言葉を使われている方が多いように お見受けします.私は20年も前に高校で”確率・統計”という教科書で勉強しましたので,最近の事情には疎いと思っております(最近は数IIIとか数IAとか何がなんだか・・・). もしかしたら,最近は”確立”という言葉が主に使われ始めているのでしょうか.使われているとしたら, ”確立”とはいったいどういう意味なのでしょうか? それとも,単なる入力ミス?

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

いわゆる「誤変換病」というやつですよ。 もっともパソコンから見れば決して「誤変換」ではなく、単に人間の見落としミスですが。

waraosatoshi
質問者

お礼

私も,過去の質問を検索せず・・・ ひとえに,見落としミスでした. ありがとうございました.

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

私も変換ミスに気づかずに回答してた事ありました。 ・IMEのデフォルトだと「確立」の方が先に表示される。 ・「確」は同じ。 ・「立」と「率」は両方左右対称で、なべぶたがちょっと似てる。 とかが原因かなぁ?

waraosatoshi
質問者

お礼

お互い気をつけましょう. ありがとうございました.

回答No.2

最近、こんな質問がありましたので、参考までに。 質問:最近「確率」を「確立」と書く間違いが異常に多いと思いませんか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1502009

waraosatoshi
質問者

補足

大変申し訳ない気持ちでいっぱいです. 常に自分の疑問に対しては,検索して検討してから 質問しているつもりでした(日常の生活も含めて). 本件に関しては,数学の勉強という考えが薄く, 気軽に質問をしてしまいました. 今後気をつけたいと存じます. ご指導ありがとうございました.

  • fuji-moto
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.1

こんにちは。 100%入力ミスです!そもそも確率と確立は全く意味合い違いますしね!多分、変換するときに最初に出てくるのが「確立」であるパソコンが多く、それをあんまり注意して見ていない人が多いのではないでしょうか。 ちなみに「意外に」を「以外に」って間違えてる人もめっちゃ多く感じます。

waraosatoshi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます.

関連するQ&A

  • 統計と確立???

    ネットを使うようになって気づいたんですが。 HPやチャットやメールに書かれた文章で、確率と確立を混同している人をよく見かけます。 さらに、どことは言いませんが、小・中・高・大学レベルの教育目的の統計を扱う複数のサイトが堂々と確立と書いているのを見つけ、ぶったまげてしまいました。 最近では、確率と確立は同じ意味になってしまったんでしょうか? 私は統計の確率と確立は意味が違うと思っていたのに。 国語辞典には昔と変わらない解釈で書いてあるし。 私が学校に通っていた頃は、数学のテストで確立と書いたら減点だったような気が。 私の知らないうちに世界が変わってしまったとでも??? これはネットの中だけの現象ですよね??? ご意見をお聞かせください。

  • 「確率」と「確立」を間違えている人

    最近、ここのサイトも含め、web上のあらゆるところで、 本来「確率」と記すべきところを「確立」と誤記しているケースが多い気がしませんか? これ以外にも誤字を目にする機会は多いのですが、特にこの二つを間違えているケースが目立つ気がします。 私は若者言葉や二重敬語、ら抜き言葉等には別段抵抗感はないので、 特に日本語に細かいということはないと思うのですが、 さすがにこんな日常会話で使う小学生レベルの誤字を見掛ける機会が多くなってくると、 冗談抜きに現在の日本人の日本語力が不安になってきます。 そこで、変な質問になってしまうのですが、 「確率」と「確立」を間違っている方は、 (1)本気で間違った意味で覚えている (2)単に変換を間違えただけ のどちらで誤記をしているのでしょうか(orしていると思いますか)? ちなみに「確率」と「確立」の各々の正しい意味は、 ・確率 ある事象の起こる可能性の度合い。公算。蓋然率(がいぜんりつ)。 「―が高い」 ・確立 制度・組織・計画・思想などを、しっかりと打ち立てること。また、しっかりと定めること。 「信頼関係を―する」「方針を―する」 です。 またそれとは別に、このような低レベルな誤記が蔓延している現在の日本について、 なぜこのような惨状になってしまったのか、皆さんのご見解をお伺いできればと思います。 個人的な感覚では、ゆとり教育の対象年齢よりも高い年齢層にもこの傾向が見られる気がするので、 この問題の原因は悪名高いゆとり教育だけに限らないと思うのですが…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • なぜここでは確率を確立と表記する人が多いのか?

    ここをみていると、文脈からどう見ても確率のことをいっているというケースの 大半の方が確立と表記されているような気がします。 このように書くように学校では教えているのでしょうか。 誤記というにはあまりに多すぎます。比率的にみても「確立」が圧倒的に多そうです。 ワープロの変換機能が時代に合わせ変化してきてるのでしょうか。 ここのサイトだけの方言なのでしょうか。 よく2ちゃんねる言葉とかあるようですが、OK・・、教えて・・・とかの方言なのでしょうか。 みなさんどうおもわれます? (私も誤記が多いほうですが、この言葉以外はちゃんとチェックされて投稿されているようなので、 不思議なのです。確率の問題ではないようです。)

  • 確立と確率、いつから混同?

     最近の文章で、確からしさの度合を示す漢字として「確立」を使う方があまりにも多く見受けられて、違和感(異和感ではなく)を感じています。  「確立」「確率」で検索していて、本気でだまされそうになるHPまでありました。 http://www2.mnx.jp/~kez9184/log/0410/04101901.html  これは冗談としても、最近漢字を使わなくなったこと、普通の人が校正なしで発言しているためだと思いますが、あまりにも混同している人が多いように思います。 最近の学校は「確立」と教えているのでしょうか? 国語力の低下、安易な漢字変換以外にもなにか原因があるのでしょうか?

  • 確立の問題

    確立の問題で質問です。 -2、-1、0、1、2の数を1つずつ書いてある5枚のカードがある。このカードから続けて2枚ひくとき。次の問いに答えなさい。 (1)2枚のカードの引き方は全部で何通りありますか? (2)2枚のカードの数の席が府になる確率を求めなさい。 (3)2枚のカードの数の席が性になる確率を求めなさい。 答え (1)5×4=20 (2)一枚目が正、2枚目が負のとき、2×2=4 一枚目が負、2枚目が正のとき、2×2=4 よって、8÷20 (3)2枚とも正か負のときで、それぞれ、2×1=2 よって、確立は4÷20 説明文をよんでも、理解ができません。 だれか、わかりやすく解説していただける方、教えてください。

  • 確率論について

    確率論(もしくは統計論)として 240分の1の確率のものを、240回試行して 240回以内にあたる確率は何%くらい なのでしょうか? 抽選は完全確率として240分の1のものは、 240回試行して当たらない時も多々あります。 (サイコロを6回ふって6の目の出る確率は 6分の6=1ですが、現実問題絶対出るわけでは ないですよね?) それと、確率が10分の1のようにかわった場合、 10分の1のものが10回以内に当たる確立と、 240分の1が240回以内に当たる確率は 同じなのでしょうか? わかるかたがいれば計算式なども教えて いただければありがたいです。

  • 確率の問題

    統計学のテストが近いので勉強をしています。しかし、授業で使っている教科書には演習問題の略解しか載っていないので、解き方がわかりません。もし、わかる方がいれば教えてください。 1. ふつうの硬貨2枚と、両面が表になっているインチキ硬貨1枚が入った箱がある。この箱から1枚の硬貨を無作為に選んでそれを2回投げるとき、(a)2回とも表が現れる確率を求めよ。(b)選ばれた硬貨を3回投げて3回とも表が出たとして、それがインチキ硬貨であったという確率を求めよ。 2. 硬貨を1回投げる。表が出たらサイコロを1個転がし、出た目の数だけのドルを支払い、裏が出たらサイコロを2個転がし、出た目の合計の数だけドルを支払うものとする。そのとき、たかだか5ドルを支払えばすむことになる確率を求めよ。 3. 25セント銀貨14枚と5ドル金貨1枚の入った財布と、25セント銀貨15枚入った財布がある。第1の財布から5枚の硬貨をとり第2の財布へ移し、その後、第2の財布から5枚の硬貨をとり第1の財布へ移す。このような移し変えの後で、金貨が第1の財布に入っている確率はいくらか。 答えはそれぞれ 1.(a)1/2 , (b)2/3 2.5/9 3.3/4 となるみたいです。

  • 確率と統計 どちらが理解しやすいと思いますか。

    私は確率の方が理解しやすいと思います。具体的には, 【中学校】 1年:場合の数(小6から)と確率(中2から) 2年:データの整理(中1から) 3年:標本調査 【高等学校】 数学I(1年次必修):場合の数と確率(数Aから) 数学II(2~3年次選択)又は統計(3年次選択):データの分析(数Iから),確率分布(数Bから),統計的な推測(数Bから) です。

  • 高校化学。新課程で・・(大学受験)

    去年から新課程になりましたが、 化学IIIどちらも勉強するのですが、 旧課程の教科書(IA)で勉強しても大丈夫でしょうか? 今から、無機化学を勉強します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?