• ベストアンサー

震度5程度の地震ではなぜ鉄道を完全に止めてしまうのでしょうか 

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.1

時速5Kmくらいの徐行でソロソロと走って異変を見つけて立ち往生すると、なぜ電車を動かしたんだと文句を言う乗客がいるから。 基本的には、電車を動かして異変が見つかると電車を動かし、乗客を降ろし、復旧工事をしなければならないので、余計面倒なことになる。

関連するQ&A

  • 地震の発生地点からの、ある地点の震度の求め方

    地震が話題になっていますが、緊急地震速報などで震央と、深さ、震度、マグニチュード等と同時に、 予想されるある地点での震度等が予測されますよね? 例えば、宮城県沖 30km 深さ5km 震度7 マグニチュード8.5という情報と共に、 東京の予想震度は「3」のような形で。 このように、震源の情報から、距離や深さを変数として、 ある地点の震度の予測ってどのような計算式なのでしょうか? 具体的に何かヒントをご存じの方、いらっしゃいましたらご回答頂きたいです。

  • M7.3に増えても、震度は6強に下がる理由は

    今回の熊本地震ではマグニチュードは2日前の地震の6.5から7.3に増えてます。エネルギー的には15倍程度でしょうか。震度は7から6強に下がっていますね。震源の深さは前回同様12kmですから浅いです。これで震度が下がるのはおかしくないですか。こんなに浅い地震でM7.3なら揺れは相当激しかったのではないでしょうか。

  • 震度7の誤報について

    ゆれくるこーるで受診しましたが、しぬかと思いました。 関東全域震度7でしたから、それが7秒後に来るって出てきて。。。 で、雷ご作動って言いますけど、あれちがいますよね? 震源10kmで千葉、マグニチュード9.1で 全国、沖縄まで綺麗に揺れることになっていました。 作られたデーターな気がします。 全国を揺らすにはもっと深くて大きい地震じゃないと無理じゃないかと思います。 現実にああいう形態の地震が起こる可能性はあるのでしょうか?? 直下型でしたら、一部だけですよね?

  • 走行中の列車と地震

    7月23日の関東地方の地震で、前から聞こうと思っていたことを思い出しました。2つ質問です。 1. これまで一度も、地震が発生した瞬間に電車に乗っていたことがないんですが、23日のような震度5以上の地震でも、電車に乗っている人たちや運転士は揺れに気づかないものなんですか? ちなみに車を運転している時に大きな地震が起きたときは、妙にハンドルを取られるので地震だと気づきました。 2. 高速で走行中の列車、例えば新幹線でなくても100キロを超えるような高速で走っていた場合、線路(地上)の揺れそのものだけでもブレで台車が線路からはねとばされてしまいそうな想像をしてしまうんですが、そんなものでもないんですか?進行方向の揺れなら、前後につんのめる感じ、進行方向に向かって左右の揺れなら、即飛ばされてしまいそう・・・ 実際そういった事故は聞かないので大丈夫なんでしょうが、特に超高速の鉄道はちょっとしたミスや狂いもない設計に、と言われる中、それを無視するような自然現象では普通に耐えられるのかな、と思いました。 これ、という回答はないかもしれませんが、教えてください。

  • 姉歯建築士の設計したマンションが、今年の震度5強の地震に耐えられた理由

    今年の夏、東京で最大震度5弱の地震があって、JRもメトロもみんな止まりましたよね。 首都圏一帯、ほぼ震度5弱だったようです。 http://www.shizushin.com/feature/jisin/jisin_kiji/20050724000000000008.htm 私は都心部にいましたが、とっさに爆弾が至近距離に落ちたのかと思ったほどです。 例の偽装マンションのうち、最も弱いものは、「震度5弱の地震でも倒壊する危険あり」と判定されたとのこと。 でも、今年の夏はもう建っていたか建築中だったはずなのに、一棟も倒壊したり壊れたりしていません。 どういう説明がなりたつのでしょうか? ちなみに、震度5程度の地震は日本全体だと年に100回ぐらいあるそうですが、同じ地域(例えば東京)に限ると、何年に一回ぐらいなのでしょうか? 彼も、地震がおきて自分の偽造がばれるという危険については、考えてみたはずだと思うのですが。。。

  • 電車に乗ってる時に大地震が起きた場合どちらがいい?

    素朴な疑問なのですが 電車に乗って、60kmくらいで走っている時に地震が起きた場合、 電車に乗りつつ駅に停まってるより、走ってる方が安全でしょうか? 震度7くらいの地震が起きた瞬間、 電車に乗っていて60kmで走ってた方が、遠心力などの関係で脱線しないですか? 駅に停車している時より走ってる方が安全でしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 都心直結線

    東京と成田、羽田の両空港を結ぶ新鉄道「都心直結線」の計画があるが 東京-成田間を時速180Km~200Kmで走行運転は可能なのでしょうか?

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • もし超長時間の地震で常に地面が揺れ続けると・・・

    地震は長く続いても、2分くらいで揺れが収まります。では、震度4くらいの地震が一生続いて地面が常に揺れ続けると、ドーなりますか?結構平気だったりして。たぶん、ギリギリ生活できるんじゃないかな?耐震性が弱いビルでも、震度4なら耐えられるでしょ。1週間くらいで何処かの釘が緩んで、壁とかが倒れる?電車は麻痺?震度4で脱線? 車に乗ってれば常に揺れるし、その揺れの程度は震度4くらいあるでしょ。凸凹道だと、震度5くらいあるでしょうか。エンジンの音もうるさいです。だけど、車に乗っている人は平気で、寝る事も出来ます。 やはり、最大の恐怖は津波ですかね。

  • 震度7を記録した東北巨大地震発生前日の地震確率は?

    最大震度である震度7を記録した東北巨大地震の発生前日の地震確率は? 被災・救援活動中に こういう質問をして申し訳ありません。 今回の東北地方太平洋沖地震における地震は、 2日前の23年3月9日から被災直前まで 深さ8~30km付近で交互に 三陸沖でM3以上の地震が頻発しているのが記録されているので ある程度の地震が近いうちに発生するかもしれないことは、 地震の関係機関は事前に予測していたと思うのですが 三陸沖を震源とする東北東側で 震度4以上が発生する確率はどの程度だったのでしょうか? (1)23年3月  8日 以前 10日 0時頃 10日 12時頃 11日 0時頃 11日 8時頃 11日 12時頃 の 1週間・1ヶ月・半年・1年・10年・30年以内の発生確率がわかる ホームページなどがありましたら教えてください。 (津波の発生確率もあれば、もっといいです。) (2)計算方法などが載っているホームページがありましたらあわせて教えてください。 (3)初期崩壊?(断層崩壊開始?)のような症状を解説している  ホームページがありましたらあわせて教えてください。 やさしく解説してある書籍でもいいです(大学での物理、地質学の受講経験はあります)。 【参考資料】 全国M3以上の毎日の地震活動 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/index.html 3月9日の震源リスト http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110309_list.shtml 3月10日の震源リスト http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110310_list.shtml 3月11日の震源リスト: 地震発生日 午後 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/japan/20110311_list.shtml よろしくおねがいします。