• 締切済み

企業統治監査とは?

企業統治や内部統制を有効に機能させるために、いま日本で導入が検討されている「企業統治監査」とはどのようなものなのでしょうか? それと監査人の職業倫理と独占禁止法の精神との関係について教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

質問が漠然としていて、回答の的が絞れませんので、参考に「監査役監査」に関する参考サイトのひとつを紹介しておきます。 大手の監査法人(会計監査人)事務所のホームページ等でも、キーワードによる関連情報検索サービスがあるものもあったと思いますから、興味があればネット散策してみてください。

参考URL:
http://audit.seesaa.net/article/112006.html
riria11
質問者

お礼

ご丁寧に回答して頂きまして本当にありがとうございます。 今日本で導入が検討されている企業統治監査とはどのようなものなのでしょうか? じゃまもとさまが貼ってくださったサイトも拝見したのですが。いまいちわからなくて><すみません

関連するQ&A

  • なぜ今監査法人は人手不足なんでしょうか?

    監査法人が大幅に採用数を増やしているというニュースをよく耳にします。売り手市場といわれる大学生の新卒採用とは事情が違うような気がするのですが、なぜ今監査法人は人材不足なんでしょうか? 又、昨日日経で「内部統制ルール導入(いわゆる日本版SOX法関連でしょうか??)に基づく監査業務増大見通しがあり、三大監査法人が女性会計士定着を促す」というニュースを読みました。なぜ内部統制が強化されると会計士が忙しくなるのでしょうか。企業内部でCFO等の需要が増える事などは想像できるのですが、内部統制と監査法人が自分の中で繋がりません。 学生のためそもそも監査や内部統制というものに対して実感が掴めないのですが、どなたか詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 内部統制・内部監査の基本書籍

    上場企業の内部監査部門の新任者です。内部統制・内部監査についてあらかじめ基礎知識を得ておきたいのですが何かおすすめの書籍はありませんか。

  • SOX法の監査証明について

    J-SOX法では内部統制報告書と有価証券報告書等の監査証明は同一の監査法人又は公認会計士が表明するものと定められていると文献やこのサイトでも拝見しました。 監査証明については金融商品取引法第193条の2に定められていますが、「内部統制報告書には、その者と特別の利害関係のない公認会計士又は監査法人の監査証明を受けなければならない」とあるだけで『内部統制報告書と有価証券報告書等の監査証明は同一の監査法人又は公認会計士が表明しなければならない』とはかいていないように見受けられるのですが、他の条文に明記されているのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 取締役、監査役って誰?

    参考書に 「企業の内部統制の仕組みや不正行為を防止する機能で 株主の代理人として選ばれた取締役が構成する取締役会や、 監査役が企業の経営を監督」 とあるのですが、普段、取締役や監査役はどういう立場なんでしょう? 社員なんでしょうか?社員でないなら普段何をしているのでしょうか?

  • 内部統制の目的について(監査論)

    日本における内部統制の4つの目的のうち、資産の保全についてお伺いします。 監査論における、内部統制の目的の資産の保全とは、 「資産の取得、使用及び処分が正当な手続及び承認の下に行われるよう、資産の保全を図ること」 とされています。 この資産の保全はCOSO報告書上は内部統制の目的として識別されていません。そこで日本独自の目的である、とする根拠としては日本では財産調査権を有する監査役監査が制度化されており、資産の保全に重要な役割を期待されていることが挙げられます。 ここで、なぜ財産調査権を有する監査役監査が制度化されていることが資産の保全に重要な役割を期待することにつながるのか具体的なイメージがわきません。 どなたか実務的な背景や趣旨をよろしくお願いします。

  • 監査リスクモデル算出の掛け算の意味

    場違いかもしれませんが、質問させてください。 今、監査の勉強をしています。監査とは株式公開企業が財務諸表を作成し、監査人(公認会計士)がこの財務諸表に関して、規則にしたがって作成されているかどうか、財務諸表を使う利害関係者に証明するものです。 本来なら、取引を全部調べるといいんですが、それだと費用対効果からして効率的とはいえません。そこで短い時間の間に効率的かつ効果的に監査をしていくそうです。 統計学上5%の監査人が意見を誤ってしまうことは許される そうです。その公式とは 監査上のリスク=固有の危険X内部統制上の危険X         監査手続上の危険 監査上のリスク=財務諸表に重要な虚偽記載が含まれているにもかかわらず、監査人がこれを発見できずに誤った意見を表明する可能性 固有の危険=内部統制が存在していない仮定の上で、重要な虚偽記載が生じる可能性 内部統制上の危険=重要な虚偽記載が内部統制によって、防止又は随時に発見されない可能性 監査手続上の危険=虚偽記載が存在しているにもかかわらず、監査人の監査手続が、重要な虚偽記載が存在していないという、誤った結論を導き出してしまう可能性 以上、前置きがながくなりましたが、なぜ、監査上のリスクを算出するのにそれぞれのリスクを掛算していかなければならないのですか。確率と関係があるのですか。  

  • 官庁・公的団体に対する「業務監査」の制度は?

    ■社会保険庁のデタラメ振りには全く憤りを感じますが、日本の公的機関には『組織の業務を監視し、牽制する仕組み』が欠落しているのではないかと感じました。 ■省庁の本体レベルから、外郭団体まで見るべき対象の幅はあるとは思いますが、これらに対して「業務監査」に当たる常設された組織や仕組みはないのでしょうか? (「会計監査」ではありません) ■民間の企業においても内部監査の仕組みがより重要になっているのは、内部統制に関する法規上の要請もさることながら、やはり社会の目線が変わってきていることが大きいと思います。組織は腐るものと考えれば、有効な牽制システムがないのは組織の構造欠陥だと思われます。どうして官庁にはそれがないのでしょうか?

  • 日本版SOX法 連結子会社の適用範囲

    日本版SOX法について質問です。親会社が上場している場合 主要な子会社も日本版SOX法の適応をうけるという話を伺いました。 しかし単独では日本版SOX法の適応を受けない会社(非上場)なことから どこまで日本版SOX法で規定の適用を受けるのでしょうか?例えば外部監査人による内部統制監査を受ける必要はないと思うのですがどうなのでしょうか? 自分の中では次のどれかかな?とは思うのですが 1.親会社の内部統制制度の指導に従う必要はあるが、子会社は内部統制監査は受ける必要が無い。 2.親会社の内部統制制度の指導に従い、子会社も内部統制監査も受ける必要がある。 3.子会社で内部統制制度で規程されているルールを自発的に作り、子会社も内部統制監査を受ける必要がある。 4.子会社で内部統制制度で規程されているルールを自発的に作るが、子会社は内部統制監査を受ける必要は無い。 5.ぜんぜん関係ない。 勉強不足のため申し訳ありませんが 分かる方がいらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 内部監査部門につくためには

    現在、経理課長を拝命しております。決算業務のみならず、短信、有報などの開示業務も主体的に携わっております。これまでには、営業、経営企画を務め、その間に日商簿記1級、MBA(日本国内)を取得し、転職し現職に至っております。将来のキャリアプランの1つとして、そのまま管理系の頂点(当社においては管理本部長)を目指す一方で、公開準備、J-SOXなどにもプロジェクトとして中心的に携わり最近では内部監査にも興味があります。そこで、現在の会社で、そのまま内部監査になることは、内部統制上構わないのか、つまり現在は被監査部門ですが、内部監査になると、過去の監査対象が自分自身になり、矛盾を生じないのかお聞かせ下さい。 また、内部監査部門につくための(会社に対しての)効果的なPRなどお聞かせ願えれば幸いです。

  • 横滑り監査役について

    なぜ、横滑り監査役が認められているのでしょうか。 自らが取締役在任中であったときの事柄についての監査は、自己監査のようなものになるのではないでしょうか。取締役と監査役の兼任禁止の趣旨からも、少なくとも自ら取締役在任中であったときの事柄についての監査は否定されるべきなのではないでしょうか。 そもそも日本では監査役は制度としてあまり機能していないという話を聞きますが、横滑り監査役を認めてしまうと、余計に機能しないように思うのですが。 なにかしっくりこないのでアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう