• 締切済み

コンピテントセル作製で

コンピテントセル作製の際に、TB bufferを使用するということが様々なプロトコールに書かれているのですが、このTBを調整する時にオートクレーブ滅菌するか、ろ過滅菌するかで迷っています。オートクレーブ滅菌して4℃で保存するか、ろ過滅菌して室温で保存するか、という2つのプロトコールがありました。 どちらの方がベストなのでしょうか? 知っている方がいましたら、教えて下さい。

みんなの回答

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

オートクレーブ+4度の方がいいのではないでしょうか?(ちょっと4度というのはやりすぎで室温でいいような気もしますが)

oldravenclaw
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。実のところ、オートクレーブ滅菌して4℃で保存という手順を踏んでみたのですが、翌日に見たところbuffer中に沈澱が生じていました。実際に使用する時に、沈澱があっても問題なければ、と思うのですが、いかがなものでしょうか?

関連するQ&A

  • コンピテントセル作製で

    この時使用するTB bufferの中には、大抵塩化マンガンが含まれていますが、何故塩化マンガンが必要なのでしょうか? 通常、塩化カルシウム法を用いる場合、TB bufferを使用せず、塩化カルシウム溶液だけでもコンピテントセルの作製が可能とのことですので、塩化マンガンをわざわざ添加するということは、私なりに疑問に感じています。 どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • コンピテントセルの作製について

    学生です。 研究室でコンピテントセルを作製しているのですが、プレカルチャーの時点で培地がほとんど濁っておらず、吸光度を測定しても、ほぼ0です。 本来はプレカルチャーをしてから別の培地に希釈してカルチャーしますよね?この操作は重要でしょうか? プレカルチャーであまりに育たないので、希釈をせずにそれをカルチャーとして気合で増やしましたが、タイターチェックすると全ての大腸菌がアンピシリンでセレクションがかかってしまいました。 プロトコルでは、プレカルチャーはLB培地で18℃、200rpmでovernight。 カルチャーはSOB培地で18℃、200rpmで約6hです。 培地、振とう回転数、温度で大きな差がでるのでしょうか? 同じような失敗をされている方、ほぼ確実にコンピが作れています!という方。お話を聞かせてください。 コンピは買うと高いのでお願いします。

  • DNA分解

    卒業研究で遺伝子組み換え技術を利用して目的プラスミドを作製しています。 その際プラスミドDNA精製時にpromega社のmini prep kitを使っているのですが、精製後2週間程度でプラスミド濃度が10分の1程度まで減少しています。 プラスミドの保存はエッペン内で-20℃に保存しています。また、精製方法はkitのプロトコールに従っています。 オートクレーブをかけた水にプラスミドは溶出させていて、プラスミドを使うときにしか室温に置いていません。 ラボの中で自分しかこのような現象が起こっていないのでどうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 抗生物質について

    大腸菌の培養に使うLB培地に抗生物質(アンピシリン、カナマイシン)を入れますが、 もし入れなければ耐性を持っていない大腸菌が無造作に増えるわけですよね?その大腸菌からプラスミドを抽出したらどうなりますか? 実験にならないことは間違いないでしょうが。 抗生物質を溶かす時は普通のMilliQでいいんですか? 滅菌水をさらに濾過滅菌まで行うと必要はあるんですか? 皆さんはどうやっていますか? また、カナマイシンはアンピシリンに比べて溶解度が低いんですか? 保存は-30℃で保存しますが、室温で置いておくと駄目になるからですか? 2日室温に置いていた物はもう使えないですかね。

  • MS培地をオートクレーブにかけるとpHが下がります

    タイトルの通りです。 MS培地(2,4-D入り)を作り、pHを5.8に合わせた後、オートクレーブにかけました。 その後、念のためにと、pHを測定してみたところ、pH4.6にまで下がっていました。同じ事を繰り返したのですが、やはり同様の結果です。 pHを測定する際の温度は同じ室温にしていますし、オートクレーブ後に劇的に液量がかわったりはしていません。 通常は培地作製時にpHを合わせたら、オートクレーブ後に測りなおすことは今までありませんでした。もしかして、MS培地はオートクレーブするとこのくらいpHが変わるものなのでしょうか?

  • オートクレーブの際にピペットチップ箱をアルミで包む意味は?

    単純な質問なのですが、ピペットチップを箱に詰めた後、オートクレーブで滅菌しますが、滅菌の際にアルミでチップ箱を包みますよね。 このアルミで包む意味はなんなのでしょうか? オートクレーブ中に箱の蓋が飛んでしまわないためとか、オートクレーブ内の水が掛らないとかの理由かもしれませんが、オートクレーブ後に乾燥させる際にこのアルミがあると箱に付いた水滴がアルミに邪魔されてなかなか乾燥できない時が多いです。 このアルミで包むということは、何か意味があることなのでしょうか? あと、みなさんの研究室では、滅菌後の乾燥をする際にアルミは外して乾燥させていますか?(チップ箱を包んでいるアルミを外した方が乾燥が早く終えそうな感じがするので…) 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 滅菌HBSSを作ろうとし、HBSSにオートクレーブをかけたら褐変してしまいました。細胞調整にこれは使用できますか?

    マウスのパイエル板を摘出してその細胞をHBSSを用いて調整しようと思っています。 細胞調整する際はすべてのものを滅菌して用いるということで、HBSSを120℃、20分間オートクレーブにかけました。すると、加熱前のHBSSは無色透明だったものが加熱後は茶色く変色してしまいました。 HBSSにはグルコースが入っているのでそれが原因だと思うのですが・・・。変色してしまったものは細胞調整に使用できるのでしょうか? ちなみに HBSSは KCl、KH2PO4、NACl、Na2HPO4、NaHC03、D-グルコースを超純水で調整し、HClでpHを7.4にあわせてからオートクレーブしました。 何かご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • セルロース、リグニン複合培地に関して

    セルロースは植物細胞壁主成分ですが、実際の植物においてはリグニンと結合して非常に複雑かつ堅固な構造をしています。 そのため、実験において純粋なセルロースだけではなくリグニンを含有した寒天培地を用いたいと考えました。 その際、実際に存在するもの、枯葉等を微細化して寒天培地に混合することで基質とすることができるのではないかと思ったのですが、滅菌方法に難が生じました。 通常はオートクレーブ等で滅菌しますが、肝心のリグニンが105℃以上の熱で変成する可能性があるという報告があったため、105℃以上の熱を用いない滅菌方法が必要となってきます。 セルロース、リグニンともに不溶性のため濾過滅菌は難しく、現状では低温滅菌と紫外線照射による滅菌の2点が候補に挙がっています。 十分な滅菌能力があるかを疑問に思い、今回質問させていただきました。 低温滅菌、または紫外線照射による滅菌で十分な滅菌効果は見込めるのでしょうか? また、この2つ以外の滅菌方法としてはどのようなものがあるでしょうか?

  • コンピテントセルの作製において・・

    コンピテントセルを作る時、効率の良いものをつくるため(最低でもx10の7乗)懸濁する際やエッペンに分注する時には低温室で作業すると初めに習ったのでそうしているのですが、長時間4℃にいるのはかなりきついし精神的にもしんどいです。 できたら普通の部屋で氷上で冷やしながら作業したいのですが、低温室でやらなくても効率の良くなるコツとか分かる方いましたらご教授ください。

  • 大量製造方法

    DNA抽出試薬のようなものを製造する際、1setの液量は100ml以上あるので1Lotの製造スケールは非常に大きくなると考えます。この場合の製造方法と滅菌方法はどのようにしているのでしょうか?10Lぐらいのスケールなら容量調整もオートクレーブ滅菌もやりやすいと考えますが、仮に100Lスケールでは人の手で簡単にできる限界を超えているものと考えます。