• 締切済み

大量製造方法

DNA抽出試薬のようなものを製造する際、1setの液量は100ml以上あるので1Lotの製造スケールは非常に大きくなると考えます。この場合の製造方法と滅菌方法はどのようにしているのでしょうか?10Lぐらいのスケールなら容量調整もオートクレーブ滅菌もやりやすいと考えますが、仮に100Lスケールでは人の手で簡単にできる限界を超えているものと考えます。

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

企業での製造についての質問でしょうか? フィルター滅菌が多いですが、オートクレーブも使われています。 >人の手で簡単にできる限界を超えているものと考えます。 なぜ、企業が簡単にできる範囲でしか仕事をしないと考えているのか疑問ですが、 好きなだけ大きい高圧蒸気滅菌の設備を作らせることが出来ます。 http://www.akico.co.jp/product5.htm また、1万リットル以上の溶液をフィルター滅菌することも出来ます。

関連するQ&A

  • 蒸留水製造装置について

    現在仕事で試薬や培地の調合や実験器具とかオートクレーブの使用が増えてきた為に、蒸留水製造装置を購入しようか悩んでおります。 今までは医療機械屋さんから超純水を20Lずつ購入していたのですが 年間27箱前後使うのでとても微妙な量です。 27箱×2500円=67,500円ですが 試薬調合用を兼ねるとどうしても A3クラス以上の精製水を出す機械が必要になります。  また、厄介なことに私の仕事は2カ月位 蒸留水を使う業務を行った後、1~2ヵ月は準備期間で他の仕込みをするので使わない期間が開きます。(また期間中でも使うのは週2くらいです) この為、食品会社としては使用期間の終了都度機械を掃除したり、タンク内を空にしたりしなければならないとおもうのですが、結局タンク内の水滴は残ってしまうので 次回使用時を考えるとUV殺菌機能は欲しい所です。 しかしながらこの機能を搭載していて、かつA3以上を製造できる小型の機械がありません。(安いグレードでも20Lタンクですし、値段も60万前後します)    また某メーカーさんのサイトによると20Lの蒸留水を作るのに1200Lの冷却水が必要になると書いてありますが、1リューベで上下水道320円と計算すると、20Lの蒸留水を作るのに、水道代が1280円と電気代がかかる感じです。(こんなにランニングコストがかかるとは知りませんでした) これを考えると私の仕事場はまだ蒸留水製造装置を使うほど蒸留水を使って無いということでしょうか? ちなみにカートリッジはおよそ半年か1200L製造で交換の計算だそうです。(但し、使わない期間冷蔵保管すれば1年くらいは持つそうです) カードリッジは大体4万~4万5千円くらいの計算ですが 年間540L(7万円弱)の当社ではまだ必要のない機械でしょうか? それとも、イオン交換のないA1クラスの単純蒸留水製造装置を購入(30万位)して、試薬の調合は今まで通り買った超純水を使うのが一番得策でしょうか? 試薬で使うのは培地と0.85%Naclが多いですが週に2~3L位だと思います。 あとはほとんど器具の共洗いやオートクレーブです。 買うか止めるか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 試薬の調整法を教えてください

    100μMの試薬(分子量 7487.21)を、5μg/mlに滅菌水で希釈して、200μlに調整したいのですが、以下の式であっているのか教えてください。 1×10^-4(mol/l)×7487.21(g/mol)=7487.21×10^-4(g/l) =748.721μg/ml 748.721μg/ml÷5μg/ml=149.7442 200μl÷149.7442=1.3356…μl 1.3μlの試薬を198.4μlの滅菌水で希釈すると出たのですが、あっているでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • RNA用器具・試薬

    RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。

  • 希釈の計算

    質問です。 試薬調整で、ある試薬Xを2mlのTBS-Tに1000倍希釈するには、 試薬Xは何μl必要なのでしょうか? できれば、計算式等も書いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • nMへの希釈方法と計算

    はじめまして。この春より生化学実験をはじめました。 この度、試薬を3000nMに調整したいのですが、計算方法が導けません。 分子量を元にして行えばよいのでしょうか。 わかっている情報は試薬は液体、分子量854/L、分量6mg/ml 必要量は5~6mL程度です。多少増減してもかまいません。 非常に初歩的なことで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 抽出率の計算方法

    今、来春の環境計量士の資格取得のため勉強している者です。 以下の問題が解けずに悩んでいます。 <問題> ある金属イオンを定量するために、pH値を調整した検水90mlにキレート試薬溶液10mlを加え錯体を生成させた後、四塩化炭素10mlで2回抽出した。 この操作における金属イオンの抽出率(%)はいくらか。 なお、この錯体の分配比は100とする。 この問題を解くにはどうすればよいのでしょうか? 答えではなく解き方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 濃度計算

    実験で試薬を調整しようと思っているのですが、 よく理解できないで困っています。 分子量800の化合物を用いて、 40pmol/μlの濃度の溶液を1ml調整するには、 どのような計算をすれば良いのでしょうか?

  • 濾紙からDNA抽出

    ある機関から濾紙に乾燥させた状態でDNAの分与して頂きました。 この濾紙からDNAを抽出して形質転換を試みたのですが、全くコロニーが生えてきません。 抽出方法に問題があるのでしょうか? 現在は滅菌水に細かく切った濾紙を入れてボルテックスで混ぜています。 お手数ですがご教示の程よろしくお願い致します。

  • 溶液の濃度調整

    1Lの溶液を、A試薬溶液で1mMの濃度に調整したいのですが、1モルのA溶液をつくり、それを1ml加えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ダム底泥からの鉄抽出

    現在、ダム底泥からの鉄抽出を行っています。 抽出工程は以下のようになります。 (1)混合→(2)振とう(6時間)→(3)遠心分離(20分・8000rpm)→抽出液ろ過(0.45µmメンブレンフィルター)→完成 (1)の混合については、以下の3種類の組み合わせで行っています。 I.ダム底泥50g+滅菌ろ過海水100ml II.ダム底泥50g+腐植土5g+滅菌ろ過海水100ml III.ダム底泥50g+腐植土10g+滅菌ろ過海水100ml これらの組み合わせで抽出液を作成します。 すると、腐植土に含まれる腐植物質が錯体形成をするため、腐植土の量を増やすと、鉄濃度が上がると思っていたのですが、 【抽出液鉄濃度】 I.490(µg-Fe/L) II.170(µg-Fe/L) III.120(µg-Fe/L) と、このように下がってしまいました。 なぜこのようになったのか原因がわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。 ※抽出するときに使用する遠沈管は500Lを使用 ※ダム底泥はサンプルが少ないため1年前に採取したものを使用 ※腐植土はホームセンターで購入した園芸用腐植土を使用