• ベストアンサー

モリブデン(VI)酸二ナトリウムの定性方法について

JISのK8906「モリブデン(VI)酸二ナトリウム」の定性方法について教えて下さい。 試料0.5gに硝酸(2+1)10mLを加えて溶かした液に、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えると黄色の沈殿が生じ、これにアンモニア水(2+3)10mLを加えるとその沈殿は溶けると記載されています。 新しく試薬を作り直したにもかかわらず、りん酸水素二ナトリウム溶液(100g/L)2mLを加えても黄色の沈殿が生じません。黄色い色は呈しているのですが‥。何か操作などに問題はあるのでしょうか? 何方か詳しく解説を交えてアドバイスをお願いいたします。

  • moue
  • お礼率45% (17/37)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

ちょっと調べてみましたが、この反応、アンモニウムイオンが必要なのでは? (リン酸イオンの反応) 「(NH4)2MoO4の過量はHNO3酸性溶液から冷時徐々に、温時速かに黄色結晶性のリン・モリブデン酸アンモニウムを沈殿する。(中略)この黄色沈殿はNH3水またはNaOHに溶ける」 (モリブデン酸イオンの反応) 「Na2HPO4またはH3PO4は濃HNO3性の(NH4)2MoO4と温めるとモリブド・リン酸アンモニウム通称リン・モリブデン酸アンモニウム(NH4)3[P(Mo3O10)4]・6H2Oの黄色沈殿を生ずる」 高木誠司 著:「新訂 定性分析化学 中巻」、南江堂、昭和52年 よもやJISに誤りがあるとも思えませんが、試みに当量(0.22 g)の塩化アンモニウムを加えて試してみていだだけないでしょうか? 勘違いだったらすみません。

moue
質問者

お礼

反応にはアンモニウムイオンが必要でした。JISに問い合わせた結果、試薬メーカーでも同じ現象を確認したとのこと。規格が不適切ということで、JISの規格委員会にて規格の見直しをするそうです。 色々とありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芳香族アミンの定性試薬について

    芳香族アミンの定性試薬にニトロプルッシド(ペンタシアノニトロソ鉄(III)酸ナトリウム)が使用できると参考書で読んで、実際に試料を調製してみたのですがうまく発色させることができませんでした。調整方法はニトロプルッシド2水和物を水に溶解させ、ソーダ灰を数g加え紫外領域で2時間位照射させました。溶液色は緑色溶液に変化したのですがアニリンでも発色がみられませんでした。何か原因が分かる方、ご教授お願いします。 (反応液が黄色の為、エールリッヒでは確認できないのでこの方法をとろうと考えました。)

  • 0.1Nリン酸二水素カリウム溶液と0.1Nリン酸水素二ナトリウム溶液を

    0.1Nリン酸二水素カリウム溶液と0.1Nリン酸水素二ナトリウム溶液を用いて0.1Nリン酸緩衝液(pH6.8)を3L作りたいのですが、それぞれ何mlづつ混ぜればいいのでしょうか?? またこの場合、pHの調製には何を用いればいいのでしょうか??

  • 定性分析

    MnSについて質問したいことがあります 定性分析実験をおこなったんですが Mn2+試料溶液(0.15M硝酸マンガンをイオン交換水で0.5cm3に希釈したもの)にチオアセトアミドを加えても何の変化がおきず、水酸化ナトリウムを加えるとMnSが沈殿しました。  なぜ、アルカリ性下においてMnSが沈殿するのでしょうか? MnSの溶解度積と関連しているのでしょうか? 詳しく教えいただければ幸いです。

  • 大学で無機定性の化学実験で与えられた課題について

    実験内容 0.05MのAgNO3溶液と0.05MのPb(NO3)2溶液を0.3mLずつとり、全量が1mLになるように水を加え、それぞれの無機イオンの混合溶液を作る。 試料液に6MのHClを沈殿が完結するまで(試料を静置してできた上澄み液に試薬を加えたときに、新たな沈殿が生じなくなるまで)1滴ずつよくかき混ぜながら加える。   課題 このとき、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度と、6MのHClを試薬として用いるとき必要とされる滴下するHClの滴下数を推定せよ。ただし、Ksp(AgCl)=8.2×10^-11 ,Ksp(PbCl2)=1.7×10^-5、HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする。 大学で無機定性の化学実験でこの実験を行い(私が行った際はは沈殿の完結までに5滴HClを滴下しました。)、課題が与えられたのですが、課題の答えの導出過程がわかりません。 沈殿の完結というとAg+とPb2+が完全にCl-と反応して、AgCl,PbCl2の沈殿が生じるまでHClを加えたときだと考えましたが、その沈殿が溶媒に溶解することを考えたらごちゃごちゃになってしまいました。 あと、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度を求める際にはHClの濃度と滴下した体積の2つの未知数が生じてしまい導出できませんでした。 どうか導出課程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 試薬調製の解き方についてなのですが、

    試薬調製の解き方についてなのですが、 ●0.1mol/L リン酸水素2ナトリウム溶液1000mLの調製 で1000mLで何グラム必要か求めるのに原子量から分子量を求めるところまでは分るのですが、このあとどの公式を使っていいのか分りません。 参考書など見てるのですが先に進まず、解き方の流れを教えていただけると、この先の問題も解けそうなので嬉しいです。 初歩的のような感じですがよろしくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムの定性反応j

    チオ硫酸ナトリウムの定性反応を調べているのですが、どのような反応であるかうまく探すことができませんでした。 化学式、溶液の色の変化などこの反応に関することを色々教えてください。よろしくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウム/炭酸ナトリウム+硫酸マグネシウム

    炭酸水素ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、変化が見られなかったので、加熱したところ白色沈殿が見られた。 このときの反応式が分からないので、お願いします。 それから、炭酸ナトリウム水溶液に硫酸マグネシウム溶液を加えると、白色沈殿が見られた。 このときの反応式もお願いします。 また、炭酸水素ナトリウムの時は、加熱によって白色沈殿が見られましたが、炭酸ナトリウムの時は加熱せずに白色沈殿が見られました。この違いは何なのでしょうか?加熱によって、何が起きてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等張化に必要な塩化ナトリウムの量

    こんばんは リン酸二水素ナトリウム 0.56g (分子量120 , 食塩価0.46) リン酸一水素ナトリウム 0.28g (分子量142 , 食塩価0.51) 塩化ナトリウム Xg 滅菌精製水 適量 -全量100mL- (1)pHはいくつか、リン酸のpKa2 = 7.2 (2)等張にするためには塩化ナトリウムを何g加えればよいか? という問題なので、(2)をどのように解いていけばよいのでしょうか?

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。