• ベストアンサー

低損失ダイオードについて

 低損失ダイオードのことなんですけど低損失だと何がいいんですか? 大学でDMOSやIGBTなどの動作原理などは勉強しているんですけど 実際に損失が低いことの利点や低損失である必要性が知りたいです。  必要性がわからないと勉強に力が入りません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

一般的に損失は、ロスつまり無駄ですから無駄を省くことは良いことです。 ダイオードの場合、その構造により特徴は異なると思いますが、損失は,正方向の損失と逆方向のオンからオフに切り替わる時間の間の損失が、考えられます。 正方向の損失は、熱となって消費されますから当然温度上昇を伴います。これは、なんらかの放熱を必要とします。従って整流電源の低損失化は当然、省エネ・省資源になります。 高周波の検波に使用すれば、小信号に使用できます。ミキサーにも良いと思います。 逆方向のスイッチング時間の短縮による低損失を指しているときは、信号処理の高速化に対応できますから、最近のデジタル処理時間の短縮要求に応えることが出来ます。 スイッチング電源やインバーターに使用すれば、スイッチング周波数を上げることと電力損失の低減が出来て、小型化につながり、省資源になります。

kumaaa
質問者

お礼

ikkyu3さんありがとうございます。 ターンオフロスはスイッチングスピードが遅くなることによって 大きくなると考えていいんですか?また低損失化するためには ウエハーを薄くする以外にはどのような方法がありますか? よかったらまた教えてください。

その他の回答 (3)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4
kumaaa
質問者

お礼

ikkyu3さんありがとうございます。 とても参考になりました。 おかげでかなり解ったような気がします。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

No.2のものです。お礼をありがとうございました。 ターンオフロスの件は、ずっと以前、スイッチング電源を開発をしていたときに、ダイオードの高速品も、メーカーで開発中で、なかなか希望のものが無く、瞬時の温度上昇で、次々とダイオードを爆発させた記憶があります。 低損失化は、低オン抵抗と高速スイッチングで成せると思います。 残念ながら、使用した経験者で作った経験者で無いので、低損失化する方法は、詳しくありません。とりあえず低損失化の関連のメーカーのURLを記載しますので、暇がありましたら参考にしてください。 製作(開発)の経験者さまの回答があると良いですね。

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.1

普通のダイオードは電流を流すと両端に0.7Vほどの電圧差が生じます。このときの電流が10AならP=EIで7Wの電力がダイオードで熱に変わります。豆粒ほどのダイオードでこの熱量はさわれないほど熱くなり、ダイオード自体やその周辺のデバイスの故障の原因になります。放熱器をつければ装置は大型化します。低損失ダイオードはこの両端電圧が低くなっていて、熱の発生が押さえられる=無駄な電力を減らせます。 更に、ダイオードというのは、逆方向に電圧を加えたとき一瞬ですが電流が流れます、コレは装置の消費電流の増加になります。低損失と言われる物はこの逆電流時間が短い物を指すこともあります。 インバーターなどが当たり前に使用されている現在、無駄な電力を使わない、余計な熱を出さないダイオードの重要性は高まっています。

kumaaa
質問者

お礼

kabasanさんありがとうございます。 温度上昇を抑えることによる小型化や動作電圧の低減などが 大事なんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • フリーホイールダイオードのリカバリ損失について

    インバータ回路のパワー素子(IGBTと並列フリーホイールダイオードを前提)の損失についてフリーホイールダイオードのリカバリ損失が 発生すると思いますが、各電流、電圧波形は取得できるとして 1パルス分のリカバリ損失Errはどのように計算するといいでしょか? 定義 Err:1パルス分のリカバリ損失 Irr:リカバリ電流 Vcc:電源電圧 trr:逆回復時間 その他パラメータがあれば・・。 できましたら計算式とその導出理由を教えて下さい。

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • スイッチダイオード回路

    画像が見にくくてすみません。 画像のような回路図を作ってみたのですが、 ダイオードをつけなくてやるとうまく動作しませんでした。 この回路図の場合ダイオードはどういった役割を果たしているのでしょうか? このスイッチ回路の利点もよかったら教えていただけませんか。 お願いします。

  • MOSFETのダイオード化

    電源回路にて、ダイオードを使用する部分があるのですが、大電流のため使用可能なダイオードが少なくかつ高価なので、コストと回路設計を考慮してMOSFETを代用できないかと思い質問させていただきます。 トランジスタについてはB-Eの短絡でダイオードの特性を得られることは知っておりますが、動作原理の異なるMOSFETにおいては同様のことができるのか、また、できるのであればそのやり方(どこを短絡するとか、N型orP型の指定だとか)を教えていただければ幸いです。

  • ダイオードを使った波形整形回路

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、ベースクリッパ回路の動作原理が分かりません。回路図には、交流電源、電池、ダイオード、抵抗が書いてあるのですが、交流電源と電池(直流)が同じ回路上にあるのは、なぜよいのか分かりません。その他にも、スライサ回路、ピーククリッパ回路などがあるとおもうのですが、動作原理を考えるのに、どういうことに注意すればよいかアドバイスがあれば教えてください。

  • フリーホイールダイオードの原理

    リレーなどの誘導性負荷に対して、電源をFET等でスイッチする場合に、OFF時の逆起電力対策としてリレーコイルに並列にダイオードをつける方法があると習いました。 その、動作原理を教えていただけますでしょうか。 自分が今つまづいている部分は、ダイオードの向きです。 逆起電力がマイナス電圧に対して電源電圧はプラスなのに、ダイオードはカソードが電源向きになっています。 これだとダイオードに電流が流れないのではと思います。

  • 青色発光ダイオードを動作させるには…

    青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要がある、と本に書いてありますがどうして、シリコンのダイオードは通常0.6~0.7V程度で動作するというのに、なぜ窒化ガリウムの青色発光ダイオードを動作させるには、3Vを越える電圧を供給する必要があるのでしょうか??

  • 逆電流防止ダイオードの必要性

    お世話になります。 最近、LEDの勉強をしまして、ルームランプなどをLED化しました。 定格3.6V 3個直列でCRDを20mAで入れています。 現在は安定動作しております。 と、あるHPで車載の場合は必須(逆電流防止ダイオード)という表示をみました。 逆電流防止ダイオード は必要なのでしょうか?また、その効力はどのようなものなのでしょうか??

  • バイポーラトランジスタと2個のpn接合ダイオードの接続

    バイポーラトランジスタ(npn型)について調べています。 バイポーラトランジスタは、図で示すと”2コのpn接合ダイオードの接続で構成出来るようにみえます”が 2個のpn接合ダイオードを接続すると、正常なトランジスタの動作をするのでしょうか??実際どういう動作になるのでしょうか? 良く分かりません。教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 圧力損失について

    高圧力のエアーが必要な装置があるのですが、圧力が足らない状態です。カプラやエルボなどが付いているので圧力損失があるのかと思うのですが、実際どれくらいの影響があるのでしょうか?さらにどのような配管にすれば圧力損失が少なく済むのでしょうか?