• 締切済み

フリーホイールダイオードのリカバリ損失について

インバータ回路のパワー素子(IGBTと並列フリーホイールダイオードを前提)の損失についてフリーホイールダイオードのリカバリ損失が 発生すると思いますが、各電流、電圧波形は取得できるとして 1パルス分のリカバリ損失Errはどのように計算するといいでしょか? 定義 Err:1パルス分のリカバリ損失 Irr:リカバリ電流 Vcc:電源電圧 trr:逆回復時間 その他パラメータがあれば・・。 できましたら計算式とその導出理由を教えて下さい。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

ANo.1通りですが,実際の計算は電流,電圧波形をDSO(デジタルオシロ)で取得し, DSOの演算機能で掛け算し,パソコンに取り込んでEXCEL等で合計し, それにDSOの実際のサンプリング時間間隔を掛ければ求まります. Err=∫v(t)i(t)dtですが,v(t)とi(t)が式で求まらないため,離散化して数値計算です. Err=Σ(k=0→N)v(k)・i(k)・Tsです. ここで,k=0がリカバリ期間の初め,k=Nがリカバリ期間の終わり, v(k),i(k)はサンプリングした値,Tsはサンプリング時間間隔です. なお,パワー素子の損失も同様に測定します. 教科書には式が載っていて,代数計算して求めるようなことが書いてあることもありますが, 実際にやってみると,ほとんど実測値と一致せず,目安になるかどうかです.

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オシロがあるので積分機能を使って 計算してみます。 CSVで取り込んでエクセルで処理する方法もありましたね。 やってみます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ダイオードがOFFするとき(ダイオードに逆電圧が加わって以降)の電圧(v)、電流(i)波形がわかれば、 ∫v(t)i(t)dtで1パルスあたりの損失を計算できます。 (要は、ダイオードで回復時に消費するエネルギーを算定すればいいので)

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オシロがあるので積分機能を使って 計算してみます。

関連するQ&A

  • フリーホイールダイオードのつけ方

    こんにちはフリーホイールダイオードについて学んでいたのですが、いまいち解りません。色々なサイトで勉強はしてみたのですが…分かっている範囲では コイルの電流をOn/Offする場合、その瞬間には、逆向きの高い電圧がコイルの両端に発生し、これを何もしないでおくとこの逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。 ダイオードはコイルに並列にとりつけ、逆起電力をショートして流す。 ぐらいです。図で解説してるサイトも在ったのですが、下段のみでした。 (文字で書くとこんな感じ?)Vcc→モータ→Tr(NPN)→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く。で、このダイオードが無いと逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。というのがサイトにもあったのですが、上段、Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,の場合Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く、となるのでしょうか?それともVcc→Tr(PNP)→ダイオード(P→N)→モータ→GNDになるのでしょうか???そもそもTr(NPN)の場合ダイオードを並列に付けてもダイオードよりTrに向かって逆起電力がかかりそうな気がするのですが…それとも解釈自体間違ってるのでしょうか??あとHブリッジでもフリーホイールダイオードをやりたいのですが、何処に、どの様に、付けていいか見当がつきません。どうしたらいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • コンデンサはなぜ損失しないのでしょうか

    ジャンクションダイオードにリカバリー電流が流れるときには、ダイオードにかかる電圧と電流で損失が発生しますが、ショットキバリアダイオードにリカバリー電流が流れるときにはその電流が等価的にコンデンサの変位電流であるので損失にならないとのことです。 ひるがえって考えると、抵抗に電圧と電流がかかると損失になるのに、なぜコンデンサに電圧と電流がかかっても損失にならないのかが分かりません。(無効電流だから損失にならない。コンデンサのESR分は損失になる。この程度は理解しています。) 同時にコイルも同じくわかりません。(たぶん発生する電圧分が磁束エネルギーに変換されるからとイメージはしていますが) たぶん物性的な説明をしていただけると、私も納得できるかと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • ダイオードのリカバリ耐量

    ある文献を読んでたら、「ダイオードのリカバリ耐量」という表現がありました。「リカバリ特性」や「アバランシェ耐量」という表現は、検索するとヒットするのですが、「リカバリ耐量」という表現はヒットしません。 「リカバリ耐量」とは何を意味しているのでしょうか? ここのダイオードはフリーホイールダイオードとして使われています。

  • 定電圧ダイオードの発生ノイズ

    あるHPに定電圧ダイオードの発生ノイズについて説明があるのですが分からない点があるので教えて下さい。HPでは、電位VccとGND間に電流制限抵抗Rと定電圧ダイオードDzを直列に接続した回路図に対して、次の説明がなされていました。「VCCにツェナー電圧以上の電圧が印加されると、DzがONになり、電流が流れます。電流が流れると電圧が降下しますので、これがツェナー電圧まで降下すると、今度はDzがOFFになります。すると電流が遮断されるのでまた電圧が上がっていきます。そしてツェナー電圧を超えるとまたONになって‥‥ということの繰り返しです」。定電圧ダイオードではON/OFFが繰り返され、その際にノイズが発生する。そのため、定電圧ダイオードに並列にバイパスコンデンサを接続する必要があるとの説明でした。私としては、Vcc-RI>VzになるようにVccとRの値を選定すればON/OFFが高速で繰り返される状態にはならないように思います。実際はどうなのでしょうか?

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードによる、光強度-電圧or電流の変換式を教えてください。 できれば、導出過程があれば最高ですが、なくても結構です。よろしくお願いします。

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • LEDと定電圧ダイオードで電圧フリーのライトは作れる?

    電気に関して素人です。 災害時用のライトを超高輝度LED(3.6V)を使って作ろうと思います。 災害時用ですので、電圧フリー(DC4.5V~12Vor24V)にしたいと思っています。 具体的にはLED4個を並列につないで、さらに直列に定電圧ダイオード1個(ツェナー電圧3.3V)をつなげたものを1ユニットとします。 このユニットをたくさんつないで非常に明るい照明器を作ろうと思っています。 定電圧ダイオードは、かける電圧が高くなると電流が多くなると聞きます。 電流がたくさん流れるとLEDが壊れてしまうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか? 抵抗を入れるとしたら、何Ω位がいいのでしょうか? コンパクトにするためにも、できるだけ簡素な回路で作りたいのですが・・・。

  • IGBTの損失と出力電流の関係

    お世話になります。初投稿で恐縮です。 2回路入りIGBTモジュールを12個を一つのヒートシンクに乗せたINV装置の熱損失計算をしていて悩んでいます。 ヒートシンクは強制空冷で風速と熱抵抗特性はわかっています。実測でもヒートシンクの入口、出口で目的の風速があるのは確認済です。 またIGBTの熱計算は一般に掲載されている熱計算式とデータシートのSW損失(125℃)を使い、SW損失にはゲート抵抗の補正をかけています。 Tc-Taの温度上昇を一定(60℃まで)として、ヒートシンクの熱抵抗から冷却可能な総合損失をもとめ、スイッチング周波数を変化させたときに可能な出力電流はどれくらいかを計算でもとめました。IGBTの損失計算には温度分布等は無視し、マージンとして同様計算式を12個適用しています。 実測するとスイッチング周波数が高い(10kHz)と計算の10%高い電流が流せましたが、スイッチング周波数が中(6kHz)だと殆ど計算との差異がない電流になります。 スイッチング周波数が低(1.5kHz)のときは試験的に無理なのでできませんが、上記の結果をみると、計算値の電流を下回りそうな気がします。 また実測の電流でIGBTの損失計算を確認しますと、電流をとり、スイッチング周波数を落としていくほど総合損失が下がっていきます。 上記の15kHzと6kHzでは3割ほどの差異になります。(6kHzが落ちる) 上記の結果が出てくるのは当たり前なのか、またおかしいのならどこがおかしいかがわかりません。 拙い文章で済みませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • スナバ回路の損失

    当方、電機関係の職に就いておりながら初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうしても腑に落ちないためこちらで質問させて頂きます。 タイトルにも書いています通り、降圧チョッパ回路のスイッチIGBTに装備しているRC直列スナバ回路について、下記の2通りで損失を計算しました。 1.抵抗へ流れる充放電電流を測定し、その実効値の2乗に抵抗値を乗じた計算値 2.スナバ回路全体の最大サージ電圧を測定し(電圧値をVとする)、スナバコンデンサ容量をC、チョッパスイッチング周波数をfとしたとき、0.5CV^2×2fで計算した値 理論的には、1,2いずれの方法でもスナバ損失は求まるかと思いますが、2で計算した結果が1の時の10倍以上になっているのです。 私なりに原因分析したところ、 A.いずれもオシロスコープにより測定していますが、1の場合は電流、2の場合は電圧でそれぞれトリガーをかけているため、その差が出ている(最大充放電電流が流れるときでも、実は最大電圧が出ていないなど)。 B.2の測定方法において、測定したサージ電圧はコンデンサの両端ではなく、IGBT両端で測定しています。すなわち、R,Cの両端を測定しているわけです。 RC直列回路においては、回路全体に加わる電圧はコンデンサ単体に加わる電圧と等しくなるはずですので、このように測定しましたが、実は全く異なる値が出ていた可能性が考えられます。 という考察になりますが、如何せん計算結果に差がありすぎるので、根本的なミスを犯しているのかもしれません。 上記の他に考えられる原因はありませんでしょうか。 いずれにしても、何か見落としている可能性がありますので、ぜひ皆様の知恵をお貸し願えますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 還流ダイオードを流れる電流について

    添付のような回路で13.5Vの電圧がOnからOffになる時に、仮に0.5Aだった時に、還流ダイオードに流れる電流の大きさをどう考えればいいでしょうか? コイルにたまる電力の計算式からいくとたまる電力は、小さい値ですので、還流ダイオードに流れる電流も小さく、波形の変化に出てくるほど大きくないという考えでいいでしょうか?