- 締切済み
- すぐに回答を!
圧力損失について
高圧力のエアーが必要な装置があるのですが、圧力が足らない状態です。カプラやエルボなどが付いているので圧力損失があるのかと思うのですが、実際どれくらいの影響があるのでしょうか?さらにどのような配管にすれば圧力損失が少なく済むのでしょうか?

- その他(FA・自動化)
- 回答数6
- ありがとう数4
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答

#5回答者です。 カプラの絞りについてですが、私の記憶では標準品は 構造上絞りが出来てしまう物で、準標準としてフル ボアがラインUPされていたと記憶しております。 メーカーさんは日東工器さんでしたが、どのメーカー さんもフルボアをお持ちかと思います。接続ネジも 互換品があると思いますから、現在お使いのカプラ 屋さんに問い合わせされては如何でしょうか?

圧損の計算は他の皆さんからアドバイスが出ている ようですので控えておきます。 私も以前、同じような経験をし、その時は質問文中に あるクイックカプラが要因でした。カプラは絞りが 有る物と無い物がありますので、確認されてみては? 私の場合は、かなり効きました。

私なら、何をやってもダメと判断したらエアブースター(増圧器)で解決します。

お礼
アドバイスありがとうございます。エアブースターなら確実に解決できそうですね。最後の手として考えてみます。

圧縮機の種類にもよると思うのですが、 圧縮機メーカーにて適正配管サイズ等が 記載されているカタログが存在します。 メーカーへ訪ねて見ては? 流体力学系の書物を参考するよりは、計算しやすいと思いますよ。 1)配管をループ式にする。 2)90°エルボは、控える。 3)補機類(フィルター、ミストセパレーター)の個数を最少にす る。 等、【yukioさん】と同じです。 ちなみ私は、【KOBELCOの空気圧縮機の省エネ改 善】を参考してます。 1)電話番号:03-5644-0013(コベルコ・コンプレッサ株式会社)

補足
アドバイスありがとうございます。確認してみます。

>高圧力のエアーが必要な装置があるのですが、圧力が足らない状態です。 圧損を減らす為には#1さんのアドバイス通りだと思います。 ここで念のため確認ですが、エアーの元圧(装置入口)は十分な圧力がありますか?要するに装置内の 圧損だけが原因でしょうか? 工場エアーの場合、他の装置や設備と共有されている事が多く、 装置入口で圧力が低いなんて事がよくあります。 (念のため書かせて頂きました。)

お礼
アドバイスありがとうございます。確認したところ十分な圧力はありました。しかし、意外と気づかないところではありますね。

配管図と使用部品の明細などがあれば,計算で圧力損失を求めることができます。流体関係の本に計算式が載っていますし,また,インターネットでも計算できるサイトがあります。 圧力損失を低減する一般的な方法は,次のとおりです。(ご参考まで) 1) 配管の内面を滑らかな面にする。 2) エルボなどの曲がりを少なくする。 3) 継手や弁を少なくする。 4) 配管径を大きくする。 5) 配管系の大きさを同じにする。 6) 配管系の長さを最短にする。 7) 装置に供給後のエアーをできるだけ漏らさない。 上記のうちで,現実的な方法で効果のある順番は,4),2),5)となります。

お礼
アドバイスありがとうございます。全ての項目をチェックしたところ、エアーホースが無駄に長くなっていました。最短の長さに変更して効果がありました。その他の項目も対策を行っていきます。
関連するQ&A
- 圧力損失とは
圧力損失について色々検索し調べましたがいまいち分かりませんのでご教授下さい。 供給圧力が一定と仮定した場合 流れる流量と圧力損失(配管長さ)の関係を教えて下さい。 配管径は同じ、配管は水平です。 イメージですが、 圧力損失が増えると流量が多く必要となる。 →配管長さが長いと圧損が大きいので流量が多い。 配管が短いと圧損が小さい→流量が少ない。 以上のイメージから配管を長くすればするほど必要流量が大きくなる。 ポンプの性能で最大流量が決まっているので、ある長さから必要な流量をまかなえなくなる。 そのため、それ以上の長さになると流体は配管の途中で止まってしまう。 こういうことは本当にあるのでしょうか? 長くなりましたが、1.流量と圧力損失の関係、2.上記の理解で正しいかどうかご教授下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- 圧縮空気の圧力と圧力損失の関係について
某スキー場でスノーマシン設備の運用をしている者です。 初めて質問するので、言葉足らずの箇所がありましたら申し訳ありません。 スノーマシンは圧縮空気と水を合わせて雪を作る装置です。吐出空気量に比例して多く雪を作ることができます。コンプレッサーからスノーマシンまでの配管長は遠いところで1500mくらいありますので、圧力損失や摩擦抵抗の影響を少なからず受けているものと思われます。コストパフォーマンスの良い運用圧力を決定する上で、圧縮空気圧力と圧力損失の関係が解りません。電圧と電流の関係のように、同じ配管長(等価長)なら圧力が高くなるほど圧力損失は小さくなるのでしょうか?またコンプレッサーの種類により効率の良い運用圧力があるのでしょうか?メーカーにも問い合わせましたが、良く解らないようではぐらかされてしまいます。 コンプレッサーはエンジンタイプ(0.7Mpa仕様の41m3/minと24m3/min)と電動タイプ(0.7Mpa仕様の41m3/min 合計400m3/min位)を使用しています。アフタークーラー・エアードライヤーともに使用しています。 どなたか、配管設計やコンプレッサーに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 圧力損失が十分小さい場合の影響について
論文を読んでいて、この装置のギャップ内の圧力はガス流量が何であれ1020mbarであると書いてあったのですが (1)この装置内の圧力損失が小さい理由 (2)気流を作った際圧力にほとんど影響しない理由 を教えてください (3)装置内部に圧力差があるとはどういう状況なのかも教えて下さい
- ベストアンサー
- 物理学
- 圧力損失のことで教えてください
いろいろ調べたのですが分からないので教えてください。 圧力損失が発生すると流量も損失すると聞きました。計算式がありましたら教えていただきたいのですが...。 コンプレッサーより吐出された0.7Mpaの圧縮エアがフィルタを通し2次側0.6Mpaになってしまった場合、0.1Mpaの圧力損失が発生したことになります。この場合の計算式を教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 機械保全
- 圧力損失による発熱?
流体を循環ポンプで流す際に、排出される時に圧力損失があると聞きました。 その際、圧力損失による発熱があると言われましたが、 私の認識では、『ポンプにて排出されると圧力が上がる=高圧になり温度上昇』の イメージがあります。 圧力損失はそのまま圧力が下がるって事だと思いますが、 なぜ損失されるのに温度が上がるのかを知りたいです。 回答をよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(電子・半導体・化学)
- 圧力損失の考え方がわかりません
初期ヘッド(供給圧力ΔH)が一定で流体が水で配管を流れるとき、 流体温度上昇により流体の動粘度が低下すると、配管内の圧力損失が低下し流速は大きくなる。→摩擦抵抗が少なくなるから しかしながらファニングの式(ダルシーワイズバッハでもいいですが・・) ΔP=4f(L/D)(ρu^2/2)によると圧力損失が下がると流速uは低下するとでます。 考え方をいまひとつ理解することができません・・・ これはΔP=Δ速度水頭+Δ損失水頭+Δ位置水頭=一定 となりΔ損失水頭が減ってΔ位置水頭のエネルギーが 運動エネルギーに変換されやすくなるから という理解でよろしいのでしょうか? 知見をお持ちの方は、ぜひ教授していただきたく、 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 物理学
- 静圧と圧力損失
ファンを選定するためにネットで調べていたところ、下記のファイルを見つけました。 この中のP-Q線図の記載内容に疑問があります。 このファイルの内容であると、配管の圧力損失=ファンの静圧であれば良いという記載になっていると思うのです。 配管の圧力損失に対して、安全をみてファンの静圧は2倍のくらいとらなければ ならないのではないかと思うのですが、圧力損失と同等の静圧でよいという考え方で正しいのでしょうか? それとも私がなにか勘違いしているのでしょうか? http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m5.pdf
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
お礼
アドバイスありがとうございます。カプラに絞りがあるのは初めて聞きました。絞りのないカプラでおすすめはありますか?