• ベストアンサー

数学2 軌跡の方程式の問題で

パんだ パンだ(@Josquin)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(m^2-1)x^2+(12m^2+4)x+(m^2-1)y^2+36m^2-4=0 x^2+y^2+14x+n=0 この2つが同値でなければならないので、このまま係数比較するのではなくて、x^2、y^2の係数が等しくなるように(つまり、下の式を(m^2-1)倍する)してから係数比較してください。 あるいは、下の式をつかって、上の式からyを消去していいです。

lastparadis0711
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます。 このまま係数比較してはいけないんですね。てっきりこのままして良いものだとばかり…… よくわかりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軌跡の求め方がいまいち分かりません。

    軌跡の求め方がいまいち分かりません。 残り僅かなのでまとめて質問させてもらいます。 (1)円x^2+y^2=9の上を点Pが動く時、Pと点A(7,0)を結ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ (2)2点A(-4,1),B(2,3)に対して次の条件を満たす点の軌跡を求めよ (1)AP^2-BP^2=8   (2)AP^2+BP^2=28 (3)一つの頂点は原点Oであり、他の二つの頂点は放物線y^2=4px(p>0)上にある正三角形の1辺の長さと面積を求めよ 軌跡の求め方は 1.求める軌跡上の点を(x,y)とおく 2.与えられた条件を方程式で表す こうですよね? (1)の場合、点Pを(x,y)とおいて、PQ=QAから求めてみたのですが図示したものとはかけ離れたものが出てしまいました。(円になると思うんですが)

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 軌跡の問題

    点(8,0)を通る直線と円x^2+y^2=25によって切り取られる弦の中点の軌跡を求めよ。 この問題がまったくとけません・・・ 以下途中までですが自分の考えです 点(8,0)を通る直線をy=m(x-8)とおきます(∵y軸と平行になることがありえないため) これを円の方程式に代入して x^2+m^2(x-8)^2=25 つまり(m^2+1)x^2-16m^2x+64m^2-25=0 この方程式の2解をA、Bとおくと、この2つの数字はこれらの直線と円の交点のx座標を表すため、求める軌跡上の点をM(X、Y)とすると、解と係数の関係から X=(A+B)/2=8m^2/(m^2+1) また、直線の方程式から Y=m(X-8)=-8m/(m^2+1) ここで止まってしまいました・・・ ここから先の計算は複雑すぎてとけませんでした 私のやり方は根本的にまちがっていたのでしょうか? どなたかヒントをよろしくおねがいいたします

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 軌跡と領域の問題教えてください。

    軌跡と領域に関する数2の問題です。教えてください。 (1)2つの不等式 x^2+y^2≦4、x+√3y-2≧0を同時に満足する領域の面積を求めよ。 (2)平面上の2点A(2,1)、B(-4,-2)に対してAP:BP=1:2を満 たす点Pの軌跡を求めよ。 (3)2次関数y=x^2+(2k-10)x-4k+16(k≧0)のグラフについて次の問に答えよ。 1.頂点の座標をkを用いて表せ。 2.kが変化するとき、頂点の軌跡を求めよ。 問題集に解説がついていないので、解くために使った知識などもよければ詳しく教えてください…。お願いします。

  • 数学「軌跡」の問題が分りません。教えてください。

    (1)点P(X、Y)が円x^2+y^2=9の円周上を動く。 (1)点A(6,6)と点Pとを結ぶ線分APの中点Qの座標を(x、y)とする。x、yをX、Yの式で表してください。(途中式もお願いします。) (2)点Qの軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)mを定数とする。放物線y=x^2-(m+1)x+m^2-mの頂点の座標をmを用いて表してください。また、mがm≧0であるすべての実数値をとって変化するときの頂点の軌跡を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、(1)(1)x=(X+6)/2、y=(Y+6)/2 (2)中心(3、3)、半径3/2の円 (2)((m+1)/2、3m^2/4-3m/2-1/4) 放物線y=3x^2-6x+2 (x≧1/2) です。

  • 楕円の軌跡の問題です。

    楕円の軌跡の問題です。 A(3,0)、B(-1,0)からの距離の和が12の点Pの軌跡は楕円であり、 その方程式は(x-r)^2/p+y^2/q=1 である。 p、q、rの値を求めろ。 という問題です。 条件からAP^2+BP^2=144 を利用してやってみたのですが、答えが間違って出てきました; 楕円の場合はこの方法だと導き出せないのでしょうか? 解法を教えてください、よろしくお願いします。

  • 軌跡

           放物線y=x2/4(四分のエックス二乗)上の点Q、Rは それぞれの点におけるこの放物線の接線が 直交するように動くものとする。 この二本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとする時、 次の問いに答えよ。 1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 誰か解き方教えてくださいm(-_-)m

  • 数学の軌跡について教えて下さい!

    参考書の例題を見てみたのですが、ハショりすぎていて数学が苦手な私にはちんぷんかんぷんでした>< よろしければ、その例題を使って詳しい解説をしていただけないでしょうか? 2定点A(0,0),B(5,0)があるとき、,AP:BP=3:2であるような点Pの軌跡を求めよ。 2√x2+y2=3√(x-5)2+y2 両辺は負でないから、両辺を平方して 4(x2+y2)=9{(x-5)2+y2} これを整理して x2-18x+y2+45=0 よって (x-9)2+y2=36 以上です。 >4(x2+y2)=9{(x-5)2+y2} ここまでは理解できるのですが、その先はさっぱりです・・・。 皆様のお知恵お貸しください!

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 185 放物線y=x^2/4上の点Q,Rは、それぞれの点におけるこの放物線の 接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとするとき、次の問いに答えよ。 (1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 (2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 解答 (1)y=-1 (2)y=x^2/2+1 解法を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。