• ベストアンサー

分類と件名の違い

nitscapeの回答

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.4

同じようですがまったく異なるものだと思います。 例えば図書館で株取引に関する本を探したいとします。 最近は図書館にパソコンが置かれているので「株」なんて言葉で件名検索をしたとします。すると「株を始めよう」のように株取引に関する本が見つかりますよね。その一方で「株式会社を作る」や「株の栽培方法」というような株取引とはまったく関係ない本も見つかるかと思います。おおまかに言えば、これが件名目録に基づいた検索になります。 対して分類目録を使った検索では株取引は金融関連ですからそういう分類をされている一覧を見ることになります。図書館であれば分類ごとに書架に並べられていますからそこに行くと...「株を始めよう」などと一緒に「ストックリサーチ法」(ストックとは"株"のことです)のような本も見つかると思います。件名に「株」が含まれていないので件名検索では見つからなくても、分類が同じなので見つかると言うことです。 実際の件名目録や分類目録を使った検索システムはもっと複雑にできていますが、ニュアンス的には上のように考えて大きな間違えはないと思います。

megumi0808
質問者

お礼

分かりやすくありがとうございます^^ 何とか理解できそうです! みなさんありがとうございました!

関連するQ&A

  • 書架分類と分類目録

    資料組織概説で、「書架分類」と「分類目録」の違いについて調べています。 「書架分類」と「書誌分類」、「分類目録」と「件名目録」の違いならわかるものの、この二つとなるとよくわかりません。 自分なりに調べてはいるもののどうもわからず、今回質問させて頂きました。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 図書館資料の目録のNDC表示と件名について

    資料組織論を勉強していて、図書館にある本を見て、目録を自分で書いていたのですが、いくつかわからないことがあります。 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』(バード・S・ホール著、市場康男訳)という本について調べてみたのですが、この本の裏の情報(著者名や出版年などが書いてあるところ(何と呼ぶのか忘れたんですが・・・)に、NDC分類番号391.2とあるのですが、Nacsis Webcatの目録を見ても、NDL opacのそれを見ても、559.1となっています。この391.2というのは、出版社側が決めたものなのでしょうか。また、559.1はそれぞれ国立情報学研究所やNDLが作っているのでしょうか。また、普通の大学図書館は主に、この国立情報学研究所から情報をもらっているのでしょうか。 もう一つは件名です。件名がNacsisや某大学図書館では、銃砲 -- 歴史と戦争 -- 歴史というようになっているのですが、銃砲 -- 歴史とルネッサンスというようになっています。おそらく、ルネッサンスというのは、元のタイトル、”Weapons and warfare in renaissance Europe”からとっていると思うのですが、、、。 細かいですが、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 資料組織概説のオススメ本を教えてください。

    現在私は図書館司書の資格をとるために勉強しているのですが、資料組織概説での課題で共同目録作業と集中目録作業の違いや意義について書かなければなりません。 しかし、なかなか参考になるような資料が探せなくて困っています。 何かこの課題についてオススメの書籍はありますか? よろしくお願いいたしますm(._.*)m

  • 建築の用途別分類

    現在建築のデータベースを作成中で、建築の用途別分類のところで困っています。 何か業界標準となるようなものはあるのでしょうか?学会で発表しているとか、そのようなものはないでしょうか。ネットではいろいろ調べてみたのですが、これだというものを探しきれませんでした。 一番使えそうなところで、建築設計資料集成の分類方法かなと思ってはいるのですが、、、大分類中分類小分類と細分化していけば使えそうだとは思います。複合用途の建築はその用途を複数選ぶことで解決したいと思っています。 何かいい案、業界標準等ありましたらご教授ください。

  • 素数の分類に関して

    現在素数の分類に関して勉強しているのですが、8n+1型、8n+3型8n+5型、8n+7型の素数が無限に存在するということはどのようにして証明できるのでしょうか。1つの型の証明方法でもいいので示して頂けると幸いです。お願いします。

  • 【お笑い】ツッコミ手法の分類ってありますか?

    お笑いやユーモアの本の中には笑いの技術の 分類をしているものがたくさんあり、 例えば最近では「ウケる技術」などの書籍があります。 しかし、多くの笑いやユーモアの本はボケの技術の 分類が多く、ツッコミ手法の分類を体系的に まとめたものを私は見たことがありません。 ボケと違ってツッコミは ”現象(=ボケ)を受けて初めて発生する” という性質上、受動的な印象で ”現象(=ボケ)が先にありき”と思われているかもしれません。 しかし、ツッコミの中にも手法のような ものがあるようで ノリツッコミ 一人ツッコミ ホメツッコミ(おちまさと) フェイクツッコミ(ウケる技術) などツッコミにもいくつか手法に名前がついたものは見かけます。 芸人の方はそういった分類を持っていると思いますし、 普通の方でもツッコミするときに手法を 使い分けている方もいらっしゃると思います。 そういったツッコミの手法や分類についてご存知の方、 もしくはそのようなサイトや書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 また、「私はこういうツッコミがあると思ってて、○○ツッコミと名付けてます」 といった情報も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 目録を整備していない学校図書館に法的な問題は?

    目録を整備していない学校図書館に法的な問題は? ずいぶん昔の話になってしまいますが、私が通っていた中学校(公立)の図書館には目録が置かれておらず、調べ物をするのに困った経験があります。目録を準備するだけの人手(とお金)がなく、放置されているとの噂も聞きましたが、実際の所は分かりません。ちなみに私が卒業してから何年かして置かれたそうです。 お尋ねしたいのは、このように目録を置いていない学校図書館に法的な問題はないのかということです。教育的立場から言えば明らかに問題があると思うのですが、今回は法律上の問題に絞ってどなたかにお教えを乞いたいのです。学校図書館法第四条には「学校は、おおむね左の各号に掲げるような方法によつて、学校図書館を児童又は生徒及び教員の利用に供するものとする」とあり、そのひとつに「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」とあります。この条文では目録のことを述べてはいますが、あくまで学校図書館運営方法の一例としてそれを上げただけで、目録の設置を義務づけているわけではないと理解してよろしいでしょうか?もしそうなら、目録の設置を明確に義務付けている法律は他にないのでしょうか? 昔の話であっていまさらどうこうというものでもないのですが、ずっと頭にひっかかっていたことなので、せめて法的な問題の有無について知っておきたいと思い質問させていただきました。

  • マイミュージックの分類

    マイドキュメントの中のマイミュージックにCDを多数コピーしていますが、クラシックも歌謡曲もジャズもごちゃまぜの状態です。 これを、いくつかのフォルダを作成して、分類する方法はないものでしょうか。 裏ワザのようなやり方でもかまいませんので、ごぞんじの方、ご教示ください。

  • 傾向検定について

    傾向検定について調べていますが、体系的にまとまった資料が見つからず困っています。 オススメの書籍等ありましたら教えていただけませんか? もしくは、検定方法の分類や種類を教えていただけると幸いです。