• ベストアンサー

物置の内装がベニヤむきだし?大丈夫?

noname#32710の回答

noname#32710
noname#32710
回答No.1

一級建築士で建売住宅などの欠陥問題の相談にのっています。 <質問への回答> 物置が本体建物と離れているのであれば断熱も遮音も必要ないと思います。本体と連続しているのであれば、その物置を含んで建物全体が断熱されていることが必要です。(建物がある地域が東北などの寒冷地であるか四国・九州などであるかによって異なります。 <建売住宅を購入する場合のチェックポイント> いっぱいありますが、ここでは主要な点のみを申し上げます。 (1)契約書重要事項説明書を十分に確認すること。(法的に決まっている) (2)建物の「確認通知書」「検査済証」(市役所などが発行したもの)を必ず受取ること。(法的に決まっている) (ここで、建売と言われているので契約書は売買契約になっていると思いますが、確認申請の名義人が購入者になっているようなことはありませんか。) (3)建物の設計図面を受取っておくこと。最低限に平面図・立面図・断面図・断面詳細図・基礎図面・柱や梁などの構造図面・給水排水設備の図面が必要です。(売主は「そんな図面は建売だから作っていない。」などというかも知れませんが、建物を工事する上で絶対に必要な図面ですから作っているはずです。これらの図面を作らないで工事している場合は作業員任せで工事されていることになるので(要注意)です。 (4)建物が図面通りにできているか。法的に違反するところはないか。将来の維持管理や修繕などに問題ないか。などを十分に確認しておくこと。(これは絶対条件ですが、購入者自身がするのは無理でしょうから、専門家(工事業者ではなく建築設計事務所の建築士など)に頼まれることが必要です。 (契約する前が最も適当ですが、契約しているなら入居前に必ず。入居後であるならなるべく早くに行なうこと)

noname#36108
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 物置は家と離れていません。一部にくいこんでいる形です。 たしかに、扉意外の部分は、物置も含んで外壁で守られています。 でも、扉をあけることもあるわけですし、 とにかく、扉が簡易ですし、空気の入る隙間もついています。 希望的な観測では、ベニヤとはいえ、コンコンとたたいてみると、少し丈夫な感じがしますので 物置の壁と部屋との間に防水や断熱がされているのかもしれません。 とにかく確かめてみます。 土地の配地図、平面図、求積図、平面詳細図、立面図、電気設備図、給排水平面図、外構図、資材の材料一覧はいただきました。 断面図と断面詳細図がないですね。基礎はベタ基礎と書いてありますが、図面も頂いたほうがいいですか? 確認通知書や重要事項説明書はいただきました。名義も売主になってました。

関連するQ&A

  • 車庫・物置の断熱

    組み立て式の簡易な車庫を入手した建てました。 実際には物置として使います。シャッター付きです。 屋根も壁も波トタン1枚なので物置とした場合、 かなり高温になったり温度差が激しく、湿度も 心配です。古い本などもしまうので・・ 簡易に断熱するいい方法はありませんでしょうか。 例えば安いブルーシートを屋根と壁に少し隙間あけて 貼るとか。これだとかなり安価ですね。 壁とブルーシートの間にただでもらったダンボール板をガムテープできっちりはめ込んでおくとか。 ちゃんとした断熱ボードを買うほどの予算はありません。安価で手軽な断熱方法と効果を教えてください。

  • プリントベニヤ壁をプラスターボードに貼り替えたい

    自宅の2階6畳洋室の壁がかなり痛んできたので、DIYでプリントベニヤ壁を剥がして、プラスターボードに貼り替えを計画しています。 壁を貼り替えることで、耐震性が低くなったり、壁の重量が増えることで柱や基礎への悪影響がないか心配です。 自宅は、築33年の木造軸組み住宅です。 道路からあまり離れていないので、窓を閉めていても騒音が気になるくらい聞こえます。 因みに、プラスターボードに貼り替える主な理由は、以下の4つです。   壁紙を貼る施工性、   防音効果(プリントベニヤと比べて)   断熱効果(プリントベニヤと比べて)   経済性 自分なりに調べてみましたが、答えが見つけることができません。 建築関係のプロの方、アドバイスをお願いします。

  • ベニヤ板にプッシュピンを固定したい

    家の壁にウォールフックをかけたいんですが 壁がベニヤっぽいんです。 (コンコンすると空洞の音がします) ウォールフック自体は軽いんですが カギを掛けた時にプッシュピンで 固定できるか心配です。 家が新築持ち家の為いろんなところに 穴をあけることがちょっと難しいので できる限り失敗したくなくて・・。 壁はベニヤの上から壁紙が貼ってあるので 本当に薄っぺらいかどうかはわかりませんが 昔、ネジ式のフックをねじ込んだとき すぐに貫通した事があります。 ベニヤ板にプッシュピンで強く固定する 方法はありますでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃいましたら お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 外におく物置に入れられる物の範囲

    日本国内ではかなり暖かい地方にすんでいます。今度庭の西日のかなりあたる裏庭に頑丈なイ○バの大きい物置を購入することになりました。特に夏はかなり気温が上昇すると考えられ、家の中をすっきりさせるために購入することにしたものの、一体何がいれられるのか、心配になっています。購入先のお店の担当の方はCD、ビデオ類も大丈夫といわれますが、夏は密室で50度くらいになるのではないかと思われる中で果たして変化しないものか、できれば書籍、雑誌、CD、ビデオ、カセット、衣類、他いれたいものはたくさんあるのですが、迷っています。工事時、断熱材をいれていただくようにはなっているのですが、希望のものをこういう方法ならいれられるとか、やはり無理でこういうものならいれられるとか、お知恵を拝借できれば助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設置可能な物置の奥行き

    物置の購入を検討しています。 候補の設置場所にどれくらいの奥行きの物置が 置けるのかをお聞きしたいです。 今のところ、幅は180cmくらいを予定しています。 設置予定の場所は 勝手口を出たところでして 私の家の壁と、後ろの家のフェンスまでの奥行きが235cm ただ、勝手口を出たところはコンクリートになっており高さが30cmくらいあります。 そのコンクリートの部分の奥行きは85cmです。 つまり、コンクリートの部分を含まない、 地面の部分(コンクリートがなくなる所~裏の家のフェンスまで)の奥行きは150cmです。 こうゆう状況なのですが、奥行き何cmくらいの物置なら置けるでしょうか? 設置個所の奥行きを150cmで考えると、235cmで考えるのとでは 置ける物置の奥行きも大きく違ってくると思うので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 断熱後の雨による影響

    2X4建築中です。 現在は屋根は張ってある状態ですが 外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が 張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで) 今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ 一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は 壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も 相当濡れてることが、想像できます。 断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、 断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。 担当の方にこの旨を連絡したところ 乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 【新築】天井と横壁の隙間からベニヤ板のヤニが水分と一緒に流れ出て床に零れ落ちています。

    少々長文です。よろしくお願い致します。 先日、天井と横壁の隙間から、茶色い液が壁を伝って床に流れているのを発見しました。 触ってみると、硬くなっています。 この家を建てた業者にいわせると、「ベニヤからでたヤニ(違う言葉をつかっていました)が出てそれが隙間からこぼれ出たんだ」、言っていました。 対応策としては、「家の外壁と壁の内側に穴をあけ、通気をよくするように通気こうなどを何箇所かにつける」「壁紙の張替えだけをおこなう」、といってます。 昼間から夜にかけて暖房を使いすぎてるからでは?といわれましたが、共働きのため昼間はまったくつかっていません。 床暖房はたまに使います。 電源をいれるとすぐに板がきしむ音がし始めるので、加湿器をつけています。 この流れ落ちた隙間の近くには一畳分の天窓、そのサイド部分にも天窓と同じくらいの大きさの窓があります。 そこも家自体ペアガラスではありません。その天窓にはいつも結露がすごい状態です。 私は家に穴などあけたくありません。家の機密性を保つ構造なのに、このことによって保てなくなるもの嫌です。 天窓とその横にある大きな窓を取り除けば何か変わるものなのでしょうか?? また、業者の言うとおり、通気こうをつくらねばならないのでしょうか? 壁紙だけを張り替えるということもきになります。 そのぬれてヤニが出たベニヤはかえないのはおかしくないでしょうか? どうしてこのようなことが起きたのでしょうか、原因は何でしょうか。 その理由はなんででしょうか。 対策はどうしたら一番いいのでしょうか。 大変こまっています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 教えて大工さんまたは内装屋さん

    教えて大工さんまたは内装屋さん クロス下地のベニアの厚みやタイプについて 築40年の家をセルフリフォームしています クロス張替ついでにこぶし大の壁の穴を修理したいと思って 穴を中心に30cm四方に下地のベニアをカットしました そのカットした部分をノギスで測ると4.97~5.03だったので ホムセンに見に行ってみると5mmはなく 2.5mmか4mmか5.5mmしかありませんでした。 これは5.5mmの物でしょうか? 0.5mmも差があるので2.5mmの二枚重ねにした方がいいのでしょうか? あと、クロスを貼るのにT2は剥がれるらしいですが、T1でないとダメでしょうか?

  • 玄関ドアを交換したいのですが...

    初めて書き込みさせていただきます。 1970年代初期の借家を契約したのですが、ドアが貧弱(物置のドアのような感じで、ベニヤ板を2枚合わせてあり、中身が空洞)なので交換しようと思っています。家の雰囲気からして木製ドアにしたいのですが、工務店から『諸事情(長くなるので省略)により、ドアの厚みは35mmまでにして下さい』との指示がありました。 いろいろ探したのですが、35mm厚では室内用の木製ドアしか見つかりません。 35mmの外部ドア(木製)を扱っているメーカー、又は良い解決策がありましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 車庫の2階の物置

    新築する予定です。 車2台分の車庫を住居とくっつけて建てることにしました(ビルトインガレージ?シャッター等は付いていません。住居に接する面の他は2面が壁、一面は柱のみ)。 その車庫の2階部分をロフトのような感じで物置にしたいと思って建築会社に相談していました。 車庫から2階へ上がるのではなく、住居の2階部分から移動できること、切妻屋根の1番屋根の高い部分とその周辺少しは真っ直ぐ立ったまま歩けるような高さにすること、断熱材は住居部分と同じもの(発砲ウレタン?)を使用すること、などを話していました。 車庫にかかる費用はこれで330万円弱の見積もりになっています。 ところが、実家の母から「天井高は住居部分と同じ高さにした方が絶対に良い」と強く勧められ困っています(母に逆らうことができない、という、気弱な理由です--;)。 実際の寸法などがわからないのですが、ざくっと見積もってどのくらい費用が上がると思われますか? また、ロフト扱いではなくなることによる法律的なことや税金その他についても教えて下さい。