• ベストアンサー

代数学の問題なんですが・・・

(G,。): 群  a, b はGの元  ba = a(b^2), a^2 = e, b^3 = e このとき、<a,b>の元を列挙せよ。 という問題の答えが、<a,b>={(a^i)(b^j) | i = 0, 1, j = 0, 1, 2} となっています。なんとなく理解できているつもりなんですが、 ba = a(b^2)を何処に使っているのかわかりません。 同様に、 (G,。): 群  a, b はGの元  a^2 = e, b^4 = e, ab = (b^-1)a このとき、<a,b>の元を列挙せよ。 という問題の答えは、<a,b>={(a^i)(b^j) | i = 0, 1, j = 0, 1, 2, 3} でいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • ronson
  • お礼率97% (213/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

参考問題の解答です。 条件より ababab=e ですがこの両辺にaやb^2をかけてやると ababa=b^2 abab=b^2a aba=b^2ab^2 等の関係式がでてきます。 これらの式を使うと この群は {e,a,b,b^2,ab,ab^2,ba,b^2a,aba,bab,bab^2,b^2ab} の12の元からなりたつことがわかります。 つまり、aとbを適当に掛け合わせたものは上にでてきた関係式によって12のうちのどれかと同じになります。 ab^2a=babであることと 四つの積について調べれば十分です。

ronson
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! 両辺にaやb^2を掛ければ、新たな関係式が見えてくるのですね!! これからもがんばって解いてみます☆ 細かくアドバイスほんとにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

あなたが考えておられる群は二面体群と呼ばれているもので、答えの予想は合っています。 一般化して a^2=e,b^n=e, ab=b^(-1)a のときに<a,b>をn次の二面体群といって位数は2nとなります。元は予想のjの範囲を変えただけのものです。 しかしながら、問題を理解されているかどうかは疑問です。 条件を変えて a^2=e,b^3=e,(ab)^3=e としたときに<a,b>を求めてください。 位数12の群ができるはずです。これができれば正確に理解できておられると思います。

ronson
質問者

補足

回答ありがとうございます。 で、やはり理解していなかったようです。 提示していただいた問題なのですが、 {(a^i)(b^j)| i=0,1,j=0,1,2}と{(ab)^k | k=0,1,2}の和集合 が答えではないかと思ったのですが、位数は9になるので違いますよね。 この問題の解答もお願いできないでしょうか。

  • tomtom_
  • ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.1

2番目が違うんじゃないかと思います. 例えばabaという元を考えると,1番目の群だと aba = a(ba) = a(abb)=(aa)bb=ebb=bb となり,結局2個の元で表せますが,2番目の群だと逆元を入れない限り2個の元では表せないのではないでしょうか. もし可換群なのでしたらごめんなさい.

ronson
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! もう少し考えてみます☆

関連するQ&A

  • 線形代数の問題

    問題。あるn次正方行列A,Bについて、I-ABが正則であるとします。 (1)以下を証明せよ。I-BAは正則であり、逆行列は以下のようにあらわせる。    (I-BA)^(-1) = I + B((I - AB)^(-1))A (2)ABとBAが同じ固有値の組を持つことを証明せよ。 --------------------------------------------------- (1)は逆行列の定義に従って簡単に解けたのですが、(2)がなかなか証明できません。AB=Q(BA)Q^(-1)を満たすようなQを(1)の条件を使って探し、ABとBAが相似であることを証明すればいいと思ったのですが、そのような行列Qがなかなか見つかりません。 どのような情報でも感謝します。できれば直接的な解法ではなく、ヒントのようなものをいただけるとうれしいです。

  • 大学一年の線形代数に関する質問です。

    大学一年の線形代数に関する質問です。 以下の問題解ける方がいらしたら、助けていただけませんでしょうか? 問題 AとBを3×3の実対称行列とする。いまAが、ある直交行列Pによって次のように対角化されるものとする。 λ1 0 0 0 λ2 0 0 0 λ3 λi≠λj(i≠j) このとき、BがPによって対角化されるための必要十分条件はAB=BAであることを示せ。 「Bが実対称行列」←→「対角化可能」 は理解しています。(実対称行列についても、対角化についても勉強しました。) しかし、「AB=BA」←→「Pによって対角化可能」の部分が分かりません。 おそらくPAPやtB=B,tA=Aを使うと思うのですが、わかりません。 「Pによって対角化可能」→ 「AB=BA」 のヒントだけでも教えていただけないでしょうか?

  • 代数学の問題

    有限非可換群S3について {1,2,3}から{1,2,3}への全写像全体 e=(1) a=(1 2) b=(2 3) c=(3 1) f=(1 2 3) g=(1 3 2) ここで算法の表を作る際の答えの出し方がわかりません e×a= ,b×b, c×f ,f×fを例にして教えてください f×fの場合 f×f=(1 2 3)(1 2 3)=(1 3 2)となるようなんですが やり方が1→2→3 3→1→2 2→3→1 のように書いてあったんですがよくわかりません どなたか教えてください おねがいします

  • 代数の問題です。

    大学の代数でこのような問題がでて きて、わからないので教えてくださ い 。よろしくお願いします。加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題おしえてください

    テストでこのような問題が出そうでわからないのでおしえてください。 (1)Znの元a+nZを[a]と表すことにする。 [a][b]=[ab]によりZnに積が定義されていることを示せ。 (2)[a][b]=[1]とab+nx=1となるx∈Zが存在することは同値なことを示せ。これより[a]がZnの中で乗法に関して逆元を持つための条件は、aとnが互いに素であることを示せ (3)(2)の条件を満たす剰余類[a]をnと素な剰余類という。Zn*をZnのnと素な剰余類の全体とする。Zn*は乗法に関して群になることを示せ。

  • 代数学の問題なんですが…

    (1)Q[x]において{f(x)∈Q[x] | f(√2)=0}はイデアルか? (2)2は{a+b√-5 | a,b∈Z}において規約元か? (3)可換環Z/12Zのイデアルとその包含関係を書け (4)Q(√2)(={a+b√2 | a,b∈Q})からそれ自身への環準同型をすべて書け。 (5)Rを環、IをRの両側イデアルとする。  R/Iの元a+Iとb+Iの和をa+b+I、積をab+Iとするとこの和と積は  代表元a,bの取り方に依存しないこと(即ちWell-defind)であることを示せ 代数学がちょっと苦手なので簡単な問題かもしれませんが どうかご指南おねがいしますm(_ _)m

  • Abel群について

    Gを群とする. このとき,ある整数n≧3が存在して,Gの任意の元a,bに対して, (ab)^k=a^k・b^k が,n=k,k+1,k+2に対して成り立つとき,GがAbel群である事を示せ. この問題について教えてください. GがAbel群であることを示したいので,Gの任意の元a,bに対して,ab=baが成り立つことをいえればいいですが,どうとりかかればよいでしょうか? (ab)^k=a^k・b^k が,n=k,k+1,k+2について成り立つので, (ab)^(k+2)=a^(k+2)・b^(k+2) で, ab=(a^(-1))^(k+1)・(ab)^(k+2)・(b^(-1))^(k+1) から初めて計算してみたりしましたがうまいこといきませんでした. よろしくお願いします.

  • 位数12の群Gの問題なんですが・・・

    Gを位数12の群G=<a,b>,a^^6=e,a^^3=b^^2=(ab)^^2とする。Gの元はG={e,a,a^^2,a^^3,a^^4,a^^5,b,ab,a^^2b,a^^3b,a^^4b,a^^5b}でありまた部分群N、Z、Kを次のようにおく。N=<a>,Z<a^^3>,K<b>とした時の (1)剰余群G/N、G/Z、N/Zの乗積表を作れという問題なんですがいまいちわかりません。 (2)またN,Kの標準的準同型写像f:G→G/Z x:→xZによる像を求めよという問題なんですがよくわかりません。アドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願い致します。(Gの乗積表は省略しました。)

  • 線形代数の問題?

    線形代数の問題だと思うのですが、9個の未知数がa b c d e f g h i  があって、  a+b+c=2 d+e+f=2 g+h+i=2 a+d+g=2 b+e+h=2 c+f+i=2 を満たしているとします。  行列で書くと、 「1 1 1 0 0 0 0 0 0 | |0 0 0 1 1 1 0 0 0| |0 0 0 0 0 0 1 1 1| |1 0 0 1 0 0 1 0 0|=A |0 1 0 0 1 0 0 1 0| |0 0 1 0 0 1 0 0 1 」 x=(a b c d e f g h i) c=(2 2 2 2 2 2 2 2 2) として、A(xの転置)=(cの転置) と書けます。 a~iは0か1として、解が何個あるのか調べたいのですがどのように考えたらよいのでしょうか。

  • 代数学の問題

    1.A=(1,2,3) B=(1,2,3,4)のとき、AとBは1対1対応にならないことを示せ 2.準同型写像f:G⇒G'において像f(G)はG'の部分群であることを示せ。 3.群Gの中心ZはGの正規部分群であることを示せ。 4.NをGの正規部分群、PをGの一つのpシロー群とすると、NP/NはG/Nのpシロ  ー群であることを示せ。 レポート問題を合格はしていますが、ここの問題を白紙で出して合格したので結局わからないまま講義を終えてしまいました。 教科書を読んでもよくわからないので、解説をお願いします。