• ベストアンサー

3芯VAケーブルの配線について

denkiya3の回答

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.6

>端末部に「緑色テープ」での色別が必要とのことですが、これは、絶対に守る必要があるのでしょうか? *守って下さい。  通常は、接地線(保護接地線)に使う色は、  ・国内の電設業界では、「緑色」(内線規程等に記載)  ・JIS(IECにならっている)では、「緑色/黄色の縞」(又は緑色)となっており   感電保護用に使う接地線の常識として、それ以外の色の電線を使う場合は、   その箇所を施行した人以外の電気屋が判るように「緑色テープで識別」可能に   しておく必要があります。  <参考までに、私の勤務先の内規での「保護用(A・C・D種)以外の接地線の色」   ・静電気対策接地:黄色   ・避雷接地   :緑色   ・電子機器用接地:黒色   ・B種接地(系統接地:中性点用接地):白色   ・接地極(埋設側)導線:白色(但し、B種接地用では「緑色テープで標示」)

m_abe
質問者

お礼

No.7の方と見解が微妙に異なるようで・・・ 電気工事屋さんは、色々ということでしょうか? かえって混乱してしまいましたが、丁寧にご回答いただいたことは、大変感謝しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気工事経験者の方に質問です。

    先日ある工場での内装改修による電気工事を行いました。 電灯盤からどういう経路かは調べてませんが、既存のコンセント回路(100V)を、点検口から拾って結線して壁内に落とし込みました。 アース付ということで、1.6の3芯を新たに引っ張ったんですが、既存のコンセント電源(F2.0-2 + IV2.0)の 内、白側が生きてる状態でした。(黒、アースは死んでます。) その状態で、新しい3芯に結線したところ、(既存の白と白、黒と黒、緑と赤を結線)アース線の赤が生きてしまいました。 結線を変えてみると(既存の白と3芯の黒、黒と白、緑と赤)正常に直りました。 この現象はなんなのでしょうか?

  • これは三相仕様なのでしょうか?

    とあるリサイクルショップにて溶接機を見つけました。 で、店員さんが 「三相電源はあるの?」 って聞くので一応 「ある」 とは言いましたが、溶接機をじっくり見ると電源の線が3芯ケーブル(赤,黒,白の)なのです。 そのうちの白は溶接機のケースに止めてあったのでアースって事ですよね? で、確認のために 「白はアースされているから単相やん」 って言っても店員は聞く耳を持ちません。 (結局、こんな店員(社長)の店では買わなかったが) 普通、三相機器は赤,黒,白,緑の4芯ですよね? 裏の仕様を見ても電源は「200V」としか表示されていませんでしたし... それと、もしこの溶接機はアースが無かったとして1相(白)がケースに止めているってことはあり得ますか? よろしくお願いします。

  • 電源ケーブルのアースはどこにつけるのでしょうか?

    どなたか教えてくださいm(__)m ●PCの電源ケーブルのコンセントにさす方、チョロリとアースがでていますね。これって、今まで気をつけたことがなかったのですが、ぶら下げているだけでは危ないのでしょうか? ●アースがチョロリでなくて、普通のひらべったい2芯の横に、同じ長さの丸い芯になってついているものもありますね。これも、3芯がささるコンセントでないと危ないでしょうか?3芯コンセントがない場合、2芯の接続ケーブルに差し替えて使ってもいいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 多芯ケーブルの国内・海外仕様の色の違いについて

    多芯ケーブルで日本と海外仕様の色の相違について調べています。 <http://blog.livedoor.jp/yasunariokabe/archives/4453513.html>を参照すると (日本色)-(国際色)  黒   -  黒  白   - 水色(または青)  赤   -  茶色  緑   -  黄/緑   ←情報を足しています となっているのですが、 <https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2011/4805_1.pdf>を参照すると (日本色)-(国際色)  黒   -  茶 (または青)  白   -  黒(または茶)  赤   -  灰 (または黒)  緑   -  黄/緑 となっています。 ただ、後者の方は日本と海外での対応ではなく一覧表の可能性もあります。 ここで質問させていただきたいのですが、 どちらの情報が正しいのでしょうか?(そもそも2つのサイトはターゲットが違うので比べるのが間違っているかもしれません。) また、一般的な対応表などはないのでしょうか? ケーブルメーカーのサイトも確認させていただいたのですが、情報が得られませんでした。 よろしくおねがいします。

  • バイザーモニターの配線教えて下さい。

    バイザーモニターを貰ったので付けたいのですが、配線を途中で切られてしまい、直接つなぎたいのですが、赤と黒の線は車両ACC12Vとアースで電源は入ったのですが、他の3本の線のつなぎ方がわかりません、線の色は黄色、白、緑となります、解る方がいらっしゃれば宜しくお願いします。

  • bandit250のメーター・インジケータの配線

    GSF1200(GV75A)のメーターを初期型bandit250に流用しようとして配線をいじっているのですが、 配線の対応関係がわからず苦戦しています・・・ 特にタコメータの方には、GSF、banditともに照明配線以外に3本の配線があります。 ・bandit250 黒/白→おそらくアース? 赤/緑→? 黒/黄→? ・GSF1200 黒/白→アース? 赤/緑→? 赤/黒→? 黒/白は照明配線と同じ色なので、おそらくアースだと思われます。残りの2本が タコメータ電源(+)とパルス入力だと思うのですが、どっちがどっちなのかを決めかねています。 どのように調べればよいでしょうか?・・・ よろしくお願いいたします。

  • VCT3芯コードの極性を教えて

    サンワサプライという会社の延長コード VCT3芯なのですが、緑、白、黒という色分けで3芯になっています。電線それぞれの極性を教えて下さい。緑がアース線ですか? よろしくお願いいたします。

  • 200vコンセント

    200vコンセントを100vに切り替えました。白黒赤の黒と赤が電源に、白がアースに挿してありました。ブレーカーを100vに切り換え、コンセントを100vに変えて、黒と赤を電源に、白をアースに挿して、100vを確認して、機器を接続するとブレーカーが飛びました。黒と白を電源に挿して赤をアースにすると問題は起きません。黒は電源で問題は無いのですが、赤と白はそれぞれ、どの様な接続になっているのでしょうか?200v用の子ブレーカーは白黒で接続されています。

  • ピックアップの交換(4芯と1芯)について

    ギブソンのピックアップ(ハムバッカー1芯)を購入し、取り付けようとしましたがギターに付いているピックアップが4芯でした。1芯で付いていると思いそのまま交換すれば良いと思ったのでちょっと困っています。ギターは1VLにPUセレクトスイッチ(5段階)です。その他トーンやスイッチなどはありません。4芯の配線は赤と白は結線で、裸(アース?)と緑はタップに半田付けされ、黒はPUセレクトスイッチに接続されています。。この場合、1芯のシールドをタップに半田付けし、芯線(HOT)をPUセレクトスイッチ(黒線が接続されている所)に接続すれば良いのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがこの様な接続例がなかったのでここで質問させて頂きました。宜しければ教えていただけないでしょうか。お願いします。 

  • 低圧CV単芯ケーブルの並べ方について

    低圧CV単芯ケーブルをケーブルラック上に敷設する場合、三相三線のダブルを赤、白、青。三相四線のダブルを赤、白、青、黒。つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。バスダクトを途中で切り離しフィードインボックスを設けバスダクトにケーブルで電源を供給します。それぞれ二系統あり、三相三線のバスダクトの許容電流の一つが1000A、もう一つが1200A、三相四線のバスダクトが二系統とも1000Aとなっています。ケーブルサイズは1000Aが250sqダブル、1200Aが325sqダブルです。この配列で問題ないでしょうか?