• ベストアンサー

部屋が暑すぎる!!!

OKBobの回答

  • OKBob
  • ベストアンサー率21% (57/265)
回答No.2

うちも4階建て4階南向きです。 帰ってきたら南側の窓を開け、入り口(北側?)のドアを少し開けて風を通します。 風がない日は南側の開けた窓から外へ向けて扇風機を回し、北側のドアから風を呼びます。 (換気扇をつけて反対側から空気を流し込むイメージ) これだけでもスーッと心地よい風が通ります。 ウチは基本的にエアコンは使いません(我慢して)。でも慣れれば外へ出てムッとくる 暑苦しいイヤな思いもしなくてすむし、健康的にもいいと思っています。 最上階は上がってくる地熱と、屋上の温まった熱でかなり夏はキツイですよね。

bu--ko
質問者

お礼

夜ドアを開けておくのは防犯上少し怖いので、昼間の家にいる時にでも試してみます。 冷房は確かに快適ですが、OKBobさんのおっしゃる様に、健康面からも私もあまり好きではありません。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 4.5畳の激暑部屋の冷房

    マンションに引越して初めての夏なのですが・・・ 寝室がすごく暑く夜気持ちよく寝ることができず、何かいい方法は無いかと質問させていただきました。 部屋は4.5畳ほどで、普通は納戸として使うような部屋だと思います・・・ その部屋に主人と2人ベットを置いて寝ているのですが、服などを置く部屋としても使用している為狭く、換気も良くなくかなり暑くなります。 夜寝る時と服を着替える時にしか使用しないので、とりあえず快適に寝たい!というだけです。 窓を開けると玄関・共同ローカ側にある為見えるので 寝る時は閉めて寝ています。 方角は南東角で、小さな窓は南向きに1つ(ホントに換気用位の窓) 日中は気分が悪くなる程の暑さ・・・夜でも目が覚める位暑く、犬も最近では一緒に寝てくれなくなりました。 窓はあるのですが、縦長の片開き?の小さな窓が1つあるだけですので、窓用エアコンもつけれないと思います。 マンション5階でクーラーの取り付けも室外機を置く所も無くクーラーも無理っぽいです。 賃貸なので壁に穴をあけるのも・・・と 扇風機は置いてますがあまり意味無くあつーい風が・・・ 何かいい方法はないでしょうか? いい電化製品、冷房器具・クーラーなどの取り付け方法はないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 角部屋じゃない風通し

    今物件を探しています。 1Rで14畳、南東向き、9階建てマンションの8階部分の物件を見つけました。 周りに高い建物はありません。窓はベランダ部分のみ。角部屋じゃありません。 風通しってどうなんでしょうか?以前5階(角部屋)に住んでいた事があるのですが周りに高い建物が無かったせいか角部屋とゆう事もあって部屋の中がいつも台風状態で夏もクーラー要らずでした。 高い所で周りに風を遮る物が無いと風が強いイメージがあるのですが、角部屋じゃなくても換気扇を回して風の通り道を作れば8階なら多少風通しは良くなりますか? 実際物件を見に行きたいのですが九州から関東への引越しで遠方の為見に行く事が出来ません。同じ間取りに住んだ事のある方、ご意見お聞かせください。参考の為に間取り図を添付しておきます。 宜しくお願いします。

  • 一人暮らしの部屋

    一人暮らしをしている娘なのですが、現在、小さなハイツの1階に住んでいるのですが 2階の部屋が空いたので、2階にかわりたいのです。 家主に問い合わせたところ、OKです。が 部屋のリフォーム代金 50000円くらいは、かかるらしい。(敷金、礼金は不要) 家賃も 2-3000円アップです。1階は、防犯上危ないので。  こんな場合 こういうものなのでしょうか それか 全く別に替わったほうがいいでしょうか

  • 風通しよく、日差しを遮るもの

    2階の南向きの部屋で大きな窓とベランダがあります。 風通しよく、日差しを遮る良い物はないでしょうか。 たてすを考えていますが他にもオススメな物がありましたら教えてください。 カーテンでは風が強すぎる日はバタバタするし、風が弱ければ全く風が入りません。

  • 外から絶対に見えないすだれ的なものはありますか?

    今の時期、自分の部屋だけものすごく蒸し暑いです。 南向きでおもいっきり太陽の光が入るうえに、窓も少ししか開けられないせいか 蒸し蒸しします。 二階なのですが、窓のすぐ外は道路で 窓を開けると部屋が丸見えで落ち着きません。 なので見えない程度を開けているんですが、あまり意味が無いです。 すだれ的なもので簡単に取り付けられて、太陽光もカット 風通しはいいけど、外からは夜でも中が見えない商品などはありますか? 他にそれっぽい方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸での暑さ対策について

    現在、築40~50年の県営団地の最上階に済んでます 鉄筋コンクリで屋根が平らのせいか日中の熱が夜でも残ってるくらい蒸し暑いです ベランダは南側でエアコンが設置できるのはその部屋のみです またどの部屋の窓にも網戸が設置されてません 南側と北側の部屋の間には押入れがあるものの、直接は繋がってません こういった環境下で北側の部屋の蒸し暑さ等軽減することはできますか? 現在は冷風扇と扇風機を使用していますがちょっとした音でも気になって眠れないため 寝る前は扇風機のみで弱風でやってますが生ぬるい風が来るだけでとても気持ちよく眠れたものではありません 賃貸なのであまり大掛かりなことも出来ず、北と南の部屋が繋がってないためエアコンや窓を開けても風通しがよくないので効果はなく困っています 何かいい方法はないでしょうか?

  • 両親の部屋の間取りについて

    現在私の両親との二世帯の間取りについて検討中です。両親は定年を迎え、日中も家にいます。 2階に4部屋作るのですが、南向きが2部屋、北向きが2部屋となります。 北向きの部屋にもそれぞれ東側と西側に窓があるので、日中でもそこまで暗くはありませんが、やはり全面南向きの二部屋の方が断絶いいです。 割り当てとして、日中家にいる両親に南向きの二部屋を当てて、日中家にいない私達夫婦の寝室と小学生の長男の部屋は北向きの部屋がいいのでは?と思っておりました。 しかし両親は「私達は老い先短いんだし、あなたたちメインの家なんだから、一番いい部屋にしなさい」と言います。 日中よく日が当たる部屋がずっと空室なのはもったいないと思いますし、両親が日中わざわざ暗い部屋で過ごすのもおかしいと思いますが、そこに洗濯物を干すベランダ出入口がくるので、両親の部屋にするとしょっちゅう出入りするので迷惑かなとも思います。 とりあえず住んでみて後で変更とも思ったんですが、父の部屋には造り付けの大規模な本棚や掘ごたつ、茶道や生け花をする母の部屋には炉を切ったり水屋を作ったりするので、最初から和室設定にしなければなりませんので、後から部屋の入れ替えはできません。 どちらに配置するのがベストでしょうか? 二世帯経験者の方など、アドバイス下さい。

  • 大阪のマンション住みやすいのはどちら?

    マンションの購入を考えているのですが南西角部屋とその隣の南向きの部屋どちらかで迷っています。 角部屋は西日が強いのではと思いますが、角部屋なので各部屋に窓があり明るく風通しやが良のでは?大阪はどのように風が吹くのでしょうか?ご意見聞かせてください。どちらの部屋も南にバルコニーとリビングがあり5階又は6階を購入しようと思っています。よろしくお願いします。

  • インプラスのつけ方について

    お世話になります。 新築1年なのですが、3階(寝室×2)は窓が単板ガラスなため、 この冬は、夜ベッドに入る前非常に寒い思いをしました。 エコポイントもつくので、2重窓をつけようかと悩んでいます。 お伺いしたいのは、 1 インプラスをつけるかアタッチメント(ガラスをペアガラスにするようなもの)があるようなのですが、どちらが効果ありますか? 2 インプラスについて調べていると、結露軽減とか、寒さが和らぎます!とかあるのですが、夏に冷房の効果はありますか? 外気温が高い場合には、冷房もよくきくのでしょうか?それとも、冬対策でしょうか? (理科系が弱く、部屋がどんな状態になるのか想像がつきません。もしかしてつけると、夏はサウナ状態??) 3 つけようと思っている部屋は、北向き部屋(窓×2)と南向き(窓×2) なのですが、南向きの部屋にインプラスは効果ありますでしょうか? (南向きなので、日中冬は日が差し込んできてあったかいのですが・・・ やはり夜は冷えるので、効果はあり?) 4 つけるとすれば、一部屋に窓が二つあれば、両方つけないと意味ないですよね?(予算上悩んでいます) 素人の質問で申し訳ありません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 部屋選びの条件

    今現在1人暮らしで、引越ししようと考えています。 どこのアパートに住むかは決めたのですが、2階、3階(最上階)が空いていて何階に住むのが良いのか迷っています。 そのアパートは、築20年以上ですが結構しっかりした作りです。 以下が迷っている項目です。 ・通路(階段)をはさみ、部屋が並ぶため横から入られる危険はあまりない ・防犯上、最上階は上から入られる可能性がある? ・最上階が風通し、日当たりがよい? ・エレベーターが無いため、3階だと上り下りが大変 ・最上階は屋上からの熱で暑い? ・2階だと上の音が気になる ・2階だと部屋に入る姿が少し見える ・回りに高い建物はない あいまいな質問で大変申し訳ありません。 最上階に住むこと、間の階に住むこととはどちらが良いのでしょうか? 実際にアパートの部屋を選ぶ時防犯上はどのような条件で選びますか? 何か経験談などもございましたら小さなことでも良いので教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう