• ベストアンサー

上司とうまくやりたいのですが・・・アドバイスお願いします。

noname#60780の回答

noname#60780
noname#60780
回答No.2

も~!知りませんよぉ~ 自分のものぐらい自分で探してくださ~い! って感じでいいのでは?

kokoro0429
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういう感じで一度言ってみます。

関連するQ&A

  • 上司のスケジュール管理の方法について

    こんにちは。 9月より異動で上司の秘書的な仕事をする事になりました。 その上司には今まで秘書がいなかったので、 秘書が付くのが初めてで、 「秘書だからこれをやって、こうあるべき」と言った決まりや要望と言うのも少なく、 私も秘書業務をした事が無いので、 そのあたりは、カチカチの秘書業務と言うのが成立していない感じです。 困っている事はたくさんあるのですが、 その一つに上司のスケジュールが把握できないと言うのがあります。 上司も絶対的に秘書がスケジュールを熟知・管理するべきと言う感覚あるのか、ないのか、 スケジュールの報告も特にないのですが、 上司不在の時に誰かが訪ねて来た時に、 (そう言えば、知らぬ間に上司がいなかったという感じの時) とっさに 「今どこに何の用で居ない」とか 「何時に戻る予定です」とか言う事が出来ません。 上司は、スケジュールを自分の携帯のカレンダーの中で管理しています。 他にスケジュールが記載されているものとしては、 outlookのスケジュールがあります。 「何かあったら、私のoutlookを開けば予定を見れます」と上司は言うのですが、 上司の携帯のカレンダーとoutolookのスケジュールは連動(同期)する事が出来ないです。 携帯のカレンダーには常に書き込んでいる様ですが、 上司は忙しくて、outlookのスケジュールの更新までは出来ないと思います。 それなので、outlookのスケジュールには予定が中途半端に記載されていてイマイチです。 また、急に誰かが上司を訪ねて来て 「どこに居て、いつ戻りますか?」と聞かれるのですが、 まず、上司のoutlookをパスワードをいれるなりして、開かないといけないので、 とてもじゃないけど数分かかるから、もう見る時間が無い。 また、開けても何も書かれていない事が多く、 全く管理が出来ません。 よく、デジタルの者に書き込んだものをプリントアウトして手元に置くとか、 手書きの物を写真にとりこむとか 聞きますが、そもそもスケジュールがわからないので、 もと(それを見れば100%問題なし)となる物が無いと言った感じです。 私的には紙の物が手元にあると見えやすくて良いのですが… 9時にきちっと座っているわけではないので、朝礼があるわけでもないので、 スケジュール確認の儀式があるわけでもないです… 上司のスケジュール管理どうするのが良いのでしょうか? 良いスケジュール管理方法があったらアドバイス頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 上司について

    上司(社長)について悩んでいます。多分くだらないことです。すいません。 私は秘書ではありませんが、上司のアシスタント的な仕事をしていて、何かと上司と接する機会が多いです。自分で何もかもできればいいのですが、まだまだ上司に聞かなければいけないこともあります。 そしていつも嫌味のようなことを言われます。 今日も分からないことがあって聞いたら(漢字の問題だったため)「国語ができない人は英語もできない。」と言われ、「英語より国語の方が成績が悪かった」(どちらかというとと言う意味だったのですが)という話をしたら「出来が悪いんだ」というようなことを言われました。 その他、私が出した書類などで問題が起こった場合に上司が判を押していたとしても、「○○さんが悪いんだ~っ」と事務所中に聞こえる声で言ったりします。こっそりミスを伝えようとしても大きな声で言われます。 後輩にもばかにされているようで、それはこの上司の言動から私は仕事が大してできないと思われているのではないかと思います。 自分が仕事ができると思っているとかではないですが、やっぱりこういう風に言われたら落ち込みます。 仕事に関係ないことでも、例えば「彼氏がいないからモーターボートに乗ったことないんだ」(関係ないと思うのに)とか「△△に行ったことないなんてロマンティックじゃないね」とか「○○さんは料理ができなさそう。後輩の方ができそう。」などなど落とされるようなことばかり言われます。 直接上司にやめて欲しいと言いたいのですが、言ったところで分かってもられる人ではなさそうだし、ますますひどくなっては困るなと思います。 毎日のように落ち込んで帰ります。 これだけが原因でなないですが会社を辞めたいとずっと思っています。 これくらいのことは我慢すべきでしょうか。 何か意見を聞かせて頂ければありがたいです。

  • 職場の上司との事で

    上司との関係で,心身ともに疲れ切ってる状態です。みなさんのアドバイスを頂けたらうれしいです。 私は契約社員で,今の職場に入って約1年目です。最初の頃は,嫌味だけだったのですが,ここ最近はまったくの無視状態です。給料を出すための書類に彼のサインが必要なのですが,いつも「机に置いておいて」と言われるので,彼の秘書もいる前で,「ここにおいておきます」といつも確認して置いても,いざ給料を取りに行くと「○○さん(上司)から書類まわってきてないよ」と担当の人に言われ,上司の秘書に聞いても口を濁すばかり。 職場の先輩に相談して一緒に3人で話をしたのですが,その時に「君は仕事している時間を上増しして請求している」と非難され,私がそれに対して発言しようとしたら,「君の意見を聞いてる暇はない。とにかく上増しして請求しないでくれ」と言われました。もちろんそんな事はしていません。 初日から嫌われていたので,仕事上で気にくわないという事はないと思います。なるべく辞めたくないので,どうするのが一番かアドバイスお願いします。

  • 遊んでばかりいる上司。

    4月から人事の異動で上司の移動がありました。 ところが、、移動でやってきた上司B。 朝から晩までインターネットで遊んでばかりなんです。 以前いた上司Aさんは、全てにおいて協力的でした。 書類の作成や、締めの業務は私と分担していました。 しかし、Aさんと交代でやってきたBさんは書類を作成するのは所長から頼まれたもののみ。 締めの業務も確認しているのかしてないのか、インターネットを見ながら捺印。 そんな状態なので、5月末に他の社員がいる前で、ちょっとだけお願いをしたのです(この時もしっかりインターネット中) 「仕事中のインターネットは業務とは関係ないので、昼休みに見ください。後、書類の内容の確認もきちんと目を通してください」と。 ところが、その言葉に上司Bの返答は、あやまるところが顔を真っ赤にして、 「今度、俺をバカにしてなめた態度とったらぶっ殺すぞ!」と。 あまりにびっくりしたので、その日の夕方に所長に相談したのですが、 「俺から注意しておく」との事でした。 そう言ってから今現在。 所長に注意されていないのか、事態はますます悪化。 インターネットでオークションをやっており、品物は職場に配達。 さらに書類は確認の捺印をしているのに「確認してない」と言い出す始末。 残業も仕事ではなくインターネットでオークション。 最近は「あんたが間違えるから俺が怒られるのだ」とか「あんた次第で俺は、所長になれるんだ!もっと真面目に仕事しろ」というお言葉までいただいてます。 こういう「自分は仕事中に遊んでいるのに部下の間違いや不手際の揚げ足を取る上司」ってどうやったら、仕事をしてくれるのでしょうか? また、こういう上司を辞めさせる方法ってあるのでしょうか? 上司Bに仕事を渡さない等はできないのです。 会社の事務長の座についているので(涙 ご意見お待ちしてます

  • こんな上司とどう付き合っていけばいいですか?

    偏屈な上司の事で悩んでいます。 「ありがとう」「ゴメン」等が全く言えないとっても横柄な人です。 昼休み中でも、当たり前のように雑用を言ってきます。 小さな会社なのですが、その中では一番社歴が長い事から 自分が一番偉いと思っているように感じます。 私は入社してまだ日が浅く、業務の事はその上司から教わらなければなりません。(他に私の仕事がわかる人はいません) わからないから聞くのに、めんどくさそうにあしらわれたり 適当な返事や曖昧な教え方が多く、業務に支障が出ています。 (上司の教え方によるミスです) それでも仕事を早く覚えたいので、どんなにイヤな言い方をされても 我慢して上司の機嫌を損なわないようにやってきました。 機嫌を損ねてしまったら、自分がやりずらくなるので。 でも、もう限界かもしれません。いつかキレてしまいそうで。。。 休日もその事が頭から離れずに、遊んでいても楽しめない状況です。 せっかく入社した会社を辞めたくはありません。 でも、このままでは精神的に参ってしまいそうです。 こんな上司とどう接していけばいいのか、ご意見・アドバイスをお願いします。

  • 仕事上のマナー、上司との折り合いについて。

    現在、小さい病院の研究室に派遣として勤務しています。20代前半です。 勤務先にはロッカーがありますが、事務所内に皆さん鞄を持ち込んでおりデスクの下に置いています。 携帯電話もその中に入っているようです。 (お昼休みにそのまま鞄を持ち食堂へ行き鞄から携帯を取り出し携帯を使用している方を何人も見かけました) 私も小さな鞄に(お弁当わ入る程度の大きさ)水筒と携帯を入れデスク下に置いています。 先日派遣の担当者から連絡をいただき、 上司に私の勤務状況を聞いたところ、「仕事中に携帯電話を使用している」と指摘されたそうです。 「若いから仕方がないのかしら」とも言われたと…。 ですが、私自身使用しているのは昼休みのみ。 仕事中に使用する事が非常識だという事は分かりますので、使っていません。 周りの方と同じように事務所に鞄を置いていただけだったのですが…。 着信時のバイブレーターの音で私の机と分かったようです。 それで、携帯を仕事中に使用していると誤解されてしまったようです。 研究室の事務室にいる事務職の方は、仕事中に携帯を開いていたので、そちらの方が私は気になりました。 これは、バイブレーターを切った状態でマナーモードにしておくべきか、 携帯を事務所内に持ち込まないかどちらがよろしいでしょうか? 私としては、ロッカーのある部屋が圏外で家族から連絡があった時などにつながらないのは困りますので、他の方同様事務所に持ち込みたいのですが…。 もう一点は勤務終了時についてです。 定時は17時なのですが、後片付けや次の日の準備などでどうしても時間を超えてしまいます。 個人で行うルーチンワークなら見切りがつけられるのですが、研究室全体で仕事を進めているため (ある程度分担はしていますが)相手の仕事の進行度も関わってきます。 上司には「17時を過ぎる場合は予め言うように」と言われました。 ですが、後から付け足し、付け足しで増える場合もありますし、途中で作業を中断して17時を過ぎる旨を伝えに行くというのはとても効率の悪い事のように思えてしまいます。 また、特に決まった場所にいらっしゃらないので上司を探さなくてはなりません。(見つからない場合もあります) かといって、「17時を過ぎるかもしれないので…」と、依頼された仕事を断るという事もどうかと思いますし。 定時内に仕事を終わらせることも大切という事は分かっています。ですが、その日の仕事をそのままにするというのはどうしてもしたくはありません。 上司には「あなたがそう(定時を過ぎる事を)言ってくれないと、私にはあなたが仕事をしているのか遊んでいるのか分からないでしょ」とまで言われてしまいました。 いつも業務終了時には上司の元へ行き「お先に失礼致します、お疲れ様でした」と一声かけてから帰宅しています。 その他にもつっけんどんな質問を突然されたり、(仕事で使用する機器の原理が記載された用紙を読んだ事を伝えたら「じゃぁ、何?」と言われました)資料を見せながら質問をすると、話をする途中で、用件をさっさと言いなさい的な事も言われてしまいました。 他の職員の方はそのような事はありません。普通に接していますし、 仕事で行う操作、作業の注意点を言って下さるだけで、マナー面での指摘を受けた事はありません。 私には社会人としてのマナーがないのでしょうか…。 やはり、私が悪いのでしょうか? それとも嫌われているのでしょうか…。 もしくはそういう方なのだと思うしかないのでしょうか?

  • 彼と上司の会話。上司は何て言った?

    こんにちは。 先日、付き合って半年になる彼(32)と車で食事に向かう時のことです。 彼の携帯に上司から電話がありました。 彼と上司で少し仕事の話をしていましたが、電話を切る直前 上司が何て言ったのか気になります。 それは・・・ (1)上司『・・・・・・・』   彼『あぁ、、ちょっとドライブでも』 (2)上司『・・・・・・・』  彼『まぁ、そういうことになりますね・・・』 (1)は『今何してるの?』とかを想像できます。 (2)はどういう言葉が予想されますでしょうか? 今年にはいり、彼とは遠距離になりほぼ会えない状況の中 私の住んでる関西に車で仕事ということで、久々にデートをしました。 私の存在を会社の人たちに話していてくれたらうれしいなーと思います。

  • 家の鍵はどこに入れていますか?(単身者・勤務中)

    タイトルのとおりです。 カバンの中?でもカバンごと無くなったらオジャンだし・・。 キーホルダー付けてスーツのポケット? 安全で無くさない場所はどこになるでしょう? 皆様のアドバイスお願い致します。

  • 秘書のかばん

    先日より役員秘書をすることになった者です。 しかし、今までに秘書はおろか社会人経験もなく色々と悩んでいます。 中でも今はかばんの大きさについて迷っています。 仕事向けにかばんを購入しようと思うのですが、書類を持ち運びすることも考えてA4サイズにするか、見栄えよく小ぶりなものにするか。。。 私個人の意見としては、書類を持ち運びしない限り小ぶりな方がいいと思うのですが、取引先から私のみ帰社するという場合もあるようなので大きい方がいいのかなぁ?と・・・。 社内には私以外に秘書はおらず基準になる人がいません。 みなさんの経験談等を基にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 老害上司

     施工管理の仕事をしています。  上司は現場仕事が大好きで職人に混ざって作業ばかりしています。  自分も最初は手伝って覚えようとしていたのですが「いいよ、俺やるから。」「書類とかやっててよ。」「下手な人の後からやるのはイライラしてやりにくい。」等、遠回しにやるなと言われるので事務所で大人しく書類仕事や次の工程の段取りなどをしています。  先日、他の職人さんから上司が「あいつは事務所にばっかいて覚える気がない、やる気がない」なんて文句を言っていたと言われました。  なぜか他の職人も一緒になって「こっちは必死にやってんのにあいつは」なんて言っているみたいです。  上司は特に工期も迫ってないのに早朝5時とかに現場に来てなんかやってます。  そんな現場のことしかやらない上司と比べられてか何故か私に対して風当たりが強くなっています。 キレていいですか?