• ベストアンサー

自動二輪(MT)のクランク通過

tango7の回答

  • tango7
  • ベストアンサー率42% (39/91)
回答No.7

クラッチを切ると動力源を失って急にバランスを崩すことがあるのでおすすめしません。 半クラッチなら良いとは思います。 でも普通に課題をクリアするならクラッチを使わず、アクセル固定でリアブレーキでスピードを調節するのが一番簡単で確実な方法だと思います。

miX-Files
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私自身はスネーク走行なども出来ますし、クランクはどんなスタイルでも通過できますから、操作方法について悩んでいる訳ではなく、クラッチを使わないとする教習所の根拠などを知りたいための質問でした。 インターネットですぐさま情報が手に入る時代なのに、各教習所が井の中の蛙…的な指導をしているように思えてなりません。 ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動二輪車のクランク、1本橋に関して

    現在、普通自動二輪車の教習を受けています。 低速走行が必要なクランクと1本橋が苦手です。 特に、クランクは抜けられるかどうかが完全に運次第になっている状況です。 私は、半クラッチの感覚が全くつかめず、また半クラッチを何とか作っても、クランクでハンドルを動かすと手が動いてしまっているようで(自分では動かしている意識はないです)、クラッチが切れてエンジンが爆音を上げたり、クラッチがつながって飛び出たりします。 そこで慌てて、前後輪ブレーキをかけて転倒という流れが非常に多いです。 このところは半クラッチはすっぱりと諦めて断続クラッチで速度調節をしています(四輪者もMTで取りましたが半クラッチ維持は最後まで出来ませんでした、断続クラッチで低速調整をしています)。 視線をとにかく曲がろうとしている目先の路面を見るのではなく、曲がった先に向けるように、怖がって足が開いた状態にならないように、と言うところは意識はしているつもりです。 二輪車の教習を受けられた方の経験談、自分はどうやって克服したかなど教えて頂けると幸いです。 言葉で表現することが非常に難しい質問であることは承知していますので、抽象的なことでも構いません。 ぜひご教授願います。

  • 大型2輪教習でクランクのコツ教えてください。

    今日、大型2輪の卒業検定がありました。 結果はクランクでパイロンにつっこんでしまい失格でした。 他の課題はよかったのですが、クランクだけが不安で苦手にしていました。 それが思い切り検定の時にやってしまいました・・・。 技術的に不安定だったからでしょうが正直凹んでます・・・ もう一度補習を1時間受けて来週、検定をうけたいと思ってるのですが、 こんな段階で言ってることではないのですが クランクで安定して通過できるコツを教えてください。 クランクで最初の左折の時につまづきます。それをクリアできると 次の右折はなんとか通過できるのですが・・・ 通っている教習所では、1速で半クラッチつかうのではなく 2速でクラッチつかわずに行けと言われてます。

  • MT車のS字・クランク

    現在MT自動車の教習を受けております。 S字・クランク等において、クラッチとブレーキだけで操作するように指示されるのですが、 断続クラッチで、半クラッチにするときはアクセルを踏まなくても良いのでしょうか。

  • 大型免許のスラローム通過について

    今、友人が教習所に通っているのですが、かなり悩んでいます。 適切なアドバイスをしたいのですが、自分の経験だけでは言い切れない部分もあり、皆さんの体験、経験の話しを募りたいと思います。 なんでもスラロームが難しいそうです。 何が難しいかというと、その教習所では、スラロームを2速(これは普通ですね)、半クラで通過しろと言うのです。 こんな感じです。 スラロームに進入 → クラッチを切る スラロームを曲がる(だいたいパイロンとパイロンの間) → 2速半クラでアクセルをあおる マシンが起き上がったら → クラッチを切る これの繰り返しのようです。 要は、クラッチを切る → 半クラでアクセルオン → クラッチを切る → 半クラでアクセルオン、これの繰り返しのようです。 特にクラッチを切るのが難しいと言っています。 単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?

  • 大型二輪(スラローム、クランク)

    現在、大型二輪免許を取得するため、教習所に通っています。 2段階に入り、もう数時間でみきわめ、卒検なのですが、課題のうちスラローム、クランクがうまくできません。 スラロームは1本目の入り方?が分からず、いつもリズムに乗れないまま(アクセルも開けません)通過してしまいます。1時間のうち、2、3回はポールを引っ掛けてしまいます。パイロンのない直線ではバイクを倒してアクセルで起き上がる間隔は分かるような気がします。が、目の前にパイロンがあるとそれを交わすので精一杯です。 クランクは、最初の頃は出来ていたのですが、この頃右へ90度ターンする時に必ずバランスを崩して足つきや内側パイロンに接触してしまいます。コース取りやターンのタイミングが悪いのかもしれません。 このままでは自信を持って検定に望めないので、アドバイスやコツを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • MT車での半クラッチ

    現在教習所でS字カーブとクランクをやっています。しかし、半クラッチがまだ上手く出来ずいつも失敗してしまいます。半クラを上達できるテクニックとかあったら是非教えてください。

  • 大型二輪MT免許取得について

    見てくださってありがとうございます。 普通二輪AT限定を所持していて、大型二輪教習中です。 半クラッチはだいぶできるようになりました。 コースは、S字・一本橋は完璧なのですが クランク&スラロームはちょっと苦です。 クランクは3回ほどやったら、ATのときより簡単だったのでスイスイ行けるようになったのですが、まだ不安定です。 スラロームなんてもう・・・ひどい物です。 コーンを倒さずに、先生曰く「ジグザグに走れている」との事ですが 規定タイム7秒を大幅越えの10秒ほどかかります(泣) 2速で進入して、半クラッチをミスっているorアクセルがあまり開けれていない(いわゆるノッキングですよね) せいで、ガクガクしちゃいます(笑) それに、なぜか2速で進入してるのにきずいたらニュートラルに入ってて ブォォォォォン!と唸り、急いで2速に上げる行為が3回に1回はあります(笑) これはなぜなんでしょうか? 体重移動の方は、ATの時にだいぶやらされたのでわかるのですが どうしてもノッキングを起こしちゃって、10秒台になっちゃうんです・・・ ノッキングの対処方法などが有りましたら、伝授お願い致します。

  • MT車

    MT車でS字やクランクを断続クラッチでいくということなのですが 半クラからクラッチをきるとき クラッチは奥までふんでいいのですか? よくわかってないので手順など教えてもらえたら嬉しいです

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

  • 普通自動二輪の免許

    普通自動二輪の免許 普通自動二輪の免許を取得するために自動車学校に通い始めたのですが、低速(半クラ)での走行がうまく行きません。 特に半クラでのスラロームが上手くいかなくて、転倒してしまいます。 体力が乏しいので車体が重たく、少しでもバランスを崩すとこけてしまいます。 今回が初日だったのですが、教習車に慣れれば重さもなんとかなるのでしょうか? バイクに乗ってらっしゃるかたでアドバイスお願いいたします<m(__)m>。