• 締切済み

一人でアニメーション制作できるか?

satoru0605の回答

回答No.2

手書きでアニメーションを作りたいのなら頑張って紙に書くのが一番でしょう。 とにかく長いパラパラマンガを書くつもりでたくさんの絵を書きましょう。 ちなみに実際のアニメーションは1秒間に約30枚の絵を必要としています。 ですので3分のアニメーションを全て手書きで作る場合は、 30枚×180秒(3分)=5400枚の絵を書く必要があります。 1秒間ごとの枚数を減らす事で書く枚数を減らす事が出来ます。 しかし、減らしすぎると動きが滑らかではなくなります。 絵を書く時はライトボックスがあると便利です。 ライトボックスとはライトの入った上面が半透明の箱のことで、 この上に紙を置いて使います。 ライトボックスを使うと、光で紙が透けて前に書いた絵をトレースしながら書くことが出来るので、 動きのある絵を書くときなどはあると便利です。 頑張って絵を書いたら次はパソコンを使ってバラバラだった絵を映像にします。 そのため書いた絵を1枚づつパソコンに取り込む必要があります。 取り込むにはスキャナーを使いましょう。 もしも、学校にスキャナーが無いのであればデジカメで撮るしかありませんが、 絵を綺麗に取り込むにはスキャナーが必須です。 全ての絵をパソコンに取り込んだら、映像編集のソフトを使って映像にします。 1枚1枚の絵を連続で見れるようにしてアニメーションが出来上がるわけです。 映像編集ソフトはパソコンにインストールされていることを願いましょう。 よく使われているのはAdobe SystemsのPremiereシリーズでしょう。 最後にBGMや効果音を入れると完成度が上がります。 音の編集もPremiereでする事が出来ます。 パソコンに繋げるマイクがあればPremiereでアフレコをしてセリフを入れることも出来ます。 他にも方法はあるかも知れませんが、 手書きで作りたいというのであればこの方法が一般的だと思います。

noname#47498
質問者

お礼

ライトボックスですね。 はい、今度お店に行って見てみます。 かなり必須アイテムですねそれって。 他の、スキャナーとか編集ソフトとかは ホント学校にあるかないかが頼りなのでなんとも言えませんが・・・。 あることを祈ります。 5400枚と聞いて少しくらっときましたが、 アニメを作りたいならそんぐらい頑張んなきゃですね! 丁寧に教えてくださってどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • After Effectsでアニメーション

    前からPhotoshopでCGイラストを描いていたのですが、最近アニメーション(ここでのアニメはクレイアニメなどではなく2Dのアニメ)を自主制作したいと思い始めて色々調べていると、AfterEffectsというソフトがあることを知りました。 ほんの数分ですが一度使える機会があったので、使ってみたらとても難しくてまったく使い方が分かりませんでした。 このソフトとPhotoshopだけで2Dのアニメーションを作ることはできるのですか? 色々調べてみたりしたのですが、何分ソフト自体が高価な物なので、実際に使っている人や詳しく知っている人の意見を聞かせていただきたいと思います。 また、できるのなら参考にできるサイトや書籍はどのようなものがあるのですか?

  • 一人でアニメーションを作りたいのですが

    こんばんは。タイトルのとおり、一人でアニメを作ってみたいなあと思っています。映像は、難しいとは思うのですが最終的にはジブリや「イノセンス」などの綺麗な感じの絵で作りたい・・と思っています。(現時点でプロになりたいとかいうことではありません)しかし、私は学生ですが、アニメなどの専門的な勉強はしたことがありません。業界以外の人が本格的(?)なアニメーションを作ろうとするのはやはり無理でしょうか・・また、画力等の問題の他にも何百万単位でお金がかかったりするのでしょうか。 今はパソコンでアニメが作れると耳にしたことがあります。私は現在Windowsxpを使用していますが、これで制作することは出来るでしょうか。アニメを作りたい!と思いたってから色々調べてはいるのですが、なかなか知りたい情報を得ることが出来ません。わからないことだらけです。アニメーションの作り方、金銭面、ソフトウェア、おすすめの書籍、などご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m アニメのカテゴリーで質問したのですがあまり回答が得られなかったのでこちらに来ました。カテゴリーが違ったらすみません。

  • アートアニメーション教えてください

    アニメーション制作の参考になるようなアート性の高いアニメーションを探しています。 PVでもCMでもなんでもいいので教えてください! 雰囲気としては鉛筆を使ったような白黒のアニメを探していますが それに当てはまらなくてもかまわないです 個人的に好きなのは ユーリ・ノルシュテイン ヤン・シュバンクマイケル 近藤聡乃 です。

  • アナログ、セルアニメ制作

    今はなくなってしまったアナログなイラスト、セルアニメ制作などを経験してい た方いらっしゃいますか? 詳しくは書けないのですが今アナログな仕事をしていて、塗りがどうしても納得 いかず悩んでいます。 私は昔のアニメの方が、手で塗ったあとがわかって、制作者の努力が伝わってく る感じで好きなのですが、今は視聴者側も会社側もデジタルを見慣れているので、 なるべく均一の塗りになるよう心掛けています。 ただ、アクリル塗料などはどうしても均一になりにくく、(私のはムラに近い感 じ)コツがあったら教えて頂きたいです。 なるべく、毛流れや本来シワのある所を意識したりして、流れや丸みにそって塗 ってはいるのですが、一度にバシッと決まらず「半二度塗り」になっています。 私は紙ですが、セルアニメの場合はたぶん二度塗りなどはできないのに綺麗に塗 っていますよね。 セルアニメなどは塗料に水は含ませていますか? (私は水がないとボテッとついて伸びないので、少量水を含ませています。) 淡い色などはいわゆる「12色」などの絵の具にはありませんが、たくさんのイ ラストを同じ色にするため、わざわざ淡い色の塗料を購入していますか? それとも、ない色は自分で原色同士を混ぜたりして、一度にたくさん作って塗る とか? あのアナログの「手書き感」がなくなって寂しいので頑張っています。 お願いいたします。

  • アニメーション制作:枠のサイズ

    アニメーション制作:枠のサイズ 現在大学3回生の者です。アニメーションを制作する事になりました。 アニメ動画用紙を買ったのですが無地なので、そこに16:9か4:3の枠線等を引き、その中に動かす絵を描いていくと思うのですが、この枠の規格(16:9か4:3)の一辺の正確な長さ(何mm×何mm)がわかりません; ネットで検索してみてもなかなか見つからないので困っています。 もしかして、寧ろ正確な長さ何mmとかって決まっていないのでしょうか? ちなみに制作手順は以下の通りです。 1.作画用紙に規定比率の枠を描く。 (ここで紙をスキャンしPhotoshop等で作成も可) 2.アニメーションとなる絵を描く。 3.Psで読み込む。 4.レイヤーで001,002 003...と重ねていく 5.きれいに重なったファイルの出来あがり→After Effecsへ 用紙サイズは、 約 横267mm×縦242.3mm 程です。 大学生協で購入、透明な袋に入っているのみで正確な縦横長さはわからないのでものさしで今計りました。

  • フィルムアニメーションを製作したいのですが。

    コンピュータアニメではなく実際に紙に描いた絵をパラパラのフィルムアニメーションにしたいのですが、以前NHKの番組でアニメーターの古川タクさんが製作するときに絵を一枚一枚撮影し、わりと簡単に編集、上映できる機材を使ってらっしゃったのを見た事があるのですが、あれはなんという機材なのでしょうか。誰か御存知ないでしょうか。また、その機材でなくても個人でフィルムアニメを製作するのに使える便利な機材を御存知であればお教えいただきたいのですが。できれば詳しく。よろしくお願いします。

  • MacOSXでのアニメーション作成ソフトさがしています!

    最近Macbookを購入しまして、OSは10.4.8です。 アニメーションを作りたく、ソフトを探してみたのですが 良いのが見つからなくて困っております。 Toon Boom SudioやAnimeStudio2などは今販売終了してるようで、 見つけられませんでした(見つけても動作するか疑問ですし フラッシュムービーというよりは セルアニメっぽく制作できるものを探しております。 あまり見つける事ができなかったのでとりあえずはシェア、フリー問いません。 (できればリーズナブルな値段希望ですが…) GIFアニメソフトでも大歓迎なのですが、 音も付けられるそこそこ高機能のものも探しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 安っぽくないアニメーション最低条件

    アニメ制作の経験のある方やそのあたりにお詳しい方に質問です。 「チープとか安っぽいとかに感じるアニメ」と「ちゃんとしたアニメ」の違いや条件は何でしょうか? ここでいう「チープ」とか「安っぽい」とか言っているのは批判的な意味ではなく、パラパラ漫画とかFlashアニメとか口だけ動いてる昔のアニメとか、そういった手書き感まで伝わってくるようなもののことです。 対して「ちゃんとしたアニメ」と呼称しているのは、見ている人に手書きとか、口だけ動いてるとか、切り抜き絵が右から左へ動いたとかそういうことを意識させないアニメのことです。 人の目が動いている、人の姿勢が変わる、背景の木が風に揺れる、後ろの人が動く、髪の毛が揺れる、ガラスに映り込む人が動いている、雲の形が変わる、画面に写っているものすべてをアニメとして描画していたらいくら時間があっても足りませんので、きっとそこにはアニメーション作成の基本として何か基準のようなものがあるのかと予測します。 当方、アニメではないのですが映像制作を行い始めた者で、アニメに関しては素人です。 映像作品を作っていて、「何かが足りない」「またはどこまで作り込むべきか」と考えることがよくあり、最低基準のようなものが欲しくて、質問のような内容のことが知りたく思いました。 以前、テレビ番組でプロの方が「低予算でも、これとこれとこれをクリアしていれば、安っぽくならないアニメーションができる」という話をしていたのですが、忘れてしまいました。 「安っぽくないアニメーション」はどのような要件を満たしているものとなるでしょうか?

  • アニメーションに使われる用紙について

    アニメーションに使われる用紙について これからアニメーションを作ろうと思っています(一人で作ります) その際、絵コンテは月刊誌ビデオサロンに載っている絵コンテ用紙をマネして 白紙に自分で線を引き、それを何十枚すったのですが 実際原画や制作に使われる紙というのはどれくらいのサイズで厚みがあるのでしょうか? 値段などもできるだけ詳しく書いていただけるとありがたいです あまり高価であるなら70kgでA3くらいの大きめで軽い物を買おうと思っています

  • アニメ制作したい!デジカメとビデオカメラ、どっちを買ったらいい?

    1人で自宅でアニメーションを作りたいと思っている初心者です。 ●デジカメを買うか、ビデオカメラを買うか迷っています。 デジカメとビデオの違いは何でしょうか? ビデオカメラはコマ撮りにするんですよね? コマ撮りって、1枚の画像として撮影することでしょうか? それならば、それはデジカメの写真撮影と同じことではないのでしょうか? 私には結局同じことに思えます。(機械の知識がなくてすみません・・・(>_<) ビデオでコマ撮りすると何が違うのでしょうか?デジカメより便利なのでしょうか? どんなアニメを作りたいかと言うと、紙で作った人形やクレイを少しずつ動かして動画にしたいのです。 これまでは作品を床に置いて、上からデジカメでパシャパシャと 写真を撮り、ムービーメイカーに画像を入れてつなげていましたが、 ハッキリ言ってオート機能しかない薄型のデジカメだったので、画像が汚かったです。 デジカメでも光の加減やいろろなことを(手動で)設定できるカメラでないと、綺麗に撮れないんですね。 そういうデジカメを買うか、ビデオカメラを買うか迷っています。 うまく説明できませんでしたが、よろしくお願い致しますm(__)m