• ベストアンサー

小学6年生の息子の漢字嫌いをどうにかしたいんです・・・。

coolmineの回答

  • ベストアンサー
  • coolmine
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.6

塾の講師を10年程しています.受験生を持つ親御さんと面談をすることが非常に多い中、同様の悩みを持つケースがとても多いですよね. まず、気になったのは「面倒くさがりや」なところです.この意識的なものは、漢字のみならず、嫌なものは「面倒くさい」で治めてしまう危険もあるのですが、家庭内での「コミュニケーション」と「褒める」で大きく変わると思います.自営業ですごく大変なのは承知ですが「忙しいから面倒を見てあげられない」というのは、子供にとっては「つかれてるから勉強しない」とたいして変わりません.そして「勉強しなさい」と家事の片手間に説教しても本人も片手間にしか聞きません.きちんと家族会議のような形で家族が集まり正座させて「本気なんだよ」光線を出し、勉強する内容、時間などの家族ルールを作る手間をかけていくほうが「面倒くさい」ですが良いと思います. 具体的に漢字についてですが、覚えるのは「書く」以外によい方法はないと思いますから、練習したらそのノートを親に提出する方法はいかがでしょう.夜中に帰宅したらそれを大人がチェックし、赤ペンでコメントを書くのです.そしてとにかく1回は褒めてあげるのです.「面倒くさい」ですが子供もやりたくないことをやっているのならば「達成感」が欲しいものです.褒められればやったことが報われたと思い次につながるケースも多いです. 漢字の内容は公文で使われているテキストなどでいいと思います.いまあることを徹底的にこなすほうが、あれこれ手をだすより数倍効果的ですよ. そして覚え方(練習のさせ方ですが)、日曜除いた週6日で30個の漢字を覚えさせようとした場合、たいてい1日5個ずつと思いがちですが、これだと月曜日に覚えた漢字を土曜日には忘れてしまう欠点があります.なのでわたしは1日30個を2回ずつ練習させてそれを6日間繰り返しさせてます.(もちろん1日20個でも10個でもいいんです.繰り返し同じ漢字を書かせることが目的ですから)はじめは本人もつらいです.でもそこをクリアさえできれば漢字練習が生活の流れにのってくるはずです.毎回毎回夜にノートを提出させてコメントを書いて褒めてあげて本人の気持ちを乗せるといいです. それから「きっかけ作り」として目標をつくるのもいいと思います.公文のこれから習うものでもいいですし、たとえば10月にある「漢字検定」の6級を目標にしてもいいと思います. まったく勉強しない子供に対しての話っぽくなりましたが、実際は他の科目は問題なさそうなので少しでも参考になればと思いまし、勉強する根本のことだとわたしは信じてます.実際、仕事で頑張っている親の姿をみて子供も勉強がんばってほしいと思うのが親心ですけどね.けっこう子供は目の前のことしか把握しないのかなってところもあるので、日ごろから「○○って漢字書いて教えてよ~」など、コミュニケーションとっていく方がbetterかなって思います.がんばれ息子さん!

butayo815
質問者

お礼

専門家らしい、具体的な回答、ありがとうございました。本人は本当に漢字に対して拒絶反応を起こしてしまってますので、一日にたくさんの漢字を練習するのは、どうも逆効果になりそうなので、少しずつ毎日必ず漢字を書く方向で練習させようと思います。コミュニケーションも取りつつ、親子ともどもストレスを溜めないように進めたいと思います。

関連するQ&A

  • この漢字は、小学4年~5年生が読めると思いますか?

    いま、小学校の生徒たち(4年と5年生)に手紙を書いていました。 そこで、漢字をどこまで使っていいものか悩んでいました。 下記の漢字は、小学4年生5年生では、読むことができると思いますか? また、意味は理解できると思いますか? その漢字は、「唯一」、「欧州」、「経由」という字です。 よろしくお願いいたします。

  • 小学生に漢字の書き順を徹底させたい

    以前にも似たような質問があるかもしれませんが…。 小学4年生の男の子がいます。 公文の国語をやっていて学年より先まで進んでいるため、対応する漢字は書けるのですが、書き順がおろそかになってしまっています。 先生に相談しても、漢字は折に触れて出てくるので書き順も学年相当で覚えていきますとおっしゃるのですが、どうもそうは見受けられません。 本人も少し苦手意識がついているのか、たとえば漢検のテキストを与えて少しあおってみても「書き順はやる気が出ない」と言ってまともにやろうとしません。 書き順がきちんと覚えられないと画数がめちゃめちゃになり、先日は簡単な字が漢和辞典で引けず愕然としました。 子供が書き順を練習するのにいい!という方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 できれば、パソコンに向かってインターネットで勉強するより、手で書く、辞書で引くなど地道な方法がいいと思っているので、使ってみて良かったというようなテキストや雑誌、辞書等があれば教えてください。 私も一緒にやってみたいと思います。

  • 小学4年生までの漢字の練習の仕方について。

    知人の子供が小学4年生なのですが、漢字が苦手で困っています。 この夏休みに小学1年生から4年生の習った漢字までを復習させたいようですが、学習方法が分からず皆さんのお知恵を拝借致したく思います。 オススメの学習法やオススメの参考書・ドリル等がございましたらお教え下さい。

  • がんばりやさんの息子

    小学校2年生の息子です。 1年生のときとは全く違い、自信が出てきたのかやる気満々です。どうも担任の先生がほめまくる先生で自信がついたようです。 空手と剣道を習っているのですが、「塾にも行きたい。難しい塾がいい(多分中学受験専門塾のこと)」と言い出しました。ちょっと遠くて電車に乗って行かないといけないことと、まだ早すぎる!ということで塾は止めにし、近所の公文に行くことになりました。 でも、公文は1年生からさせますよね?本人は大いに不満らしく「どうして1年生からやらないといけないの?」と言います。でも、時間内には終わりません。(公文はスピード重視) やる気はあるのですが行動が伴なわないのです。やることは遅い(トロいです!)、遊びたい、公文の宿題もやり始めると速いのですが、そこまでに時間がかかる、などです。食べるのも遅い、時間割1つとっても遅い、何をやらしても生活全般に行動がスローモーなのです。だから寝る時間も遅くなってきています。健康が心配です。 やっぱり「公文は負担だったか。まだ、家庭学習で充分」と思って辞めさせようとするのですが「絶対に辞めない!」と言うのです。 私としては「空手と剣道をがんばり、友達とも大いに遊び、家庭学習で充分。それに今は生活全般を早くさせることが先決」と思うのですが・・・。今やる気にならなくても、肝心の受験時の6年生にやる気になって欲しいのに。 今のままでよいのでしょうか?この忙しい余裕のない生活に慣れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学1年生 勉強嫌い

    保育所でひらがなの勉強もあったのですが、全く出来ず 家庭で少しでもと思いマンツーマンで教えていたのですが、 「出来ない出来ない」「もうしたくない」 など、ダラダラしたり怒ったり泣いたりでやろうとしません。 今も小学1年生になって宿題が出るのですが、興味を持たず 褒めてなんとかやって行かすのですが 「勉強楽しくない。学校行きたくない」というのです。 このままだと勉強についていけるのか心配です。 どうやったらやる気を起こしてくれるのでしょうか。

  • 小学4年生の息子の文章力をつけるには?

    小学4年になる息子の国語力に関して質問です。 漢字や読みなどの力はそこそこある様ですが、作文の能力が足りないようです。この間の学力テストでそういう判断がありました。 さてこのような場合、どういう方法で文章力を付けられるのでしょうか。 参考事例を教えてください。

  • 子供の勉強嫌いについて

    私の子供小学3年男なんですが、字の読み書きが苦手で困っているのですが本人はぜんぜん平気みたいです。学校の先生にも読み書きが遅れているとのこと。まずは本読みからと思い漫画を読ましたりしていますがそれもやる気なしです。ま~体は丈夫だから勉強は本人がやる気になるまで待とうかなと思う今日この頃ですが何かいい方法ありませんか?人生の先輩方よろしくお願いします。

  • 家庭での学習教材おすすめありますか(小学1年)

    こんにちは。よろしくお願いします。 4月から小学1年生になる女の子の親です。 年長の夏休みから、公文に通いました。 (国、算、英) 最初は楽しく通っていましたが、だんだん難しくなり(と言っても、足し算や、ぴゃぴゅぴょの表記などのレベル) 辞めたいと訴えるようになりました。 (分からないのではなくて、行くのがめんどくさいようです。 どうしても公文を休みたい時は、 『家で公文の宿題を全部やりなさい、それなら休んで良い』 と言うと、宿題を全部やったので、行くのが面倒なのかな‥と) 教室もほとんど行かなくなり、転勤にともなって教室を辞めました。 さて、千葉から都内に越してきました。 都内は中学受験もかなり多いと聞きます。 公文が嫌なら、他の教材で自宅学習をさせた方がいいかなと考えています。 うちの娘の場合、わざわざ出かけるのが面倒くさい様子でもあるので、 通信添削などの教材を少しずつ、私が教えてあげる方法でも良いかなと思っています。 中学受験が嫌なら無理にさせるつもりはありません。ただ、学力が無くて、中学受験が無理‥というふうになったら可哀相かなと思っています。 中学受験するには、おそくとも小学3~4年で塾に行くと思うので、それまでの間 通信添削などの教材を、使って、私が勉強を見てあげようかなと思います。 こういう場合、何かおすすめのテキストなどありますか? 進○ゼミは、付録重視な感じがあって、教材としてはどうかな‥と思っています。 よろしくお願いします。

  • 勉強嫌いな小学3年生

    勉強嫌いな小学3年生 我が家の長男(小3)は勉強がキライでキライで…毎日が大変です。 学校ではソツなくこなしているようで、先生から注意されることなどは特にないのですが 宿題は、他のお子様から聞くと30分ぐらいで出来るのに、息子は1時間経っても全然進まず… 結局私が怒って無理やりさせて、、、泣きながらする始末です。 私も怒りたくないし、出来れば自分から意欲を持って頑張ってくれると良いかな、と考えています。 特に本読みがキライで。。。 そのせいで人の話していることをうまく理解できず、後から聞かないといけないこともあります。 先生からは『もう少し落ち着いて話を聞きましょう』と注意されることはあるようです。 話をきちんと聞かずに自分の思い込みでしてしまうことがあるからのようです。 成績は中の中、といったところで、学校のテストでも平均以上は取れているようです。 どうすれば落ち着いて勉強する気になるのでしょうか? オススメの方法などあれば教えてください。

  • 小学生の子、漢字を覚えるコツはありますか?

    小学3年生の息子なんですが、漢字を覚えるのに苦慮してます。 学校のテストでもう~んとうなってしまう点数です。 へんとつくりが逆に書いたり、、、。 読書するといいとも聞きますが、 効果的な漢字習得の方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。