• ベストアンサー

電位差

地中ではどのように電位差が生じるのか具体的な例で教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#3です。 質問の意図が違っていたようですね。 >地中に埋設された管体が電位差(電気)を生じる事により腐食が促進されますが、大地の比抵抗(表層部)と土層中の含水量がどのような関係で電気を生じるのかを教えて下さい. 高校の化学でいう、金属管体のイオン化傾向の差で管体の金属が溶け出しそれにより電位差が発生するのだと思います。湿った地中の土砂の酸性度により、管体金属が、イオン化することに起因する化学反応で溶け出したり、酸素と結合して錆びたりする現象となります。これは水の電気分解と反対の現象で電極となる管体金属がイオン化することで、管体とその周囲の湿った土(一種の電解質)の間にイオン化という酸化、還元の化学反応が起きる結果、電位差が発生するのだと思います。

gosyo
質問者

お礼

私のような者でも、良くわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

マクロに見れば大地は地下水や金属イオンなどのミネラルなど電解質を含み、湿めり気があり電気を通すので巨大な導体(同一電位物体)と見做されていますが、ミクロに見れば岩石や砂漠などの乾燥した物質や電気を流しにくい地層も存在します。雷による誘雷電位差や落雷により一時的に巨大な電位差が発生します。 各家に引きこまれた電話回線には保安器がつけられています。電話局の地下の電位と各家の地下の電位に誘雷による大きな電位差が発生します。これにより家の中の電話器に過大な電圧が加わり、壊れたり、感電しないようにする役目を保安器がになっています。インターネットで使われるLANケーブルもメタルのまま、建物間に敷設すると、個々の建物の地下の電位か、雷による誘導電圧により大きな電圧差が発生するため、LANケーブルの両端の機器が壊れます。このため、建物間のインターネット接続は、建物間の電位差がメタルケーブルに加わらないように、無線(電波)や光ケーブルで絶縁してネット接続しています。数10メートル離れたビル(通常ビルの電気機器の接地はそのビルの地中に埋設された導体に接続されています。)の地下間に電位差があるのは普通で、特に雷が発生する場合はその誘導電圧による電位差が非常に大きくなります。高圧線の鉄塔の電線が沢山の碍子にぶら下がって固定されています。鉄塔は地中に設置されています。ある程度以上の鉄塔間に電位差(鉄塔の地中間の電位差)が発生し、高圧線の対地電圧が規定の電圧以上になると碍子にアークが飛んで放電が起きます。この雷発生時に発生するアーク放電は、大地の地中間に電位差が発生している証拠でもあります。 雷以外にも、放送局の巨大出力の電波を発射している電波塔(テレビ塔やラジオアンテナ塔)の地中には巨大な高周波の電位差が発生します(ここでの影響範囲は数10Km以上にもなります)。 地中間に発生した電位差は、電気の流れやすい地下水路や河川や鉄道線路などを通って電流がながれ電位差を解消するように働きますが、一方で色々な原因で次々発生します。 高圧線の下や鉄道線路の下などは高電圧や大電流による電界(電磁界)が地中にも及びますので電位差が発生します(1局地的な電位差、ここでの局地的というのは10m~100mのオーダーを差す)。

gosyo
質問者

お礼

わかりやすい説明をしていただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

地震の前触れとして電気が起きているのが感知されるという話でしょうか? 摩擦電気なのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otu_otu
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

大地の電位差は、一定に保たれてると思うのですが。。。大地は(抵抗が大きいとは言っても)伝導体ですよね。 違うのでしょうか? もしかして、地磁気の回転によって生じる電位差の事ですか?確かに、ありそうですが。。。

gosyo
質問者

補足

質問の内容が悪かったみたいで申し訳ありません。 地中に埋設された管体が電位差(電気)を生じる事により腐食が促進されますが、大地の比抵抗(表層部)と土層中の含水量がどのような関係で電気を生じるのかを教えて下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電位差とは

    電位差とは電位の「差」のことですよね。 ということは、電位差は必ず正の値(絶対値)でしょうか?

  • 電位差のことです・・

    電荷Q1が固定された空間で遠方から距離rの位置まで電荷Q2を運ぶとき、電荷Q1による電位は遠方で0、距離rの位置でκQ1/r。ゆえに2点間の電位差はκQ1/r。ってあったのですがなんでこれだけで電位差がκQ1/rとわかるのでしょう?Q1とQ2の電位差はQ1の電位差もわからないといけないのでは?

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 電位差計についてお聞きしたいのですが。

    電位差計についてお聞きしたいのですが。 電位差計に付いている検流計スイッチのG1-G2の役割がいまいちよくわかりません。 どなたか自分に知恵を貸してください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電位差

    電位差って何ですか? また、電圧って何ですか?

  • 電位差

    電位差測定の話しですが、指示電極と参照電極を用いて測定をしますが、なぜ指示電極だけでは電位を測定できないのでしょうか?

  • 電位差がなければ電流は流れませんか?

    基本的な質問ですみませんが、 電位差がなければ、電流は流れないのでしょうか? 電位差とはまた何のことでしょうか?

  • 電位差

    素子G3の電位差は、V2ですか?それともV2-V3ですか?

  • 電位差によるサビ?

    電位差によるサビ? 電位差とか化学的な事に詳しい方、よろしくお願いします。 昔ながらの鉄製フライパンと触れるとサビてしまう材質は何でしょうか? と言うのも大切な鉄製フライパンを置くのに適当なフライパンスタンドを購入したいのですが『鉄が鉄と違う材質に触れると鉄が錆びる事がある。電位差とか言うらしいよ』と耳にしたので気になってます。 何卒よろしくお願いします。

  • 電位差計について

    電位差計では、未知の起電力を、電流が流れないことを利用して測定するようですが、 そもそも、なぜ電流が流れないなんて状況が作れるのでしょうか。 回路が閉じていたら、わずかでも流れてしまうものなのではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 結跏趺坐について質問です。半跏趺坐はできますが、結跏趺坐ができない理由と習得方法について教えてください。
  • 結跏趺坐を習得するためには、ストレッチや坐布を使用することが有効です。
  • 結跏趺坐を習得するには時間がかかることもありますが、継続的な努力と正しい姿勢が重要です。良い結跏趺坐の習得方法についてご教授ください。
回答を見る