• ベストアンサー

13階段が気になる

MAYJUNEの回答

  • MAYJUNE
  • ベストアンサー率28% (31/108)
回答No.6

No.1さんの仰るとおりだと思います。 上り始めから二階の床までで14段あるのでは? あと「13が不吉」という考えは元々西洋(キリスト教)から来た思想なので、ここ日本ではあまり気にすることないと思います。

ginusagi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 階段は上りきった段が2階床部分なのです。 13という数字忌み嫌っていた事を思い出してしまったもので^o^;  でも皆さんのご意見で気が楽になってきました。

関連するQ&A

  • 階段の段数について

    建築条件付の新築一戸建ての契約をしました。あらかじめできあがってた間取りの図面を見て、一階の収納のとこで気に入らない部分があったので建築確認を取る前なのでその収納の大きさを変えてもらうことにしたのですが、それだと壁の量の問題で住宅性能表示にのせる耐震性の等級が下がると言われ、収納を変えるなら洗面所の引き戸をドアに変えて更に階段も一段につき6ミリ高くして14段を13段に変えれば等級は下がらないと言われたのでそうしてもらうことにしたのですが、最近新築一軒家を買った兄にそのことを話したら「階段は14段または12段にするものだ、13段は死刑台の階段数と同じで縁起が悪い」と言われてしまい、何だかとっても気になってきてしまいました。一戸建てで13段の階段になっている家に住んでいらっしゃる方、不気味なこととか嫌なこととか何か困ったこととかあった方いらっしゃいますか?気にしすぎでしょうか?お答えお願いします。長くなってすいません。

  • 13階段

    新築して7年、出来上がった時に階段が13って縁起悪くないかと、聞いたのですが、大丈夫ですと言われました。(業者の営業) 家の真中にある階段が、南から北へ半分、左へまわって南へと合わせて13段。家相とか、風水とか最近TVでやっていたのでなんだか気になります。階段の下に板を一枚張るとかしたほうがいいんでしょうか。

  • あなたのお宅は、階段が何段ありますか?

     小生狭い土地に出来るだけ広い居住スペースを確保したいと思い、平成元年に地下室とロフトを持ったやたら背の高い住宅を建てました。(今明かせばロフトは違法建築だったです)。  ところが娘が家を出て、母親も施設暮らしになって、今、妻と2人きり。本当に狭いのですが、不動屋さん的に言えば5LDKの家に成りました。  ところが、63と62歳の夫婦には、4階建ての建物は階段だらけ!数えてみたら、地下→1階、14段。1階→2階、14段。2階→ロフト12段。計40段の階段が有る家に気が付きました。これは想像できない家です。地下室の冷蔵庫。2階のお風呂。トイレは1階。  今は夫婦何とか、ドッコイショと言う感じで頑張っていますが、あと3年したらドウナル事やら!?    そこで質問です。聡明な諸氏のお宅の延べ階段は、何段ありますか?教えてください。小宅より、階段数の多いお宅にお住まいの方が居られれば、今後の勇気を得られような気がします。宜しく、ご回答お願い致します。

  • 狭い階段室を広く見せるには

    新築中です。既に棟上まで進んでいます。 今になって、階段室の狭さが気になってきました。 内装で、少しでも広く明るく見せるにはどうしたらいいでしょうか? 階段の形状はL字で、1段目から両側が壁です。 10段目から左に折れて、15段まで。 2階の階段室に面した腰壁(?)は柵のような感じになると思います。 1階階段上り口の向かい側に明り取りの窓があります。 階段の幅は実寸785(手すり含まず)です。 クロスの色や、階段の色、照明など、どんな感じのものにしたら明るく、広く感じるか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 階段の手すり

    まもなく新築完成です。今日、業者がきてクリーニングしました。質問なのでしが、階段に手すりがありません。確か工程の途中で後からつけると話していました。忘れているのでしょうか?それともまだ荷物を二階に運んでいない為、運び終わったらつけるのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 階段の大きさは?

    この度、新築の注文住宅を建てることになり、私なりに間取りを作成中なのですが、二階に上る階段の平均的な大きさを教えてください。(一段あたりの高さ、幅、奥行き)あと、通常は何段で上りきるものなのでしょうか?14か15段くらいでしょうか?お願いします。

  • 階段の寸法

    新築します。 1階と2階を結ぶ階段の寸法で迷っています。 1階から4段上って踊り場、踊り場で180度回ってから2階までが8段になります。 この踊り場を1段にしたとき階段の寸法は  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約190mm 踊り場を2段にしたとき  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約180mm になります。 施工会社は1cm違ったって上り下りのし易さは変わらないと言います。 踊り場に段差を作る方が危ないとも言われました。 私は足が悪いので(変形性股関節症)、階段の使い易さはとても気になります。 実際に確かめたいくらいですが、それができないので…… どちらの寸法の方が良いと思われますか?

  • 階段がきしむ 大丈夫でしょうか?

    木造3階建ての戸建に住んでおります。 2階から、3階に上がる階段の1段が歩くときしむ様になりました。 新築後1年半経過しております。 このような場合修理の対応保証の範囲で可能でしょうか?

  • 3階建て住宅の8段周り階段(180度展開)の危険性

    3階建ての新築建売住宅を検討しているのですが、狭いがゆえに階段が8段周りの曲がり階段で180度展開しています。 完成前なので、現物を見ていないのですが、6段でも好ましくないと言われている中で、8段はとても危険と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか。 なお、階段手摺はあるようです。 専門家の方、実際に使っている方からご意見いただければ、ありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 階段の段数について

    新築住宅を計画中です。軒高2900、1階からの直線階段部分の長さ1820、周り階段部分の長さ1820という条件ですが、14段階段にするか、踏み板部分の面積を1段分増やしてでも15段にするか迷っています。1段当たり1.4センチの差は日々の生活において違いがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう