• ベストアンサー

努力しても伝わらない想いについて

pan_hiroの回答

  • pan_hiro
  • ベストアンサー率4% (9/191)
回答No.2

己の欲せざる所、ひとに施すべからず。 これは論語のひとつですよね。 でも、男女間の浮気問題にこれを当てはめるのはどうかな? イソップ寓話の中にきつねが肉を咥えて歩いていると、 水に映った自分の姿を見て、欲が出てしまい、思わずほえて、肉を落とすというお話があります。 同時に二つ以上のものを欲求すると痛い目に遭うけど、 一つ一つ解決することが大切かな? >浮気しないでねって彼女に言われたから、どうしたらよいか・・・。 「浮気するような男に見える?」って答えてあげましょう。 彼女がどうでてくるかでまたここでみんなの意見きいてみましょう。

Baltic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一つ一つ解決することが大切かな? ひとつひとつ、地道に。心に留めておきます。 >「浮気するような男に見える?」 >って答えてあげましょう。  これまで、こういう聞き方をしたことは なかったです。たしかに、どう切り返して くるか興味があります。マジな雰囲気で ない場面で気軽に聞いてみます。  ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 理屈を言うのは悪い事?「理屈・屁理屈言うな」といつも言われます。(長文です)

    はじめまして。 長文になりますが、宜しくお願いします。 私はよく「理屈ばっかり」「屁理屈言うな」と家族に言われます。しかし自分ではそうとは思いません。(場合によりますが) 「理屈ばっかり」 自分が理屈っぽいというのは自覚しています。ですがそれを注意される理由が分かりません。「理屈を言って何が悪いんだろう。むしろ理屈は正しいことなのでは?」これが私の考えです。 必ずしも正しいとは言いませんが、理屈を否定するのは間違ったことなのではないのでしょうか? 「理屈を言って何が悪い」と言い返すと「開き直るな」と言われます。実際開き直っているのでそう言われるのは仕方ないのですが、それだと「理屈を言うことは非だ」と相手に言われていることになりますし、自分でもそれを認めたことになります。 「屁理屈言うな」 屁理屈言った覚えは、この時自分にはありません。理屈っぽい事を言っているというのは自覚しています。自分が言った理屈を屁理屈と捉われているのが癪で、また補足で話すのですが、それがまた相手にとっては屁理屈に聞こえるようです。 家族の「理屈・屁理屈」の意味の捉え方が間違っているのだと思い、一度理屈・屁理屈の意味を(上記の言葉を言われた時にいつでも反論できるように、事前に調べておきました)家族に伝えると、気に食わなかったらしく、「そこが理屈っぽい」とまた怒られてしまいました。 自分のこの「理屈っぽい」という性格は、短所でもあり長所でもあると思っています。友人に多い感情で物事を判断・伝える。これは正確さに欠けますし、この時こそ情報を整理するために理屈っぽさが必要なのでは?と思います。(この考えの所為か私の理屈を頭ごなしに否定されると、事実をうやむやにされたような気分で、嫌になります) ですがその反面、なんでもかんでもまず先に理屈でものを言う癖があるので、(私の言い方が悪いのか)癇に障ってしまうようです。 例をあげると。 自分「妹に新しい仕事のこと、内容をどこまで話したの?」 相手「今さっき話し終えたところ」 自分「だからどこまで話したのか聞いているんだけど」 相手「この前の仕事のこと」 自分「私が知りたいのは、この前の仕事のことを話したかでもなく、いつ話し終えたのかでもない。新しい仕事の内容をどこまで話したのかだ!」 といった感じです。こういうやり取りが頻繁にあるので、最近ではイライラしてしまい、怒り口調ですぐに最後の文を言ってしまいます。相手からしてみれば、最後の一言が「理屈・屁理屈っぽい」のだそうです。(言った時の態度が悪かったので、そう捉われてしまうのかも)私が正論を言っているのだと、自分ではそう思っているのですが・・・。 他には 相手「あなただって同じ事したことあるくせに」 自分「したことある人間が、それをした別の人を注意してはいけないの?私は謝ったし、それが悪いことだという事を理解したから、今注意しているんだけど」 などです。 自分の言っていることが本当は屁理屈ということに、自分では気がついていないのでしょうか? 屁理屈についての調べた質問の回答の中に、「屁理屈を言う人は、自論を他人に押し付け相手を言い負かしたい気持ちがある」というものがありました。・・・正直に言いますと、この気持ちが全くないというと嘘になります。ですがそれは正しい事を言っている時であって、変なプライドを守るための悪あがきの場合(相手の言い分が正当なものであると感じれば)はきちんと言った事を訂正し、謝っています。・・・と自分では思っていますが、結局それも私の思い込み(正当化)で、本当は正誤関係なく屁理屈を通そうとしているのでしょうか? 私が言い争いで反論するとすべて理屈・屁理屈で片付けられ、終いには話しを聞いてもらえなくなるので、いつも嫌な気持ちになってしまいます。

  • 屁理屈を並べて正当化する夫

    どんな問題でも 夫が悪いことでも 絶対に屁理屈を並べて自分を正当化する夫。 そんな夫との問題解決の近道は何でしょうか?

  • 屁理屈と理屈の区別がつかない。病気でしょうか?

    相談に乗って下さい。 幼い頃からことあるごとに両親から「屁理屈を言うな!」と叱られてきました。思った事をそのまま言っても「屁理屈言うな」「もっと素直になりなさい」と言われるので、素直とは何なんだろう?と考える幼年期を送りました。 しかし成人しても、周りの反応は全く同じでした。 「変な事を気にする人だね」と言われ、気がつけば集団の中ではいつも「なんか変な人」ポジションでした。流石に出会う人出会う人皆「屁理屈言うな」と言うので、自分がおかしいのだと解りましたが、何が普通なのか全く解らないのです。 何か会話をしていると「屁理屈になっているよ」と言われます。 そうして会話をしているうちに、相手が悲しそうな顔で自分を見始めるので、何だかこちらが物凄く悪い事をしているような気になって、自分の意見、主張(世間的に見たらこれも100%屁理屈なのでしょうが)を押し殺す。これの繰り返しで、自分が嫌になってきます。 もしかして自分は深刻な脳の病気なのでしょうか? 他人とズレた考え方しか出来ない精神病なのでしょうか?

  • 人の身勝手さに反吐が出た経験は何ですか?

    他者の身勝手さはしつこく様々な屁理屈で指摘し、 自分の身勝手さはさも普通の事の様に正当化し棚上げする。 誰でもお互いそんなものかもしれませんが、 特に人の身勝手さに反吐が出た経験は何ですか?

  • みなさんの周りに屁理屈を言う人はいますか ?

    世間は広いと思いますが・・・ みなさんの周りにもいるのでしょうか ? 幸いにも私の周りにはいない気がします。 4 屁理屈な人の特徴4つ 4.1 自分の悪いところを認められない 4.2 謝ることは負けだと思っている 4.3 プライドが高く他人に対して否定的 4.4 人の皮肉ばかりをいう 1 屁理屈な人の心理は様々 1.1 他人の目を気にしている 1.2 自信がないのを隠したい 1.3 ストレスから八つ当たりをしやすい 1.4 自信家だけれど壊れやすい https://docoic.com/38138

  • 「他人は自分を映す鏡」の使い方

    「他人は自分を映す鏡」の使い方に関して質問です。 周囲に対して優しかったり気遣いのできる人に対して、その態度に共感したり感化されたり、その人柄に惚れて集まって来ることに対して、「他人は自分を映す鏡」と使うのは誤用、もしくはちょっと意味がずれているのでしょうか。 誤用であれば的確な慣用句や格言を教えていただけますでしょうか。 思い浮かびません…。

  • 万事塞翁が馬

    「人間万事塞翁が馬」という格言がありますが、 あなたはこの格言をどう捉えますか? 純粋に「考え」を求めます。 質問の背景としては身近な偉い人 (大きい企業の中の一幹部社員) の中の数人がこの格言を崇拝している (好きな格言の一つとして挙げている) ということに個人的にあまり共感 できないことがあります。 私は、偶然に任せるという意味に聞こえ 好きな言葉ではありません。 運命は自分で掴むものであるし 自分で変えるという「意志」を 持つべきだという考えからです。 私の意見は無視して、純粋な意見を希望します。 出来れば、回答の頭に プロフィール ○十代、職業(立場)等 付け加えていただけると「より」参考になります。

  • 万事塞翁が馬

    「人間万事塞翁が馬」という格言がありますが、 あなたはこの格言をどう捉えますか? 純粋に「考え」を求めます。 質問の背景としては身近な偉い人 (大きい企業の中の一幹部社員) の中の数人がこの格言を崇拝している (好きな格言の一つとして挙げている) ということに個人的にあまり共感 できないことがあります。 私は、偶然に任せるという意味に聞こえ 好きな言葉ではありません。 運命は自分で掴むものであるし 自分で変えるという「意志」を 持つべきだという考えからです。 私の意見は無視して、純粋な意見を希望します。 出来れば、回答の頭に プロフィール ○十代、職業(立場)等 付け加えていただけると「より」参考になります。

  • こういう人にめちゃくちゃ違和感、苛立ちを覚える

    どういった人ですか? 私は ・行動と言動がめちゃめちゃ伴わない人。 (「常識」が「マナー」がとか他人に何気に見下しながら言っているくせに、その張本人が守っていなかったりする) ・他人がやっているから自分もやってもいいという (言い訳のようなこと、いちいち屁理屈を言う)人。

  • 自分とは考え方の違う相手の心に共感するには

    こんにちは。 職場や人間関係についての質問です。 今『ハーバードからの贈り物』という本を読んでいて、「職場のリーダーは部下を真に理解し、部下に対して思いやり」を持たなければいけないという文章が出てきました。 職場にはいろんな考え方・流儀を持つ人がいて、その意味での”多様性”を会社やその人自身のために生かすには、自分とは考えの違う人にたいしても、共感することが重要なのだそうです。 ”思いやり(エンパシー)の本当の意味は、「相手の心に共感する」能力を持つこと”である、という書き方がされています。 そこで、質問なのですが・・・ 自分とは考え方の違う相手の心に共感するには、どういう心構えが必要だと思いますか? テクニック的には、相手とどう折り合っていけばいいのか、というのはだいたい礼儀とか常識の範囲でわかってはいるのですが、そういう表面的なテクニックを「相手の心に共感する」とは言わないですよね? 私は、自分の考えや信念には自信を持っているほうで、理想も高いほうなので、自分と考え方がちがう人に共感することは、なかなかできません。でも、それでは、仕事でも恋愛でも友人関係でも、他人と距離が離れていってしまうような気がします。いくら初めは気が合ったとしても、考えが違ってくることもありますよね。 人と関わっていく上で、いろんな考え方をもつ人の心に共感できるということは、すごく重要なことのような気がします。 どうすれば、自分とはちがう考えの人の心に共感する心を持つことができるのでしょうか? 心構えとして、何か気をつけていることなどがある人はいますか? ふだんはこんなことは考えないのですが、自分とはちがう視点や感じ方を持っている人がいるかもしれないと思い、質問してみました。ちょっと漠然とした質問なので、どんな回答でもかまいません。 もしよければ、回答していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。