• ベストアンサー

「他人は自分を映す鏡」の使い方

「他人は自分を映す鏡」の使い方に関して質問です。 周囲に対して優しかったり気遣いのできる人に対して、その態度に共感したり感化されたり、その人柄に惚れて集まって来ることに対して、「他人は自分を映す鏡」と使うのは誤用、もしくはちょっと意味がずれているのでしょうか。 誤用であれば的確な慣用句や格言を教えていただけますでしょうか。 思い浮かびません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#2です。 内省的な意味で使う、という#3さんのご見解に関して、自分自身で使う場合はそのとおりと思いますし、それが一般的な使われ方でしょう。 わたしの回答内容では、重要なこの点に関して言及していなかったことを認めます。 いずれにしても、心理的な構図として、ある人が他人を評価する場合、その評価は、即ち自分自身に対する評価でもある、ということです。 自分が持っている素質だからこそ、相手のそれに気づくことができるわけです。 第三者が客観的に観察する場合は、良い面も鏡と言って不自然ではないでしょう。 ただ、自分自身で自分の良い面を、わざわざこうした表現を使って言うのは不自然ですから、あくまで内省的な意味で使われるのが一般的である、ということになるのだと思います。    

その他の回答 (3)

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>囲に対して優しかったり気遣いのできる人に対して、その態度に共感したり感化されたり、その人柄に惚れて集まって来ることに対して 「類は友を呼ぶ」という成句がありますが、この方が近いと思います。 >「他人は自分を映す鏡」 無関係とはいえませんが、このばあいはよくも悪くも自分の行動が他人にどんな反応を与えるかで自分も学べるというほどの内省的な意味があるのではないでしょうか。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1. 「他人は自分を映す鏡」とは、心理学的に言うところの「投影」を指すものと言って良いと思われます。 たとえば、 「あの人は、周囲に対して優しかったり気遣いのできる人だ」という評価をする人は、その本人自身が「周囲に対して優しかったり気遣いのできる人」である場合が非常に多いのです。 自分がそうなので、他人の同じような面に気がつくわけです。 自分自身にそういう素質を持たない人が他人を褒めたりするのは、極めて稀だと思います。 自分が持っていないものに気づくことはできないからです。 このように、あくまで基本的な基準ですが、 「他人に対して何らかの評価をしようとする場合、その評価の内容は、自分自身にも存在しているものである場合が多い」 ということになるように思います。 つまり、端的に表現すると、何らかの評価を下そうとする対象である他人は、自分自身を映している鏡のようなものである、ということになるのでしょう。 2. 中国の史記に、「桃李物言わざれども下自ら蹊を成す」(とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす) という表現があります。 「 徳のある人のもとには、黙っていてもその徳を慕う人々が集まってくるということ。『史記・李将軍伝賛』にあることば。桃やすももは何も言わないが、美しい花を慕い、熟した実を求めて人々が集まるので、木の下には自然と小道ができる」といった意味。 http://thu.sakura.ne.jp/others/proverb/data/to.htm 他では、「声なくして人を呼ぶ」という格言もあるようです。 http://www.proverb.jp/proverb2060.html   

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>周囲に対して優しかったり気遣いのできる人に対して、その態度に共感したり感化されたり、その人柄に惚れて集まって来ることに対して、「他人は自分を映す鏡」と使うのは誤用、もしくはちょっと意味がずれているのでしょうか。 >誤用であれば的確な慣用句や格言を教えていただけますでしょうか。 誤用とまでは言えないかも知れませんが、内容的にもっと近い格言があると思います。 ⇒「徳孤ならず、必ず隣(りん)あり」(論語) =徳行のある人は、その人の感化が周囲に及び、つき従ってくれる者が必ず出てくるものだ。

関連するQ&A

  • 「他人は自分を映す鏡」ってどういう地味ですか?

    前に、学校の先生が「他人は自分を映す鏡」と言っていました。 どういう意味だと思いますか?

  • 慣用句…

    自分では周りに知られていないと思っていたことでも 実は周囲には知られ渡っている… こんな慣用句、格言があったと思うのですが… お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

  • 他人は自分の鏡

    『他人は自分の鏡』とよく言いますよね(^-^) 自分が相手のことを嫌いだと思っていれば、相手も自分のことを嫌いだと思っている。 これは本当によく聞きます。 その逆はありうるのでしょうか? 自分が会いたい(話したい)と思っていれば、楽しいと思っていれば、相手も会いたい(話したい)、楽しいと思っているのでしょうか?(会いたいは大げさですが^ー^;)) 専門学校の事前学習で出来た友達とクラスが離れてしまいました。クラスでもお友達はできましたが、たまに会いたくて会いに行って話したりしてます。 私は今の学校で一番気が合うのはその子だと思ってます。 自分がそう思っていれば、相手もそう思うのでしょうか。 あと、相手が自分と話したくない時の態度ってどういう感じになりますか? この2つについて教えてください! よろしくお願いします(^_^)

  • 誤用しやすいわかりにくい慣用句

    先日ネットで「気の置ける仲」という言葉を見かけました。これは「気の置けない仲」の誤用なんですが、常々私はこの「気の置けない仲」という慣用句がピンと来ず、「気遣いの必要のない仲」ということであれば、「気を置かない仲」とした方がピンと来るよなぁと思います。 「隅に置けない」・・・意外と異性にモテる人の事かと思ってましたが、実際の意味は「思いのほかに知識・才能・技量があって、油断できない」だそう。じゃあ無能な人は「あいつは隅に置ける」になるのかな?笑 「食えないやつ」はずる賢くて油断ならない人だそうですけど、そうでない人は食えるやつ? あなたはピンとこない慣用句、何かありますか? ちなみに「汚名挽回」は誤用ではないんだそうです。「挽回」は元の状態に戻すという意味だからだそうで。「疲労回復」も同じ構造だけど誤用とはされてませんからね。まぁ誤用が誤りと言われてももう取り返しつかんと思いますけど、、、

  • 中国語 他人を見て自分も

    中国語でことわざか慣用句みたいなもので、 他人の苦難やつらさを見て(それに励まされ)自分も頑張ろうと思う、こうゆう言い回しがあった気がするのですが教えてください。

  • 鏡と他人か見られている顔

    鏡と他人か見られている顔 この間質問したとき、他の人から見た自分と鏡に映った自分を比較してもらったら?とのことで、お母さんとお姉ちゃんに比較してもらったんですが、どちらとも、鏡に映る姿とお母さんとお姉ちゃんから見た顔は変わらないというのです。 ということは、鏡に映る顔は他人から見られている顔ということでいいんですかね?

  • 他人は自分の鏡?

     よく「他人は自分の鏡」と言います。または類友ともいいますが・・。  私は今大学3年生なのですが、最近人間関係が調子いい気がします。ちょっと前まで、人間関係で嫌な思いばかりして、すっかり自信をなくしてたんですが、最近(だいたい3年生になった辺りから)出会う人はなぜか自分とうまが合うような気がします。  逆に、1年生のときに出会った同じクラスの人とか、1年生のときに入ったサークルの人たちとは、やはり前と変わらずうまくいきません(だからなるべく関わらないようにしてますが・・)。でも新しいうまの合う知り合いがたくさんできたので、少しも気になりません。  これはつまり、自分が少し良い方向に成長できたということなのでしょうか?みなさんの意見を教えてください。

  • ことわざ 慣用句 格言?

    努力すれば結果は出る、努力は必ず報われるという意味のことわざ、慣用句、格言を教えてください!

  • こないだも似たような質問をしたのですが、鏡に映る自分は他人に見られてい

    こないだも似たような質問をしたのですが、鏡に映る自分は他人に見られている顔なんでしょうか? それと・・・例えば・・ ある2人の男の人が1人の女の人を見ているとして,その男2人にはその女の人が同じように見えているのでしょうか?(可愛いとか感情じゃなくて・・・。) 難しい質問でごめんなさい>< 回答お待ちしてます!

  • ネイテブがよく誤用する慣用句ってありますか?

    こんにちは、いつもお世話にまります。  洋書や、ドラマ/映画DVD、を主に英語インプットの材料として使用しているせいか、ネイテブが慣用句を誤用しているシーンを一度も読んだり聞いたりした事がありません。(いつかわ出会うと思っていたのですが、、。) 日本語でいう所の、「情けは人のためにならず。」、「役不足」みたいに頻繁に誤用されている英語の慣用句ってあるのでしょうか? 例えば、Art is long, life is short.なんてのがギリシャ語からの誤訳、誤用だと有名ですが、、、。他にはまったく知りません。 英語では慣用句は、ありまり誤用されていないのかなと気になっています。 *ただし、ネイテブは慣用句をちょっこと改変させて言うことが多いですが、それは誤用に数えないことにします。 (例:put hairs on one's chest 改変してput hairs on one's balls等) どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。