• ベストアンサー

契約したのに家賃が引き落とされず数ヶ月経過した場合、家賃は払うべきか。

お世話になります。 今年2月に区民住宅に入りました。 その際、抜かりなく家賃引き落としの手続きをしっかりしたのですが、残高も十分あるのにもかかわらず、7月まで一度も家賃が引き落とされることがありませんでした。 おかしいな、とは思っていたんですが、こちらの手続きにまったく手抜かりはなかったので、そのままにしておきました。 するとつい先日区から電話がきまして、「こちらのミスで引き落とされなかったので、1ヶ月ずつでもいいから引き落とされなかった分を早く払ってほしい」と言われました。 この引き落とされなかった過去の家賃の支払いを拒否することは可能でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんばんはm(__)m 出来ません 家賃の支払いは1ヶ月いくらで契約されています 支払いが行われないと契約不履行になります 今回は延滞扱いでは無くミスだと先方も認めているので 歩み寄りが必要です

slip8knot
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 一応お金は取ってあるので問題はないのですが、区の今までの対応の悪さに、「またかよ」みたいなそんな個人的な感情がありましたので、ちょっと渋ってみた次第です。 一括で払うこともできるのですが、1ヶ月ずつでいいというので、チビチビ払ってやろかな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

当然、払うべきでしょうね。 区から電話が来る前に、もっと早い段階で あなたから問い合わせをしたほうが良かったですよ。 もし、あなたが払わなかったら、その分は 税金で補てんされることになるでしょう。 つまり、あなたの家賃を他の区民に払わせる ことになります。

slip8knot
質問者

お礼

ありがとうございます。 >税金で補てんされることになるでしょう。 もし補填していたとして、4ヶ月以上も補填していることに気が付かない区ってホントどんなずさんな処理してるんでしょうね。 もっと早い段階で気が付かない区っていったい・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • woodfish
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

私も払わないといけないと思います。 会社の同僚で、同じように1ヶ月だけですが引き落としがなかったので放っておいたら、後から支払うように言われてました。 あとの祭りですが、気づいた時すぐに言えば良かったのだと思います。 過ぎた分を払うのは懐がキツいと思いますが、仕方がないですね。。。

slip8knot
質問者

お礼

ありがとうございます。 家賃はちゃんと取ってあるので大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.2

>家賃は払うべきか。 払うべきでしょう。 契約書を見ると、多分、家賃を払って住む、となってますよね。 家賃の請求がなければその分はチャラと書いてあれば別ですが、、、。

slip8knot
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約書と言えば、その区民住宅で光ファイバーの契約をしようとしたとき、契約書に記載もないのに、区から「指定するケーブルテレビと契約しないと駄目だ」、と言われたことがあります。 そのケーブルテレビ会社を調べたら、区が筆頭株主になってました。 無理やり他の会社の光ファイバーを通しましたが、そんなクソみたいな区です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃一回でも延滞すると住宅ローンは組めない?

    数年後にマイホームを持ちたくて住宅ローンを考えていたのですが、今日家賃が未納入になっていると言うハガキがきて、急いで支払いにいきました。確認したら、数十円足りておらず引き落としになっていませんでした。確実に私の確認ミスです。 それで質問なんですが、家賃が、クレジットカードを使っての支払いだったのですが、この一回でもう住宅ローンは組めなくなってしまったのでしょうか?一回でも支払いが遅れたらこれから先ローンがくめないと聞きました。 私のせいで、家族の未来を潰してしまって凄く悩んでいます。詳しい方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 公団住宅の家賃滞納

    過去に公団住宅の家賃を1ヶ月未満滞納したことがあります。 残高不足で引き落としができず、再引き落としのときは、出張でいなくてお知らせに気が付かず、急いで口座に入金して、わずかな延滞金を科されて引き落としはされました。たしか、月末引き落としが結局16日の引き落としになってしまいました。 あと1度月末には残高が足りなくて、延滞金が発生しない段階で気がついて入金したものがあります。 で、知りたいのは、同じ公団内で引越しをしたいと考えているのですが、審査が通るかということです。公団のHPをみると、過去に延滞等によって契約違反をしたことがある人は、入居をお断りすることがある、というふうに書いてあります。私のレベルの延滞は審査としては、どうでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 家賃保証会社の手数料について

    家賃保証会社の手数料の支払いについてみなさまのご意見を伺わせてください。 先日、家賃引き落としの銀行口座引き落とし先を変更しました。 昨年11月に口座振替の変更の申請用紙をとりよせ、 保証会社に郵送にて発送しました。 12月はじめに、家賃保証会社に電話をして、口座振替変更を承ったと確認しました。 さらに、念のため今年1月23日に再度電話で確認をして、2月末の家賃引き落としが、変更後の銀行での引き落としが実行されることを確認しました。 あとから聞いた話では、2月7日に申請用紙の銀行支店名欄に支店名ではなく支店コードが記載されていた、ということが理由で、銀行からは書類不備の連絡が保証会社に連絡があったそうです。 保証会社は、2月7日にこの不備の旨が記載されたはがきを、私宛に送付したそうですが、そのはがきは、こちらには届いていませんでした。 (11月の口座振替以降、各社からの郵送物が届くことが想定されていたので、郵便物の確認は怠りなくやっています。) 手続きが不備だったことを知らずに、2月27日、私は変更後の銀行に余裕ある残高を用意をしておりましたが、家賃だけが引き落とすことができませんでした。 翌28日、家賃保証会社に連絡をとってみると、 ・当社は、銀行の手続きに不備があったことは、1月12日の時点で知っていたが、そのまま銀行に申請用紙を送った。 ・当社は、2月6日に銀行から不備の連絡をうけとったので2月7日にその旨を普通郵便のはがきで私に郵送している。 ・当社としては、銀行の手続きに不備があったことはすでに私に伝えている、という立場なので、当社に過失はなく、私のほうに過失がある。 ・私自身が、手数料を支払ったうえで、再度コンビニから家賃を支払え。 この保証会社の家賃支払いの場合、残高不足で銀行で引き落としができなかった場合、 一律で800円の手数料がかかる仕組みになっています。 会社に行って直接支払う、というのも拒否されます。 今回の場合、事前に保証会社への連絡確認を十分とっており、 自宅の郵便物の確認も怠りなくやっておりました。 なお、銀行の手続きに不備があったことは、事前に知る機会は全くなかった。 と私は考えています。 むしろ、1月12日の早い時期に不備があったことをしっていたのは、 保証会社のほうで、電話等で連絡してくれてもよかったのではないか、 2月7日時点でも、普通郵便のはがき、とともに、電話1本してくれても、 よかったのではないか、と考えています。 みなさん、どうでしょう? 私の過失で、やはり手数料は、私が負担しなければならないでしょうか?

  • 家賃滞納2ヶ月です。契約を解約しろと言われました。

    大変お恥ずかしい話ですが、家賃を2か月滞納しています。 現在私は妊娠中で、旦那の失業保険を頼りに生活しています。 家賃滞納は8月の時点で1か月遅れ、10月の時点で2か月遅れとなり今に至ります。 本当は8月に、9月から家賃に上乗せで分割払いする話を決めて、8月の引き落とし(9月分の請求)はされないはずだったのですが、普通に引き落としが行われて、その引き落としができない→2か月滞納となる→催促の電話…という流れになってしまいました。 その後、10月にひと月分の家賃を振り込んだ後、今後のスケジュールについて連絡をしないままにしていたせいで、11月に賃貸保証会社から「安否確認兼契約解除予告通知書」というものが届きました。 慌てて担当者に連絡すると、今後払える見込みがないなら「すぐに大家に電話して契約を解約してください」と言われました。 (この時点で分割払いのお願いをすればよかったのですが、情けないことに、相手が怖くて話せませんでした) もし退去するなら滞納中の家賃やクリーニング代は立て替えてくれるそうですが、そうして頂いても行き先がありません。 担当者の人には「実家に帰ればいい」と言われましたが、実家には帰れない理由があり、親に頼ることはできません。(担当者は、私の親に連絡したことがあるので、親に頼れると思って言っています) 旦那がいま求職中なので、職が決まるまででもいいので、出来ることなら今月の支払いに滞納分をプラスして、分割払いで払っていく形でなんとかアパートに住み続けたいのですが、こちらの話は聞いてもらえるでしょうか。

  • マンションの家賃について

    だいたいは、 契約時に不動産やで口座引き落としの手続きをするものですか? 先程彼氏の部屋で家賃5ヶ月ぶん(4月に越して、4~8月の50万ほど)の家賃の振り込み請求を見てしまい、 忙しくて引き落としの手続きをしていないのか、 手続きはしててもルーズで払えていないのかどうなんだろう… と、と疑問と不安に感じる自分がいます(結婚を考えている彼なので)。 結果的に50万を払ってたからいいのかな? 私がまじめすぎるのでしょうか?

  • マンションの家賃について

    だいたいは、 契約時に不動産やで口座引き落としの手続きをするものですか? 先程彼氏の部屋で家賃5ヶ月ぶん(4月に越して、4~8月の50万ほど)の家賃の振り込み請求を見てしまい、 忙しくて引き落としの手続きをしていないのか、 手続きはしててもルーズで払えていないのかどうなんだろう… と、と疑問と不安に感じる自分がいます(結婚を考えている彼なので)。 結果的に50万を払ってたからいいのかな? 私がまじめすぎるのでしょうか?

  • 家賃の更新について

    職場の同僚に質問されたのですが、家賃の更新は保証会社が断ったりするのでしょうか? その方は保障会社がJIDという会社が保障会社のようなのですが2011年の6月に契約をしてもうすぐ今年の6月で2年がくるそうです。 契約では家賃は引き落としなのですが今まで2度しか通常引き落としができていなかったようで(残高不足かなにかだと思いますが)、そのようなときは次の日くらいに直接JIDに振込みをしていたようです。 このようなのでも更新はしてもらえるのだろうかと質問されたのですが、私も分からないのでここで質問させていただきました。 詳しく分かる方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 家賃について

    根本的には私に非のある事は理解していますが、疑問に思うことが有り質問させていただきます。 2006年4月から入居。家賃は引き落としで、残高不足で支払いが遅れること多々有り(1~10日遅れ)。 言い訳をすると、支払い専用口座で、計算ミス・入金忘れetc.. 電話連絡が来ますが、仕事中なので出ない事が殆ど。 そうなれば保証人の親にすぐ電話が行き、督促。 今月も遅れ、実家に連絡が行き、今回は私の会社に連絡すると言ったらしい。 支払いが遅れた事は有っても、1ヶ月も滞納した事は無く、 敷金は1ヶ月半分払ってます。 礼金も払いました。 ちなみに、札幌です。(敷金礼金¥0当たり前) 賃貸住まいは長いけど、不動産のしくみは何だかよく解りません。 毎月お金を払っている消費者なのに、こんな扱いを受けるのは、 不動産業では当たり前なのでしょうか?

  • 家賃などの支払い名義

    こんにちは。社会人1年目です。 今まで学生だったので親が家賃や光熱費の支払いをしてくれていましたが、これからは自分で支払っていきたいです。 親の口座からの引き落としだったと思うのですが自分の口座からの引き落としにするにはどうしたらいいのでしょうか? どこに問い合わせしてどんな手続きをするのかよくわかりません。教えてください

  • 家賃が引き落とされない

    いい部屋ネットで部屋を借りています。家賃を口座引き落としにしましたが住み始めて6ヶ月、まだ引き落としがされません。期限が2日しかない未納ハガキが届きます。他にも指定の火災保険なども契約時に口座引き落としにしましたが、引き落としの手続きが進んでいないからと払い込み用紙が届きました。はじめて家賃未納ハガキが届いたときは、電話にて口座番号が違って確認ができなかったのかなど聞きました。調べて折り返すと言われたまま次の月になり、また未納ハガキが届きました。再び連絡すると前回と同じ回答でした。手数料もいい部屋ネット持ちでコンビニ払いが一番楽ですよとのこと。手数料は毎月払う際にかかっているし前回も同じ事を言っていたと伝えると、謝罪があり手数料を返金し、次の月も引き落としがされないとのことで、手数料のかからない振り込み用紙を持ってきました。言い方が次の月で引き落としがされるような感じだったので解決したかと思いましたが、未だに期限が2日しかない未納ハガキが届きます。手間を省くために引き落としにしたのにと思いますし、家賃払ってませんよというハガキも嫌です。こんなものなのでしょうか。長文で申し訳ないです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンのWindows環境で使用しているブラザー製品のdcp-j987nで、用紙が送れないというトラブルが発生しています。紙が送れないため印刷ができない状況です。
  • 使用しているブラザー製品のdcp-j987nで、無線LAN経由でパソコンに接続しています。しかし、用紙が送れず印刷することができません。
  • dcp-j987nというブラザー製品の印刷機を使っていて、印刷するために用紙をセットしたのですが、用紙が送れず印刷ができません。
回答を見る