• ベストアンサー

外国籍の方の労災は?

marogeの回答

  • ベストアンサー
  • maroge
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

外国籍の方でも労災保険は適用されるようです。下記URLを参考にしてください。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ts-office/f-worker.htm
moemama101
質問者

お礼

ありがとうございます。URL参考になりました。

関連するQ&A

  • 外国籍をとるためにはどうすればいいのですか?

    わたしは 将来日本をでて仕事をしたいのですが、 どんな仕事があるでしょうか? 外国籍を取らなくても出来る仕事はありますか?

  • 労災について

    教えて下さい。 先月、主人が就労中に怪我をしてしまい、仕事復帰が未だ出来ない状態です。 私は専業主婦の為、収入は主人の給与のみです。 それで教えて頂きたいのが先ず、 (1)入社二日目で労災に遭い、復帰が未だ不可で有る状態の事。 (2)給与の保証は労災から出るのか。 (3)会社は労災を認めてくれた。 という点です。 労災などに遭遇した事が全くないので、不安で仕方有りません。 こういう事に知識の豊富な方の回答をお願いしたいと思います。 上手く伝えられているか不安ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 労災について

    半年位前に主人が仕事中にぎっくり腰になりました。 仕事柄2、30キロの物を持つ事が多くその時も重量物を持ち上げた拍子になってしまったそうです。 それから1ヵ月半仕事を休みましたが、会社側は労災扱いにはしてくれず、傷病手当すら出ませんでした。会社側は労災には入ってます。 一応診断書は提出するように言われたので出したんですがそれっきりで何の補償もありません。その月の給料はマイナスになりました。 その後、仕事には行き始めましたが3ヵ月後今度は肩が上がらなくなりまた休む事に・・・ 同僚の人から「ここの会社は怪我しても何の補償もしてくれないよ」という事を主人も聞いて知っていましたし前回の事もあるので結局退職しました。 でも私自身やはり納得いかない事が多く労災申請したいと思い調べてますがいまいちよく判りません。労災の申請方法及びぎっくり腰は労災になるのか教えていただけませんか?

  • ヘルニアで労災認定された場合

    主人(外国人)が仕事上から腰を痛め、先日病院でMIRを撮ってみたらヘルニアで手術が望ましいとの診断を受けました。 近日中に労災の申請をするのですが、手術ではなく、静養によって治療したいと思っています。 痛みが激しく歩けなくなったときから約1ヶ月仕事を休んでいますが、多少良くなっているようで、このまま三ヶ月くらい休めば治るのでは・・・といったことからです。 医師に相談して静養治療ということで労災認定を受けられるものでしょうか。 また、主人の父親の具合が悪く、この仕事を休んでいる間に国に帰りたいと思っています。 そういったことは問題ないでしょうか。

  • 労災じゃないの?

    主人が勤務中に屋根から落ち、足を複雑骨折してしまいました。 連絡を受け病院へ駆けつけた時、受付の方から「保険証はお持ちですか?」と聞かれたので「勤務中だったのですが・・・」と答えると「お仕事中だったのですか?」と意外な答えが返ってきました。 その後主人から「会社が全部みるから、保険でするように」とのこと。会社の方からも「会社がもつということは、労災と同じようなものだけどね」という感じに言われたのですが・・・ 私としては、のちのち問題が出てこないかが心配で仕方ありません。  本当に労災と同じことなのでしょうか? 主治医の先生のお話だと、少なくとも2回の手術が必要で、最低でも3ヶ月は見て下さいということでした。 勤務できなくなって、きっとお給料も貰えないのですよね?初めての経験で、小さな子を抱えてとても不安でいっぱいです。 労災についても良く知らないので、ご意見アドバイスなどありましたら是非是非お願いします。<(_ _)>

  • 労災は使わないかも、、と言う会社。

    宜しく お願いします。今回 主人が仕事中に大怪我をして、労災を使うのですが、医療費だけで会社は所得に関しては 期間にもよるが労災は 使わないかも知れません、と言われたそうです。そんな事出来るのでしょうか? 主人は 約1ヶ月近くは仕事が出来ないと思うのですが、欠勤扱いになるそうです。給料も 日給ですので、給料も労災も 出ないと言う事でしょうか? そんな事していいのですか? 住宅ローン等支払いは待ってくれないので不安で 堪りません。

  • 外国籍のお手伝いさんを雇う場合のビザ申請

    こんにちは。カテ違いでしたらごめんなさい。 友人(女)がポーランド人男性と結婚していて日本で生活しているのですが、将来的に夫の母親(ポーランド在住)と一緒に日本で生活をしたがっています。理由としては、ご夫婦の間に幼稚園生の子供がいるのですが、友人もフルタイムで仕事をしているので、「お手伝いさん」のビザが取得できる方法を模索しています。 ご主人の母親はご主人が幼い時に離婚されているため、戸籍上は親子ではありませんし、名字も違います。 フィリピン人のお手伝いさんを雇っている日本人の方がいると伺いましたが、はたして、ポーランド人の方をお手伝いさんとして日本で生活させることはできるのでしょうか。お手伝いさんの場合も「就労ビザ」になるのでしょうか。 実際にそのようなビザが取得できるのであれば、もちろん、旦那さんがお給料をしっかり支払うと言っているそうです。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 一人親方の労災申請について

    主人のことで大変困ってます。 主人は電気工事の仕事をしています。ある小さな会社で常用として労務費のみの請求で仕事をしています。労災には一人親方で加入をしています。 先日仕事場で頭に怪我をしました。日曜日ということで大きな病院に行き、簡単に「仕事で怪我をしました」といってしまいました。病院からが労災の手続きをして欲しいといわれて、自分の労災で簡単に手続きをすればいいと思っていたらしいのです。 ところが、どうも調べてみたら労災の申請はその小さな会社がしなければならないみたいです。(常用ということなので) 小さな会社の社員の方がうちの労災を使わないでほしいといってきたそうです。それもへんな話です。主人には社長と直に話をしてくるようにいいました。 このような時はどうなるのでしょうか?また常用といってもたまにですが受けで仕事をすることもあります。

  • 労災について

    労災についてですが、今年の5月に仕事中に怪我をして労災を使いました。 そして今月仕事中に事故を起こしてしまい入院したのですが、最初は労災でやるからと会社が言っていたのに今日になって使うかどうか考えてると言ってきました。 確かに短期間に同じ人が労災を使うとなると労基が入ったりして大変なことになるのは分かりますが、どんな理由があろうが、仕事中に起きた事故や怪我で労災を使わないですませるのはどうなんでしょうか? 確かに事故を起こしてしまったのは私の責任ですが、だから労災は使わないと言われると腑に落ちません! 労働基準局に相談しても良いのでしょうか?  それとも、会社が使わないと言ったら泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 詳しい方がいたら教えてください!

  • 労災について教えてください

    41歳の主人がおとつい、くも膜下出血で入院し、昨日手術を受けました。 労災というものが全くわからないので、初歩的なことから教えていただけるとうれしいです。 主人は勤務時間内に会社内で倒れました。 これだけで労災認定されますか? また認定までの手続きなど、知っておいておかなければならないことをかいつまんで教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。