• ベストアンサー

【至急】どうしてもオメデトウの気持ちを伝えたい!!

Oni-COMの回答

  • Oni-COM
  • ベストアンサー率28% (51/177)
回答No.1

こんにちは!あなたを紹介してくれた知人の方はあなたがまだ責任感を持ってその職場で働いている事が一番嬉しいと思いますよ。祝電や祝儀は招待されている方が対象なので必要ないかと思いますが、どうしてもいう事であればあなたの感謝の気持ちと表敬を文章にして上司に言付けてみては?すごく素敵な贈り物になる事この上ないです。(^-^

hiphop05
質問者

お礼

早々にご回答頂いたのに、お礼が遅くなってしまい申し訳ないです、、祝電やご祝儀は招待された方が対象なのですね!とても勉強になりました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 祝儀について教えてください。

    取引先である社長のご令嬢(次期社長予定)が結婚され、結婚式及び祝宴に招待されました。 上司(取締役)名で祝儀 5万円と祝電は手配済ですが、結婚式出席の際、会社祝儀とは別に個人の祝儀はすべきでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 当日欠席の礼儀

    今週末結婚式に招待されているのですが、ここ2、3日体調がすぐれずこのままでは出席できそうにありません。切符も準備したり洋服もそろえたりして楽しみにしていたのに残念です。 ご祝儀は友人に渡してもらえると思うのですが他に祝電も送った方がいいのでしょうか?交流はあまり無かった人なのですが祝電なんて送ってもいいんですか?

  • 祝電について

    結婚式の祝電について質問があります。 先日母を亡くしたのですが、四十九日が明けていないのに 友人の結婚式があります。 出席せず祝電を打とうと思っているのですが 忌中でもマナー上出しても問題ないのでしょうか? 念のため・・・ご祝儀とかも渡していいのでしょうか? また祝電を出す時の文面には、 「ご結婚おめでとうございます。出席できず申し訳ありません。」 みたいなことを入れていいのでしょうか? マナーとか全然知らないので、些細な問題かもしれませんが アドバイスよろしくお願いします。

  • 目立ちたがり屋の上司について

     個人経営の会社の(社員40名程度)上司(社長)について質問です。  社長は、普段からかなりの目立ちたがり屋で、自分が出席する結婚式に自分の名前で電報を送ります。  結婚式で、本人も出席するのに祝電を送るのって一般的ですか?  一般人の私から見れば、祝電は会社の同僚や出席できない人からの物であって、本人が出席している場合は必要ないと思うのですが・・・。  しかも、本人は来賓代表の挨拶をする時もあり、それでも自分の名前で送ります。 披露宴で祝電が紹介されるときに自分の名前が呼ばれるのをアピールしたいだけだとしか思えないのですが・・・。  上司は、普段からかなりの目立ちたがり屋で、私個人の理解を越えたことも多いです。  普段、祝電を手配しているのですが、一般的には(社長という立場も含めて)どうなのかを教えてください!

  • 披露宴出席する場合の祝電

    先日、こちらで、ご祝儀の金額をお聞きしたのですが、私と彼も結婚式・披露宴に呼ばれているのですが、相手の会社から(出席する結婚式の新郎様は会社の社長です。)その会社の社員と思われる人から「祝電をお願いします。」私の彼の会社に(彼も会社の社長です)とFAXがありました。 式・披露宴に出席する場合でも自分の会社として、祝電を送るのはおかしくないですか? 送っても変でないのなら送ろうと思っています。 自分が披露宴に出席しているのに、そこで祝電を読まれる可能性もありますよね? どうぞ宜しくお願いします。

  • 祝電について

    友人(新郎)の結婚式に招待(主人のみ)されて出席する予定でお返事しておりましたが、私の親に不幸があり出席できなくなりました。 欠席することになったものの、ご祝儀も直接主人が会ってお渡しする予定です。 当日は祝電も贈る予定です。 そこで質問です。 (1)結婚式は主人のみ招待を受けましたが、わたしもお世話になり知っている方なので(主人の仲良し幼馴染でありながら主人の仕事の社長でもありわたしも昔からよく知っている人です。) 祝電を贈る場合は、主人とわたしの名前で贈ってもよいのでしょうか??招待も受けてない夫婦連名で祝電を贈ってはおかしい?迷惑などになるものでしょうか? ちなみにご祝儀は主人の名前のみにしています。 (2)新婦さんは主人もわたしも面識がない方なのですが、祝電にはご両家のお名前を入れたほうが良いのでしょうか? (3)また祝電には、欠席の理由(身内の不幸)を書けないので「出席できず残念です」などのお詫び文をあえて除いて、めでたい祝福メッセージだけでも大丈夫でしょうか? (4)主人だけの名前で祝電を贈る場合、欠席をした男性から男性に贈るメッセージとしてはどんなものが良いでしょうか? よろしくです。

  • 同窓会には出席しないが恩師に感謝の気持ちを伝えたい

    恩師の昇進祝いを兼ねて同窓会を開くそうです。 同窓会に出席せずにお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるにはどうすればよいのでしょうか? ・当日、会場に祝電を送る ・当日、会場に先生宛の贈り物を送る ・幹事に先生宛の手紙を託す ・幹事に先生宛の贈り物を託す ↑くらいしか思いつかないのですが、どれが適当でしょうか? 何を贈れば喜ばれますか?それとも出席もしないのに贈り物を贈るなんてスタンドプレー過ぎますか?

  • ご祝儀について

    お世話になっている上司の息子さんが結婚されることになりました。 お世話になっている上司なので、是非お祝いをあげたいなぁと考えています。しかし、ある先輩から(目上の人にご祝儀を上げるのは・・・変?)といわれました。 ご祝儀をあげてもいいのでしょうか? あげる場合は、3万を考えてますが、 金額は妥当なのでしょうか?教えてください。

  • 結婚の祝電について(取引先企業のご子息の場合)

    祝電を打ってよいか、また送る時の宛て先について、 一般的なご意見をおきかせ下さるとうれしいです。 取引先企業のご子息が結婚式・披露宴を挙げることになり、 当社内では社長はじめ、部長ふたりが招待され、出席します。 ご子息も企業の一員であり、部署全員が顔見知りです。 部署内では、結婚式に出席しなくても、 祝電は打ちたいと話が上がっています。 社長・部長が出席している席で、部署名での電報は 失礼に当たるものでしょうか。(社長・上司に対して) また、電報を送る場合に、宛先についても悩む所があります。 取引先の企業の社長宛て、 つまりご子息の結婚をお祝いする形にした方が よいものなのでしょうか? また、上司に託して、(出席しない社員分の)ご祝儀を 結婚式会場で納めてもらってもよいものなのでしょうか?

  • ご祝儀と祝電両方必要ですか?

    ご祝儀と祝電は両方送らなければいけないのでしょうか? 従兄弟の結婚式に招待されましたが、妊娠中で都内から飛行機に乗って参加するのは怖いので欠席予定です。 会費制の結婚式ですが、ご祝儀で3万円送って終わりにしようかと思いましたが、親から祝電も送るべきと言われました。 正直、私の結婚式には兄弟2人で15,000円ずつの3万円渡してくる謎の行動に出た従兄弟に3万円渡すのももったいないのに、祝電も送るように困惑してます。 どちらかじゃダメなんでしょうか? お金送るんだからそれで良くない?と思ってる私は心が狭いんでしょうか?