• ベストアンサー

~がある。というときの表現について。

お世話になります。 haveで表現する「ある、いる」と、thereで表現する「ある、いる」でちょっと迷ってます。 たとえば、この学校には100人生徒がいる。 という時、 There are 100students in this school. This school has 100students. では、どちらが正しいのでしょうか。 ほかにも、日本には色んな方言がある。の場合。 There are a variety of dialects in Japanese. The Japanese language has a variety of dialects. 文法的にはOKなのか、間違ってるのか。 もしOKならニュアンスがどう違うのか、 その点ご解説よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人や物事の有無を表現する際、there is構文とhaveを使った文章と使えるわけですが、どちらでもおかしくない場合もありますが、そうじゃない場合もあります。 #2さんがおっしゃるように着眼点が違う訳で、there is/are ~.の方は単にその"存在"に着目した表現です。 例文としてThere is an apple on the table.というのを挙げてみましたが、まずthere isと言っておいて「何かが存在するよぉ~」という情報を与えてそれから、「それは"りんご"だよぉ、しかも"むつ"みたいに種類が特定されている訳じゃなく、でも取り敢えず2つ以上の複数じゃないんだよぉ~」となり、「じゃ、どこに?」となったところで、「テーブルの上になんだよぉ~」というイメージで構成されています。 英語では通常、初出の単語には定冠詞はつかないことが多いのでappleには不定冠詞な訳ですが、tableは例え初出でも「りんごが置いてある」ということで他のテーブルと区別されてるので定冠詞になっています。 複数でのThere are many flowers in the garden.という文でも同じイメージで構成されています。 #1さんがおっしゃるように"不定のもの"の存在を表してる訳ですね。 さて、上記のりんごと花の文章をhaveを使って書き換えたらどうなるでしょうか? 正しい英文になるでしょうか? The table has an apple. ←これはどう考えてもおかしいですよねぇ?w 文法的にはあっていても普通は言わないでしょう。 The garden has many flowres. ←こっちは言えなくはありません。 これはどうしてでしょうか? それはhaveを使った物事のある・なしの文章では"存在"よりも先に、haveが本来持っている意味の"所有"が鍵になっているからです。 もう少し詳しく言うと、haveを使ってある・なしを表現できる文章というのは、その主語の"性質・特徴や機能として"「存在する、含んでいる、備わっている」ということでなくてはならないからです。 花の有無は庭の特徴と言えますが、リンゴの有無はテーブルの特徴とはちょっと言い難いですよねぇ? これがもし「脚が4本ある」なら特徴なのでhaveを使って表現することもできますが…。 で、方言の方の文章はどちらでも特に問題はないように感じますが、生徒の方の文章はなにか違和感を感じてしまいます。 there is構文は「不定のものを表すことが多い」と言いつつ、There are 7 days in a week.(=A week has 7 days.と書換え可)というように具体的な数で表すこともあるので言えそうなのかもしれませんが、やっぱり…。 また、haveを使った表現にしても「100人の生徒がいる」っていうのは性質や機能かなぁ?、と思ってしまうんですよねぇ…。まぁ、特徴と言えば特徴なのでしょうけど…。 これが「プールがある」とか「体育館のみならず柔道場まである」とかならまさに"所有"であり"機能"であり"特徴"なのでhaveを使っても何ら問題ないとは思うのですが。 そんなわけでかなり私見も入っていますが、生徒の文章に関しては#1さんが示された100 studentsを主語にした文章が1番好きですねぇ。 次にThere are~.の文章で、haveの文章は一番言わないと思います。僕の場合はですけど^_^;

gogoabroad
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

文法的にはOKだけど、学生は人だから、「This school has」でくると、違和感はありますかね。 それと、「There are a variety of dialects in Japanese.」は、 「in Japan」か「of Japanese」がよいですね。 前者は「日本で(場所)」、後者は「日本語の中で (集合)」または、単に「日本語の(→方言)」。

gogoabroad
質問者

お礼

解説していただいた皆さん。今回もありがとうございました。

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.2

書かれている文は二組とも整然として綺麗な良い文だと思います。勿論両方とも、正しいのですが、簡単な例文では There are 120,000,000 people in Japan . The population of Japan is 120,000,000 . この関係に近いと思います。 元々、There is/are の文では「何があるのか」が主眼で、無生物主語はすでにあるものは主語自体で分かってますから「それがどのようなものか、様子か」が重要になってくると思います。それで、上の文は「-の人々」にウェイトが置かれていて、一方、下の文は 120,000,000という数字にウェイトが置かれていているような感じがします。 それで、書かれた二組の文の上の There areの方はそれぞれ students/dialectsに、This schoolは100にということでしょうか。The Japanese languageの文はどうとも言えないですが。 「個々バラバラの要素が多数ある」と「一限定された集合体が多数の要素を含む」という視点の違いはあっても意味はほぼ同じと考えていいだろうとは思うのですが・・、ただ、話題が「学校のこと」(例:君の学校には-人生徒がいるが・・)「言語のこと」(その言語には方言がないが・・)というような対比であるならばThis school has / The Japanese language の方がはっきりした言い方になるとは思います。

gogoabroad
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

thereは、不定のものを表すのに一般的に用いられます。したがって、 There are 100students in this school.は、このことの表現には不向きです。 There are a variety of dialects in Japanese. は、正確に方言の数がわからないわけですから、この表現でよいと思います。 百人の生徒がいるわけですから、 100 students are here in the school.の方が自然です。 どちらの場合も、haveを使った表現は問題ありません。

gogoabroad
質問者

お礼

御礼が遅れました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語類義文の意味についてです。

    次の2対の、a. と b. は、意味がどう違うのでしょうか。1.a. を聴いたネイティブ・スピーカーは「あ、そう。」と言うだけだけれども、1.b. を聴いたネイティブは部屋全体を見回して確かめてから「ああ、本当だ。」と言うそうですが。 1. a. This room has four windows.   b. There are four windows in this room. 2. a. This class has twenty students.   b. There are twenty students in this class.

  • 疑問文のついて教えていただけますでしょうか。

    疑問文のついて教えていただけますでしょうか。 Today is first day of school. Which day of school is it today? と正解にあったのですが、なぜ「it」が必要なのでしょうか? There are several students in Tom's class. What kind of students are in Tom's class? こちらが正しいのでしょうか? What kind of several students are there in Tom's class?  このように「several」と「there」をいれてはいけないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 一つか二つの表現について

    英語表現の問題でこのようなものが出されました。 ●この高校の生徒は誰でも、一つか二つのクラブに入らねばならない。 自分では ○Every students in this school have to join a club or two. としたのですが、一つか二つの英語表現がどうも不適切のように思います。 ご指導お願いします。

  • 英語類義文の問い その2 です。

    次の 3.a., b. の様な文は、あり得ますでしょうか。 3. a. Four windows are/exist in this room. b. Twenty students are/exist in this class. そして、上の2文が、あり得る場合には、 2. a. There are four windows in this room. b. There are twenty students in this class. と、意味が如何に違ってきますのでしょうか。

  • 難しい英語表現・・・

    分かるようで訳が難しい表現なのですが、すみません!どなたか訳をお願いできないでしょうか? (1)In the last week there has been a lot of speculation about when he will resign. (2)when selecting the person for his vice president in his bid for the Whitehouse (3)a very corrupt English conversation school

  • 中三です英語の質問っす。

    中三です英語の質問っす。 間接疑問文の質問なんですが ☆Do you know what [this is] ではthis isで肯定文っぽいのに ☆How many students [are there] in the school ではare thereで疑問形っぽいのになってるのは なんでですか?

  • 次の表現は大丈夫ですか?

    次の表現は大丈夫ですか? 今、英作文をしています。解答と自分の答えが違うので確認させて下さい。自分の答えは駄目ですか? 上から順番に日本語訳、解答、自分の質問です。 1,生徒の中には、大学でどんな言語を勉強すればよいかたずねる人がいます。 Some students ask what language they should study in college. Some of the students にしては駄目ですか? 2,この図書館で本を借りる生徒はほとんどいないのは残念です。 I'm sorry that few students borrow book from this library. 最後のfrom this library はin this libraryでは駄目ですか? 3,アフリカにはまだまだ開発の余地がありますね。 There is still a lot of room for development in Africa, isn't there? for developmentじゃ無くてto developじゃ駄目ですか? 4,あなたの頭痛はしばらく続くと思います。 I'm afraid your headache will last for some time. for some time ではなくて、for a whileでは駄目ですか? お願いします。

  • 自然な英文

    このクラスには生徒が何人いますか? の英訳で How many students are in this class. と How many students are there in this class. ではどちらがネイティブの使うような自然な英文ですか?

  • 「ついでに」という英語表現についてお尋ねします。

    「もし月末にA病院に行くならついでに僕の薬ももらってきてくれない?」 1Can you get me my medicines if you go to A hospital this end of the month. 2Can you receive my medeicines/prescription insted of me /for me at A hospital if you go there this end of the month. ついでにという表現がwhile you are at it/there/on one's way to等思いつくのですが仮にwhile you are thereを入れるならば(他の表現でも構わないのですが)どうすれば自然についでにと表現できるものでしょうか?1及び2が不自然か解説の上参考に教えて頂ければ幸いです。

  • 割合について

    割合について This chart shows the relative numbers of students in different faculties of a university.You can see that the majority(the greater part)of students study scientific or technical subjects,whereas students of letters are in the minority.The proportions are approximate.They can be expressed as percentages.Thus,science students constitute approximately 30%(thirty per cent)of all students. Engineering students constitute approximately 20% of all students. 50% of all students study science or engineering. ここで問題なんですが。 There are …… few students of education. この……にはどんな単語が入るでしょうか? 自分は、 There are some few students of education. と考えました。 もしあっているならば、なんでsome fewなんでしょうか? someの品詞はなんですか? fewは形容詞ですか? someを直訳するとなんですか? fewを直訳するとなんですか? some fewを直訳するとなんですか? また、日本語らしく訳すとどうなりますか? お願いします。