• ベストアンサー

労災について。

お世話になります。 私は整形外科医ですので、以前から時々このような相談を受けます。 仕事中の事故(労災)で治療を受ける際に「こんなご時世なので労災にはせずに自分の保険を使いたいんですけど・・」と言われる患者さんが時々おられます。 医師であり労災をよく扱う科でありながら、労災のことをこれまでよく勉強していなかったせいもあり、話がややこしくなっても困ると思ったので「いや、労災の場合は必ず職場の人と十分話し合って下さい」と伝えていました。 実際、労災であるにもかかわらず患者自身が労災の適応を拒否することは法律上問題の無いことなのでしょうか。また、労働災害であることを医師が患者自身から確認したにもかかわらず、患者の意思に従い労災以外の保険で治療を開始することに法律上問題は無いのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いに存じます。 宜しくお願い致します。

  • himero
  • お礼率81% (126/155)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#3です。補足が入って大変わかりやすくなりました。 労災隠しは犯罪なんです、ですから、最初から労災などなかったと患者本人が申告してくれれば、相当受傷状況が違わない限り、医者はそのまま治療して欲しいのです(と、被災者も会社も思っています) また、#6さんのおっしゃる、建設業の元請保険を使うことは、営業上のデメリットが大きく、保険料が返って来るメリット制を生かせなくなる労災事例や、経営審査事項への影響を避けたいのは事実です。 労災を理由に解雇してはいけないことになっているはずですが、現実には治療が終われば辞めてもらうこともあるでしょう。仕方がない部分だと思います。 健康保険で6割休業保証で、会社が2割を追加して8割の休業保証にして会社が自腹切る場合もありますし、そこまでして労災はいやなんか?というのはあったと(過去形!)思います。 点数的に、労災や交通事故は多く取れる。これ自体はおかしいとは思いますけれども、自費なら取り放題(表現が不穏当ですいません)であるからして、健康保険にしたくないという態度のお医者さんもいらっしゃいます。ただ、受傷部位の問題がなく、患者本人が家で階段から落ちたなどと終始一貫して健康保険適用を迫った場合は、事実がどうあれ、大目に見て欲しいというのが実感です。建設現場から自家用車で家の近所の病院まで搬送する(時間と場所が合わない)ということまでする犯罪行為もあるんですけど、それでも目をつぶって欲しい、という側面もありますのでご理解を賜りたい・・・・ 労基へ通報・・・・それはご勘弁願いたいです。

himero
質問者

お礼

>最初から労災などなかったと患者本人が申告してくれれば、相当受傷状況が違わない限り、医者はそのまま治療して欲しいのです(と、被災者も会社も思っています) つまり、患者自身の自己責任のもとで治療を行う限りは法的なペナルティは無いということですね。 基本的にはその患者さんが最も望む環境で治療をしたいので、たとえ労災であっても患者自身が強く労災以外の保険での治療を希望している場合は、希望通りで治療を行っても良い?ということでしょうか。 べつに「儲けたろか!」とかいう考えは微塵もありませんし、患者自身が最も望む形で治療を行いたいという純粋な気持ちだけなんです。 >大目に見て欲しいというのが実感です。 う~ん・・、「大目に見る」というのは「親心」的で嫌いでは無いのですが、あくまでも患者さんに対してのみ大目に見たいですね。 >労基へ通報・・・・それはご勘弁願いたいです。 複雑な事情はよく理解致しました。 再度ご回答頂きまして本当にありがとうございました。

その他の回答 (9)

回答No.10

あなたの治療方針や治療内容は、社会保険診療であろうが労災保険による診療であろうが、はたまた自由診療であろうが、一般的には変わるのもではありませんが、最終的に治療費を負担するところと、あなたが請求できる治療費の価格がそれぞれ異なりますので、どれにするのか早く決めてもらわないと、窓口での徴収などの問題もありますので困りますよね。 どれにするかは患者側の問題で、医師には選択の義務も権利もありません。 いずれか決まるまでは、あなたの医療機関のレセコンに、労災のタリフがあればそれを使って、まずは労災基準で全額を患者から徴収しておくという選択肢もあります。 ご存じのように国民皆保険で日本国民はいずれかの社会保険の被保険者であるわけですが、社会保険が利用できない唯一の例外が「労災保険」が使用できる場合で、社会保険と労災保険とはそれぞれが排他的な関係があります。 労災保険は、これも多くの方が既にお答えになっているように、業務に起因した疾病や傷害、通勤途上における疾病や傷害が対象で、労災保険を使用する要件は法で客観的に決まっており、本人はもちろん、医師にも社会保険にするのか労災にするのかという選択権はありません。 医師は、医師法によって、診療を拒否する権限もありませんので、患者の客観的な症状で治療を開始すればよく、患者側がいずれの保険を使うのか、態度を明確にしなければ、前述のように暫定的に自由診療で精算しておくことも可能なわけです。(労災保険のタリフで精算しておくのがあとあと面倒がありません)患者が立て替えた治療費は、後日社会保険なり、労災保険に、患者から還付を請求すれば良いのです。

  • unyagi
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.9

NO.6です。 「労災かくし」となる理由は他にもあります。 ひとつは、零細業者に多いですが、労災保険に加入していないケース。事業主は、そんなことがバレたら高額な罰金や保険料が取られるんじゃないか?!なんて思っちゃいます。そもそも、自動車の任意保険のように「入っていない期間に起きた事故は補償されるはずがない」なんて思ってるかもしれません。 しかし、労災保険は労働者を守るための国の制度ですから、被災労働者の補償を第一に考え、遡り適用ができます。通常、「制度を知らなかった」など悪質なものでなければ、丸2年+年度始め(4月)からの経過月数分の保険料と、それに対する数%の課徴金(?)を収めれば、事故の補償ができるのです。業種にもよりますが、従業員数人の零細事業であれば、数万円で済むことも多いです。労働者の補償や後遺症など今後の不安も考えれば、安いもんです。それに、そもそも入っていないといけないものですから。 もうひとつ。労災にすると「保険料が上がるんじゃないか」とか「調査に入られ、何か不利益をこうむるのでは?!」と思っているケース。先に書いたように、「メリット制」はありますが、それは一定規模以上の大きな事業で適用されるもの。零細事業では関係ありません。例えば、元請が地域の工務店の新築やリフォームで、メリット制など関係ないわけです。調査も、NO.8さんがおっしゃるとおり、死傷病報告に基づき、安全対策に大きな問題があったり、重大事故であったりしないと、滅多にありません。建設業の重層下請の場合、前記のような、労災扱いにしても、何も元請が困らないようなケースでも、「何か迷惑がかかるのでは・・・」と遠慮して、隠しちゃう下請の事業主もいます。 特に、事業主も労働者と同様、汗水流して働いていて、事務員を雇ったり、労務士に頼む余裕もない、事務・経理は嫁さん任せ、といったようなところでは、こういう制度に驚くほど無知で、まったくいらぬ心配や遠慮をして、それが「労災隠し」となっているケースが非常に多いのです。 こういうケースの場合なら、ちょっとしたアドバイスで困っている事業主や労働者を助けてあげることができますよね。

himero
質問者

お礼

雇う側の複雑な事情も十分理解できるのですが、患者さんからその辺の事情をわざわざ聞き取ったりは普通しませんので、まず患者さんが希望される保険で治療を開始したいと思います。 >特に、事業主も労働者と同様、汗水流して働いていて、事務員を雇ったり、労務士に頼む余裕もない、事務・経理は嫁さん任せ、といったようなところでは、こういう制度に驚くほど無知で、まったくいらぬ心配や遠慮をして、それが「労災隠し」となっているケースが非常に多いのです。 これは患者さんに対しても事業主に対しても気の毒な結果になり兼ねませんね。 不景気になればなるほどこういうケースが増えそうな気がします。 再度ご回答大変ありがとうございました。

noname#156275
noname#156275
回答No.8

 労働災害には、事実の報告と災害補償が生じます。  災害補償とは、医療機関や不就労分への支払いのことです。これらは、労働者が申請するのが労災保険の原則ですが、通常の会社は、手続きを代行しています。  報告とは、「労働者死傷病報告」と言い、事業者が労働基準監督署に提出するものです。労災隠しは、この報告をしないことを言い、災害補償とは別です。  労働基準監督署では、この報告の内容により、調査の有無を判断し、必要なものについて調査します。この調査によっては、労働安全衛生法等の違反により、書類送検に及ぶことがあります。  書類送検の場合には、会社の名称は当然、建設現場であれば、元請会社や発注者(国、県、市町村等)の名称も、テレビ、新聞で報道されることもあります。  この展開を避けたいために、労災の手続きをさせないという意識が働くのです。  なお、労災隠しの場合には、お医者様からも、参考人として供述を頂き、調書として証拠化することもあります。  また、労災補償としての手続きをしないと、後日、再発や後遺症が現れた時に、話が面倒になることになります。会社が後遺症への面倒(費用負担)を見れなくなり、労働者が、労働基準監督署に駆け込む場合も相当あるのです。

himero
質問者

お礼

>報告とは、「労働者死傷病報告」と言い、事業者が労働基準監督署に提出するものです。労災隠しは、この報告をしないことを言い、災害補償とは別です。 つまり、事業主が労働基準監督署へきっちり報告さえしていれば、その後の治療にあてる保険適応に関しては、本人と会社側とが十分に話し合いの上で「労災を使わない」という結論に達した場合は、病院側としては本人が希望する保険で治療を進めても問題無いということですね。 >また、労災補償としての手続きをしないと、後日、再発や後遺症が現れた時に、話が面倒になることになります。会社が後遺症への面倒(費用負担)を見れなくなり、労働者が、労働基準監督署に駆け込む場合も相当あるのです。 余談ですが、実際はこの逆のパターンも結構あります。 つまり、「いつまでも引っ張る」というやつです。 いくら「もう良くなってるので、そろそろご自身の保険に切り替えましょう」という意味の話をしても、その途端色々と全身各所の痛みを訴えてきたり、急に治療内容に対する不満を言ってきたり・・。 労災や交通事故はちょっとやっかいな時もありますね。 ・・すいません。医者のクセに愚痴をこぼしてしまいました。 ご回答大変ありがとうございました。

  • unyagi
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.6

NO.5さんの回答に若干、付け加えさせてください(NO.5さん、ごめんなさい)。 労働災害の発生件数が最も多い、建設業の場合は、労災保障はすべて「元請責任」、つまり、元請の労災保険を使わなければなりません。 重層下請け構造が常態化しているこの業界では、例えば、孫請け・曾孫請け業者の労働者が災害にあった場合、元請や上位下請業者に迷惑は掛けられないと、労災があったことの申し出を躊躇してしまうことが多々あります。元請に迷惑を掛けたら、今後の仕事の受注に影響が出る恐れがありますから。元請や上位下請から「労災扱いにするな」と露骨に圧力がかかる悪質なケースもあります。 NO.5さんのおっしゃるように、一定額以上の大きな現場では、労災事故の発生の有無で、労災保険料が上下する「メリット制」というのがあり、これが労災隠しの元凶であると私は考えます。また、公共工事入札のための経営審査では、労災事故の発生件数が評点に影響を与えます。 つまり、零細業者や労働者が労災を申し出られない背景には、比較的、大手の企業である元請業者の有形無形の圧力があるわけで、気の毒な立場です。 むろん、「労災隠し」は許されない犯罪行為ですが、そういう微妙な立場であることも知っていただきたいと思います。 蛇足ですいません^^;

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労災で影響を受ける方程式みたいなのが、かなり複雑に絡み合って存在しているようですね。 大変勉強になりました。 結局私たち医師は、患者さんに対してどのように指導すべきなんでしょうね・・。 もちろん法律的には「労災は労災!」として扱うべきなんでしょうが、 ケガは治療すれば治りますが、会社と患者さんの関係はこれをきっかけに直らなくなるかも知れない、と考えると複雑な心境です。

  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.5

労災事故は必ず監督署へ届け出る義務があります。 事業主としては、業種 事故頻度によっては監督官庁からの強い行政指導、改善命令などあり、隠そうとします。 また、労災保険料が高くなったりします。 したがって、社員に業務外にてケガをしたことにして健保でかかれとなります。雇われの身では、雇用主からそう言われるとムゲにことわれない、弱い立場でもあります。組合などありしっかりしたところなら別ですけど・・。 通勤災害では交通事故関係が多いのですが、この場合は監督署も労災より、慰謝料も含めて自賠責請求の方が被害者に有利なこともあり、先にそちらの請求を薦めたりしますけどね。またペナルティなどは原則ありません。 実際には病院より、ケガの状況 患者の立場など考慮して場合によっては労働基準監督署に通報することも必要かもしれませんね。

himero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >場合によっては労働基準監督署に通報することも必要かもしれませんね。 そうかも知れませんが、ここもやはり雇う側と雇われる側の微妙な関係に主治医がどこまで入れるか、ということなんです。 もちろん一方的な事業主からの圧力で「労災隠し」があってはならないと思いますし、実際にそうであれば通報も必要かと思うのですが、 いわゆる「零細企業」に勤められている患者さんは、患者さん側が隠す場合もあるので、主治医としてはどのような対応をするべきなのか悩んでしまいます。

  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.4

 御存知のとおり、労災・健保とも請求人は被災者本人です。医師法上、医師は治療を求める患者を拒否できませんし、その支払を労災or健保のいずれで請求するかは、医療機関側の判断の入る余地がなく、患者次第です。さらに医療機関側が治療費を取りっぱぐれた場合に、健保・労災制度、つまり国は補償しません。いわば、費用の回収については医療機関側の自己責任とされています。その状況で、医療機関側が労災事案を健保請求とすることを拒否することは困難。あとで健保の不支給決定がされ、労災の療養扱いになったとしても、それは請求人たる患者の責任です。  現実には労災診療の方が点数取れますよね(笑) ある意味、労災分は労災扱いとする誘導的な政策意図を感じますが、国営保険制度としては利益享受者にその権利行使の責任を負わせています。ある意味、医療機関側は深入りすべきことではないと考えます。  なお『いわゆる労災隠し』ですが、自費診療・健保診療であっても、会社側が休業災害でありながら労働者死傷病報告を出さないものを言います。当然、無休災害の治療なら労災隠しの問題は生じません。つまり残るのは患者が健保・国保に不正請求することの倫理的な問題意識があるか、また不支給決定となった場合のリスクを負えるかです。  大抵の労災患者は成人です。 つまりコドモではない…自己責任として当人が考えるべきこと考えます。

himero
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございます。 >ある意味、医療機関側は深入りすべきことではないと考えます。 そうなんですよね。私も普段から患者さんの診療にのみ集中したいと思っているのですが、実際患者さんが困っておられるのはその病気やケガの内容と同等にその治療費についても困っておられる方が結構います。 しかし、雇う側と雇われる側との微妙な関係があるみたいで、「労災にはなったが結局治癒と同時に退職した」という患者さんもおられます。 >コドモではない…自己責任として当人が考えるべきこと考えます。 その通りだと思うのですが、退職した後もリハビリなどで通院され、主治医としてその患者さんとの係わり合いは続くので「その人の仕事に関しては私は深入りしない」と思ったとしても、なんとなく職が無くなってしまった患者さんが気の毒に感じてしまいます・・。

回答No.3

お仕事ご苦労様です。 労災隠しは犯罪です。その教唆を先生がしてはいけません。 患者自身は決して「3割負担したい」わけでなく、労災そのものがなかったものとして、健康保険で治療したいといわざるを得ないと考えるわけです。 事業主としては、無災害であること(労災がないこと)のほうが良いに決まっていますので、できれば、安全であって欲しいと思っています。ですから、家庭で起きた事故だと労働者が偽装してくれるのであれば、あえて労災として取り込まないと考えます。休業補償も労災の方が手厚いですし、患者負担もありません。 明らかに、患者の申告と受傷の状況が合わないのであれば、(階段から落ちて指が挫滅しているとか・・)健康保険に請求することも違法性があるでしょう(本来労災保険が払うべき案件となります) お医者様に「これで家で受傷はむりでっせ。労災にせんとしゃーないですわ」などと言われる状況が妥当だと考えます。それでも、労災適用したくないのであれば、会社は全額自費で払うなどという荒業を申し出ることも過去にはありました(強調!) 労災隠しは犯罪です。と患者に言えばわかると思いますけれどもねぇ・・・・

himero
質問者

補足

>労災隠しは犯罪です。その教唆を先生がしてはいけません。 ち、ちょっと待ってください! 先ほどの方にも書きましたが、そんなことゼッタイしませんよ! かなり誤解を生む発言になってしまいまして申し訳ありませんでした。 ご教示の「労災隠しは犯罪」というのはよく理解できるのですが、 実際になかなか定職につけなかった人がやっと小さな町工場などに雇ってもらうことが出来た場合、その職場の人に多大な恩を感じられている人が多いです。 そんな人はケガをしても職場の人にも言わずに(迷惑を掛けたくないということでしょうね)受診されることがあります。こういう時にこの患者さんに「労災隠しは犯罪」であることが当てはまるのでしょうか。 要するに事業主だけでなく、患者自身も罪になるのでしょうか。 情に流されて法律に触れてしまうことなどあってはならないと思いますし、かと言ってやっと職に就くことが出来た人が、そのケガをきっかけに職場に居づらくなってしまうことも実際にある話ですし・・。 出来れば患者さんとは「親子関係」のように接しようとしているのですが、どこまで患者に付き合っても許せるか、ということが知りたいんです。

回答No.2

>「いや、労災の場合は必ず職場の人と十分話し合って下さい」  というより,それは労災隠しの相談しなさいってことじゃないのですか。法律に詳しい訳ではないですが,その発言自体違法だと思います。  通勤時家の玄関を出たときから家の玄関に入るまで労災適用対象とか。まして,会社で怪我したら間違いなく労災でしょう。それを隠せと指示してはいけないと思います。  労災があると労基署とか警察署の立ち入りがあるので対応が大変。だから労災にしたくない。場合によれば操業停止処分になるし。  自分で怪我した事にして会社に迷惑掛けるな(会社に迷惑かけたくない)ということなんですかね。それをお医者さんが後押ししてはまずいでしょう。また怪我人どんどん出ます。怪我しやすい環境を野放しにするのですから。  そして怪我人が増えれば・・・以下省略。貴方が病院で早く誰か怪我しないかなと待っているとは到底思えません。

himero
質問者

補足

>「いや、労災の場合は必ず職場の人と十分話し合って下さい」 これは大変な誤解を生む発言でした。申し訳ありませんでした。 これはつまり、「会社に迷惑を掛けたくない」などの理由で労災を受けようとしない患者さんが実際にいるため、あなたの仰る「労災隠し」にならないように「もう一度職場の人と労災の適応について話し合って下さい」という意味で書きました。 私も医師として常に常識をもって診療にあたっておりますので、ご指摘の内容に関しましては必ず患者さんに指導するようにしています。 >それをお医者さんが後押ししてはまずいでしょう。 そんなことするわけ無いじゃないですか!(笑)

  • aooon
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

根本的に労災と自分の保険とは異なります。何故3割を負担したいのか意図は 把握できませんが・・・ 前者には通勤災害と業務災害があり、行政が認定し災害補償される物です。 災害補償には通院、働けない場合は補償があります。実質自己負担なし。 後者は健康保険が当てはまり自己負担があります。 これは前者に当てはまらない場合に適用しているのが一般的です。 簡単ですが・・・

himero
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご教示頂きました内容は私も理解しているのですが、 今回知りたかったのは、労働災害の場合は必ず(法律上)労災の適応として扱わなければならないかどうか、ということなんです。 >何故3割を負担したいのか意図は把握できませんが・・・ これに関してもあまり詳しく理解しておりませんが、患者さんによっては「会社の人から労災を使わないように言われました」と言っていた人もいました。 業務上、事業主としては労働災害を出すことが問題なのでしょうか?・・・。

関連するQ&A

  • 労災保険について

    労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが

  • 労災保険について

    労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが。。。

  • 労災で賄ってもらえる内容は?

    先日主人が業務中に業務を遂行中ギックリ腰になってしまいました。整形外科へ行ったら全治5日と言われ、診察、診断書、湿布、痛み止めの全部の治療費を支払いました。社会保険にも入ってます。小さい会社なのですがまだ会社からは労災については何も言って来てません。このまま何も言わなければ働いてない5日分の給料をひかれ、治療費も戻ってこないと思います。5日という短期間なので言っても認められないのではという不安がありこちらからも何も言ってません。客観的にみてこの場合はどういう処理を行うのが妥当なのでしょうか?労災を認める認めないは会社が判断することなのかもしれないので、もし認められた場合は治療費のみ労災でまかなうという解釈で宜しいでしょうか?詳しい方どうぞご回答をお願い致します。

  • 労働災害に関して

    労働災害と認められ腰痛で整形外科に通っているのですが、なかなか痛みがとれず、接骨医院に変えようと思っています。そうした場合、整形外科で腰痛捻挫と診断されたのですが接骨医院でまた違う腰痛と診断された場合労災の適応が中止になったりと言う事はありえますか?   教えて頂けませんか

  • 労災?

    25日(月)仕事中に私のミスで肋骨を強打してしまい自己判断で会社を早退し健康保険で整形外科を受診し、結果肋骨にヒビが入っているという事でその後会社を休んでおります。医師の診断によると5月の連休明けには職場復帰できる見込みです。 仕事中の怪我とはいえ、私のミス、業績悪化の中小企業、リストラなど色々考え勝手に健康保険を使ってしまいました。上司は労災申請を打診してきましたが、有給休暇も残っていますし。いまさら労災に変更できるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 労災または損保の請求で鍼、灸、カイロは医者の指示書がないと認められないでしょうか、労災はもっときびしいですか?

    昨年9月ごろ、仕事で海外出張中にホテルの風呂場で転倒し大理石の床で何もつかまるものがない状態で相当な勢いで、右肩を強打し今も治療中の身です。 2週間後日本に戻り(海外では湿布薬を買い貼っていました)すぐ整形外科に行きましたが、レントゲン結果は骨に異常はなかったのですが、その後の整形外科においての治療(超音波、電気治療)ではなかなか良くならず、知人からカイロ、鍼灸と紹介をしていただき通っています。まだ右腕は左腕と比べても可動領域が70%ぐらいの感じです。仕事での海外出張でしたので、労災を申請し整形外科は支払いをしなくて済んでいましたが、鍼灸は労災認定するためには医者の指示書がいるとのことで整形外科に御願いしましたが、その医者は鍼灸は医者ではないので指示書は出せないとのことでした。 それで2点聞きたいことがあります。 (1)まず労災での鍼灸は医者の指示書がなければやはり難しいのですか? (2)海外出張中に掛けていた損保でも同じように医者の診断書とともに鍼灸への指示書をもらって欲しいといわれましたが、医者から出せないといわれた事を説明しますと、それであれば出せない理由を書いてもらってくださいとのことでした。 現在治療継続中ですので労災が難しいようであれば、損保の保険適用期間180日規定で補えるところの出費を補いと思っていますが(鍼灸に払った金額は現在10万程度です)損保会社の話では認定係の担当者が支払い可能かどうか判断するとのことでしたが、損害保険適用が確実にされるようには何か良い方法はないのでしょうか? 良いアドバイアスを御願いします。

  • 労災について

     マンションの管理人の仕事をパートでしています。 先日、散水中に滑り しりもちをついてしまいました。痛くてすぐには立ち上がれませんでした。 しばらくすると痛みも治まりましたので、一週間ほど様子をみましたが、座るときなど時々痛みを伴うので、整形外科に行ったほうがいいと思い、 会社の募集要項には労災もあるように書いてあったので、担当者に労災が使えるか?確認すると、 今までに使った人はいないし、基本労災はない。 と言われました。 おかしいと思いましたが、今の仕事は気に入っているし、会社ともめたくはないので、じゃあいいです。と言って、外科でレントゲンを撮ってもらうと 骨がずれているのでコルセットを作って装着するように言われました。  今回の件で、労災が使えないことは、いいのですが、今後他の人で同様の事故もありうるので、担当者はまだ若い人で おそらく労災について知らないと思うですが、私も今までに使ったこともないので知らないのですが、今回のような場合、果たして労災は使えるものなのか? 使った場合は、会社にペナルティーのようなものがあるのか? 自己負担は今後の通院、コルセットも含めて、全てなくなるのか?  その点全く分からないので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。

  • 労災併用の慰謝料について

    ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい 5月に交通事故に遭いました 頚椎捻挫と肋骨骨折をし、そろそろ回復傾向に有るので示談をしようと思っております 頚椎捻挫で整形外科とリハビリを兼ねて病院が遠い為に自宅近くの整骨院に半年間で合計60回ほど通院をしました 通勤途中の事故だったために整骨院のみは労災扱いで治療をしてました 先日保険会社との話しの中で慰謝料は整形外科の通院だけを対象にすると言っていました 労災を使用しての通院は慰謝料の対象にならないのでしょうか?

  • 労災保険について至急教えてください。

    本日当社の従業員が仕事中に梯子から落ちて打撲と診断されました。 事故を起こしたとき当社の従業員のみで元請けの従業員は誰も現場にいませんでした。 今回の現場は当社は2次下請けの立場です。 ですが、元請けの労災ではなく、下請けの立場の当社の労災を使いたいのです。 現実問題としてこのご時世、元請けに事故を起こしたのがばれて、今後受注が出来なくなったら困るのです。 こういうことが無いよう監督署で指導しているのは聞いたことがあるのですが、現実はそんなに甘いものではありません。 そこでお聞きしたいのですが、当社の労災で申請しても良いのでしょうか?その場合申請したことで元請けにばれてしまうことがあるのでしょうか? また社長に言われたのですが、治療費が全額負担で1万円位と安いので、監督署の労災は使わず、一般の保険会社の労災保険で払うことは出来るのでしょうか?(既に加入済みです) 私自身は労災隠しになると思うのでだめだと思っているのですが、私の考えは合っていますか? 一応病院には全額負担で治療費を払っている状態です。 会社設立以来はじめての事故で全く分からないのが現状です。 どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 接骨院での治療費を労災申請することは可能ですか?

    通勤中の交通事故で、総合病院の整形外科を受診しましたが、 「骨に異常はない」ということで、湿布薬と痛みどめの対応をされました。 しかし状態は悪化する一方です。 以前接骨院での治療費を損害保険会社に請求出来たのを思い出したのですが、 同じ接骨院での治療費を労災申請することは出来ますか?